精油の中には、"血圧を上げるので高血圧の方は禁忌" と言われるものがあります。逆に、"血圧を下げるので低血圧の方は控えたほうがいい" というものもあります。 個人的には精油を単品で使うことはほとん ... 続きを見る
たった10秒アロマの香りを嗅ぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。
『こんな時はこの精油』という自分だけのアロマを見つけて、芳香浴に取り入れてみてはいいかがでしょう。
アロマテラピーには、手軽に香りをかぐだけの芳香浴から、自分で手作りしたアロマオイルでトリートメントしたりと楽しみ方はいろいろ。
精油の香りは鼻から脳へ直接届けられます。
この時、香りの情報が自律神経系、免疫系、内分泌系を司る大脳辺縁系の視床下部、下垂体に伝わることで、心と体のバランスを整えたり、ちょっとした不調に働きかけてくれるんです。
現代人はとにかく忙しく、疲れやストレスの多い日々を送っている方がほとんどですよね。
そんな時間がない方でも、たった10秒間、香りをかぐだけの簡単な芳香浴なら続けやすいのではないでしょうか。
精油の香りは血圧に影響するって本当?【個人的に測ってみた】
こんな時はこの精油〜たった10秒香りをかぐだけの簡単アロマ芳香浴

副交感神経から交感神経への切り替えをスムーズにしてくれるレモンは朝におすすめ。
まだ少しぼーっとする、集中力が欲しい時はローズマリーやユーカリ。
やる気が出ない時、精神的に疲れた時はペパーミントやブラックペッパー、ジュニパー。
生理前の気分の落ち込みやイライラで疲れる時はゼラニウムやクラリセージ。
不安感やストレスにはラベンダーやネロリ、オレンジ・スイート。
幸せな気分になりたい時はイランイランやグレープフルーツ、ローズ。

精油はバッグに数本入れても邪魔にならないサイズの小瓶なので、お気に入りの数本を持ち歩くこともできますよ。
精油購入時の注意点
購入する時は、「アロマオイル」ではなく、「精油(エッセンシャルオイルorブレンドエッセンシャルオイル)」と記載された100%天然のものを選びましょう。 メディカルアロマは、精油に含まれる特定の薬理成分を活用して、心身のちょっとした不調をやわらげたり、自然治癒力を高めることを目的に使われることが多いです。 もちろん、香りを楽しんだり(芳香浴) ... 続きを見る
アロマオイルは合成香料が入っていたり、すでに希釈されていたりします。
いい匂いでリラックス感は得られますが、精油本来の香りや効果は感じにくいです。
アロマ専門のショップや信頼のおけるメーカーのものを正しく使うようにしましょう。
メディカルアロマにもおすすめの信頼できる精油メーカーは?
番外編:リラックスできてお部屋もいい匂い!ブルーラベルのアロマオイル

ブルーラベルのアロマオイルは、天然成分100%の精油(エッセンシャルオイル)とは違い、エタノールや精製水であらかじめ希釈されています。精油ではありませんが、手軽に芳香浴を楽しみたいという方におすすめの香りが揃っているおすすめのアロマオイルです。
アロマポットやディフューザーを使っても良いのですが、ティッシュやハンカチにそのまま2〜3滴垂らしてお部屋に置いておくだけでも、ふわりとした香りが1日中続きます(8畳ルームの場合)。エタノール臭さがなく香りもとってもいい♪
特にサンダルウッドとローズの香りは、体の力が抜け、ほっとするような心地よさを感じます。
香りの好みや印象、感じ方は人それぞれなので、自分にぴったりの香りを見つけてみてください☆
お部屋に入るたび、いい匂いに迎えられるので気持ちがやわらぎますよ♪居心地の良い空間づくりに「香り」は欠かせませんね。
左からサンダルウッド、ローズ、ホワイトムスクです▼

3本それぞれの精油をティッシュに垂らして1日置いてみましたが、シミになることはありませんでした。

Karisugiは、ちょうどディフューザーでこのブルーラベルのアロマオイルを使っているお店に立ち寄ったのがきっかけで、その香りの良さに即買いしました。
サンダルウッドやローズの精油は、香りだけ楽しむにはちょっと高価ですが、ブルーラベルのアロマオイルなら価格も手頃なので試しやすいのではないでしょうか。
ただ、アロマオイルは精油のように希釈して、顔や体のマッサージに使うことはできないので、そこだけ注意してください。

まとめ

「香りをかぐだけで何かあるの?」と思いますよね。 Karisugiアロマテラピーで使う精油を一覧にまとめました! 見たいところにジャンプしてください♪ 精油一覧 アカマツ・ヨーロッパ イランイラン ウィンターグリーン オレンジ・スイート カモ ... 続きを見る
実は精油成分の中には抗菌作用や抗ウイルス作用があるものが多く、感染症対策や認知症予防にも活用されています。
また、ローズの香りをかぐと、ストレスが緩和されたり、女性ホルモンのバランスを整えるのに役立つことも分かっています。
まずは自分が好きな香りから試してみて、慣れてきたら気になる効能を持つ精油を取り入れていくといいですよ。
精油一覧
今回ご紹介した精油