気分を変える!リモネンがもたらすリフレッシュ効果と精油活用法

シトラス

オレンジやグレープフルーツなど、柑橘系の精油はアロマ好きな方はもちろん、子供や男性にも好まれる香りです。

果実をそのまま搾ったようなフレッシュな香りは、気持ちを明るく元気にしてくれます。

この柑橘系の精油に多く含まれているのが、「リモネン」という成分です。

リモネンは、モノテルペン炭化水素類に属す成分で、柑橘類の果皮に多く含まれています。

油によくなじむ性質(親油性)を持ち、油汚れの気になるところの掃除にも使われているんですよ。

この記事では、リモネンが持つ効果や注意点のほか、リモネンを含む精油や、その活用法を紹介します。

 

リモネンの効果

精油成分の主な作用、期待できる効果

リモネンを含む精油の香りには、リラックス&リフレッシュ効果が期待できます。また、「新しい環境で不安を感じやすい」「頭をすっきりさせたい」という時に、リモネンの香りがサポートしてくれます。 

・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗酸化作用
・免疫調整作用
・血行促進作用
・うっ滞除去作用
・利尿作用
・消化促進作用
・肝臓強壮作用
・食欲不振、吐き気
・ダイエット
・育毛促進、抜け毛予防
・リラックス効果
・リフレッシュ効果
・ストレス緩和
・抗不安作用
・安眠作用
・油汚れを落とす
・プラスチック(ポリスチレン、ポリイソプレン、スチレン)を溶かす

リモネンの禁忌事項・注意点

精油成分の安全性

● グレープフルーツ、ベルガモット、レモンなど柑橘系の精油には光毒性があるので、精油を希釈し肌につける時は、その部分が日光(紫外線)に当たらないように注意してください。

グレープフルーツ、ベルガモット、レモンの精油には、光毒性を起こす「フロクマリン」という成分が含まれています。これをある程度取り除いたものが「フロクマリンフリー(FCF)」で、ベルガモットFCFレモンFCFの精油があります。
Karisugi
あわせて読む
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?

  特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。    このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...

● 肌に刺激を与えることがあるため、希釈して肌に塗布する場合は低めの精油濃度(0.5%濃度)から始めましょう。高濃度を継続使用すると、アレルギーを引き起こすリスクを高めます。また、必ずパッチテストを行うようにしてください。

● リモネンを多く含む精油で作ったアロマクラフトを保存する際は、プラスチック容器よりガラス遮光瓶を使用することをおすすめします。

あわせて読む
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介

精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。  正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...

リモネンを含む精油

成分を含む精油

オレンジ・スイート(95%前後)

グレープフルーツ(94%前後)

マンダリン(70〜86%)

レモン(66〜68%)

ベルガモット(40%前後)

ブラックペッパー(20%前後)

フランキンセンス(10〜20%)

ネロリ(10%前後)

ラベンサラ(10%前後)

ユーカリ・グロブルス(10%前後)

アカマツ・ヨーロッパ(〜9%)

ニアウリ(〜8%)

クロモジ(〜7%)

ユーカリ・ラディアータ(5%前後)

カユプテ(〜5%)

ジュニパー(〜5%)

ローズマリー・カンファー(4〜5%)

ローズマリー・ベルベノン(〜4%)

フェンネル(〜4%)

カルダモン(〜3%)

サイプレス(〜3%)

スイート・マージョラム(〜3%)

パイン(〜3%)

ヘリクリサム(イモーテル)(〜3%)

ジンジャー(〜2%)

ペパーミント(〜2%)

ローレル(〜2%)

ローズマリー・シネオール(〜2%)

セージ(1〜2%)

ホワイトセージ(1〜2%)

ティートリー(1%前後)

ラヴィンツァラ(1%前後)

スパイクラベンダー(約1%)

カモミール・ジャーマン(〜1%)

カモミール・ローマン(〜1%)

タイム・リナロール(〜1%)

バジル(〜1%)

パルマローザ(〜1%)

プチグレン(〜1%)

ホーリーフ(〜1%)

レモングラス(〜1%)

ローズ(〜1%)

Karisugi
柑橘系以外にもリモネンを含む精油はありますが、やっぱり圧倒的に含有量が多いのは柑橘系の精油です。
あわせて読む
精油とノート
精油と成分|精油名、香り、成分から探す

アロマテラピーで使う精油について、『精油名』『香り』『精油成分』から探せるようにまとめました。香りや成分、効果・作用、ブレンドの相性、使い方などの参考までに。精油に含まれる成分「テルペン」はCBDとも ...

あわせて読む
信頼できる精油メーカーと選び方-メディカルアロマに使える精油も紹介!
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!

良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。  精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...


 

リモネンを含む精油の活用法

おすすめの使い方

【ディフューザーで芳香浴】
すっきりとした香りのリモネンは、リラックやリフレッシュしたい時におすすめです。また、抗菌・抗ウイルス効果も期待できるため、ディフューザーで空間全体に香りを拡散する方法は、風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。

パーソナルスペースで香りを楽しみたい時は、携帯用ディフューザーやアロマストーンを活用してみてください。

【ハウスキーピング】
リモネンは油汚れを落とす効果があり、キッチン周りの掃除におすすめです。重曹クレンザーやスプレーにして使うと掃除がはかどります。

【アロマスプレー、アロマフレグランス】
30mlのスプレーボトル(遮光ガラス製推奨)に、無水エタノール5mlと精油6〜12滴を入れて左右に軽く振ったら、最後に精製水25mlを入れます。蓋をして、上下によく振ったらアロマスプレーの完成です。気分を変えたい時、空間にシュッとスプレーすると爽やかな香りでリフレッシュできます。

アルコールと精油濃度を変えればフレグランスも簡単に作れますよ♪

【マッサージオイル】
30mlの遮光瓶に、ホホバオイル・クリア(他のキャリアオイルも可)20mlと精油4〜12滴を入れて、蓋をして上下によく振ったらマッサージオイルの完成です。首、肩、手、足裏は、ストレスを感じている時にマッサージしたい部位。香りの効果とあわせてストレス緩和に役立ててみてください。ロールオンボトルに小分けにすれば、携帯しやすく塗りたい時にサッと使えて便利ですよ。

おすすめのブレンドレシピ

【ポジティブブレンド】
マンダリン × ジンジャー

【集中力アップブレンド】
オレンジ・スイート × グレープフルーツ × ペパーミント

【リフレッシュブレンド】
ベルガモット × レモン × フランキンセンス

 

精油の活用方法やブレンドレシピに興味のある方には、↓↓の本が参考になります。

より詳しく精油の知識を学びたいセルフケアに役立てたいという方は、自宅で学べて資格も取れる講座もあります。この機会に精油の特徴や正しい使い方を学んでみてはいかがでしょう。


メディカルアロマ検定 公式サイト

 

今回ご紹介した精油

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

関連記事

たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方

仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか?  たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...

ベルガモット
ストレス解消に最適!ベルガモット精油のリラックス効果とおすすめアロマケア

ベルガモットは、オレンジやレモン、グレープフルーツのような食用としての需要はなく、香料素材として栽培される柑橘類です。  ベルガモットの精油は、フレッシュな甘味の中にほんのり苦味を感じる "上品な大人 ...

グレープフルーツ精油
グレープフルーツの香りでダイエットをサポート!精油の成分、効果、活用法も紹介

グレープフルーツの爽やかな香りには、心と体に嬉しい効果がたくさんあります。特に注目したいのは、ダイエットに役立つと言われる効果。グレープフルーツ精油には、脂肪燃焼を促進する香り成分が含まれており、気分 ...

ストレスが自律神経の乱れに!アロマで効率的にリラックス習慣を
ストレスが自律神経の乱れに!アロマで意識的にリラックス習慣を

  季節の変わり目や環境の変化は、心身にストレスとなり自律神経も乱れやすくなります。    今回は、ストレスにより乱れた自律神経を整えたいときにおすすめのアロマと、その使い方をご紹介していきます。  ...

眠れない女性
疲れすぎて眠れない?アロマとCBDで深い眠りをサポートする方法

「仕事や日常生活で疲れ切っているはずなのに、なぜか眠れない...。」  そんな経験をしたことはありませんか?  疲れているのに眠れない理由には、実はさまざまな原因が隠れていています。また、心身のリラッ ...

アロマハンドトリートメントの効果〜目的別アロマブレンドレシピ〜
アロマハンドトリートメントの効果〜目的別アロマブレンドレシピ〜

アロマハンドトリートメントは、アロマの香りと相手の手に触れて優しくトリートメント(マッサージ)することで、心地よさを感じてもらえるリラクゼーションの1つです。  手は体の中でも多くの神経・ツボがあるの ...

幸運を呼ぶ香りで運気アップ!おすすめ開運フレグランス10選
幸運を呼ぶ香りで運気アップ!おすすめ開運フレグランス10選

風水や占い、カラーセラピーなど、運気をアップさせる方法は様々ありますが、最近注目されているのが『香り』を使った開運法です。 実は、香りには人の気分やエネルギーを変える力があると言われています。 今回は ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-精油成分一覧