ラヴィンツァラは「ラヴィンサラ」、または「ラベンサラ」とも呼ばれ、特に「ラベンサラ」は香りや作用が違うのに混同されていたこともあり、「ラヴィンツァラ」の精油を購入するときは、名前ではなく学名を確認する必要があります。
ラヴィンツァラの精油は、ローズマリーやユーカリの香りに似ていて、スッとした清涼感、目の覚めるような香りがします。
ティートリー、ユーカリ・ラディアータとのブレンドの相性が良く、ウイルス対策に役立ちます。
抗菌・抗ウイルス作用、去痰作用、鎮痛作用などの働きを持つ成分「1.8シネオール」を多く含みます。
ラヴィンツァラの精油|香り、成分、効能、ブレンド相性
ラヴィンツァラ
学名:Cinnamomum camphora CT(Cineole)
科名:クスノキ科
抽出部位:葉、枝
抽出方法:水蒸気蒸留法
オイルの色:薄い黄色
リンク
ラヴィンツァラの香り

ローズマリーやユーカリの香りに似た、スッとした清涼感、目の覚めるような香り。
ラヴィンツァラの成分

抗菌・抗ウイルス作用、去痰作用、鎮痛作用などの働きを持つ成分「1.8シネオール」を多く含みます。

Karisugi
● 1.8シネオール
● サビネン
● α-ピネン
● β-ピネン
● γ-テルピネン
● ミルセン
リンク
ラヴィンツァラの効能

抗菌作用。
抗ウイルス作用。
抗炎症作用。
去痰作用(咳や痰など呼吸器系のトラブルに)。
鎮痛作用。
免疫力アップに。
眠気を覚まし、頭をクリアにしてくれる。
ストレスや不安な気持ちをやわらげ、活力を与えてくれる。
リンク
ラヴィンツァラとブレンドの相性が良い精油

◯レモン

Karisugi
ラヴィンツァラはハーブ系の精油や柑橘系の精油とブレンドの相性が良いです。ただ、香りの好みや感じ方は人それぞれなので、苦手だなと感じたら無理に使わず、ほかの精油で代用してみても良いですね。