グレープフルーツ精油は、リフレッシュできるような、甘く、でも少しだけ苦味もある香りで、男性にも受け入れられやすい香りです。
ダイエット効果が期待される精油ですが、一方で消化を促す働きもあるので、食欲がないときや食べ過ぎたときにも役立ちます。
リンパ系を刺激して体に溜まった水分排出をサポートする働きもあるので、むくみで太って見えるという人はリンパケアがおすすめ。
ただ、光毒性の成分「フロクマリン」を含むので、トリートメント後は日光に当たらないように注意する必要があります。
「リモネン」が主な成分で、抗菌・抗ウイルス作用、ストレス緩和、利尿作用などがあります。
◇ グレープフルーツ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
● グレープフルーツの香り
● グレープフルーツの成分
● グレープフルーツの効能
● グレープフルーツとブレンドの相性が良い精油
◇ 関連ページ
グレープフルーツ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
学名:Citrus paradisi
科名:ミカン科
抽出部位:果皮
抽出方法:圧搾法
オイルの色:薄い黄色
グレープフルーツの香り

リフレッシュできるような、甘く、でも少しだけ苦味もある香り。
グレープフルーツの成分


● リモネン
● α-ピネン
● ミルセン
● フロクマリン
● ヌートカトン
グレープフルーツの効能

抗菌作用。
抗ウイルス作用。
抗炎症作用。
鎮痛作用。
収れん作用。
健胃作用(吐き気や食欲不振、便秘など、消化器系のトラブルに)。
デオドラント作用。
リンパ系を刺激し、体に溜まった老廃物排出をサポートする(ダイエット、むくみなどに)。
シミ対策に。
ストレス緩和とリフレッシュに。
心を元気にしたいときに(ストレス、うつ)。
旅行や出張など移動による心身の疲労をやわらげてくれる。
* 光毒性の成分「フロクマリン」を含むので、肌に使ったときは日光(紫外線)に当たらないように注意しましょう。
* 皮膚に刺激になる場合があるので、敏感肌の方は少量から試しましょう。
メディカルアロマに興味のある方におすすめの良書がこちら。使い方やブレンドレシピの参考になります ▼▼
グレープフルーツとブレンドの相性が良い精油

◎ ベルガモット
◎ レモン
◎ ペパーミント
◎ ホーリーフ
◎ ティートリー
◎ ゼラニウム
◎ パルマローザ
◎ ラベンダー
◎ サイプレス
◎ ジュニパー
◎ クラリセージ
◎ イランイラン
◎ クローブ
◎ コリアンダー
◎ ブラックペッパー
◎ フランキンセンス
◎ ローズウッド
◎ フェンネル
