-本ページはプロモーションが含まれています-

精油一覧

ベルガモット精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

ベルガモット精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

 
ベルガモット精油は、気分を上げて前向きな気持ちにしたり、逆に落ち着かせたりする働きがあります。どちらか極端にならず、「中庸」な状態にしてくれるんです。ほかの精油で「香りを嗅いで最初は元気が出るんだけど、あとからどっと疲れる気がする」という方にもおすすめです。

 

ほとんどの精油と相性も良く、ブレンドの幅が広がりますよ。 
 
主な成分は「リモネン」、「リナロール」、「酢酸リナリル」で、抗菌・抗ウイルス作用、鎮静作用、強壮作用などの働きを持っています。

 

ベルガモット精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

学名:Citrus bergamia

科名:ミカン科

抽出部位:果皮

抽出方法:圧搾法

オイルの色:薄い黄色

 
 

ベルガモットの香り

精油の香り

紅茶のアールグレイの香り。オレンジ・スイートの甘さに苦味を足したような香り。

ベルガモットの成分

精油の成分

リラックス効果のあるリモネン、リナロール、酢酸リナリルを多く含みます。
Karisugi
 

リモネン 

リナロール 

β-ピネン 

● γ-テルピネン 

酢酸リナリル 

フロクマリン 

 
 

ベルガモットの効能

精油の効果、効能

抗菌作用。 

抗ウイルス作用。 

抗炎症作用。 

抗けいれん作用。 

鎮静作用。 

鎮痛作用。 

防虫作用(虫刺され予防などに)。 

デオドラント作用。 

食欲がないとき、消化が悪いときなどに。 

免疫力アップに。 

脂性肌、ニキビ、湿疹など肌トラブルに。 

緊張やイライラ、怒り、ストレスをやわらげたいときに。 

不安感や鬱々とするとき、気持ちを明るく高揚させてくれる。 

気分を上げて前向きな気持ちにしたり、逆に落ち着かせたりする働きがあります。どちらか極端にならず、「中庸」な状態にしてくれます。 

光毒性があるので、肌への使用後、日光(紫外線)に当たらないように注意しましょう。肌へも気にせず使いたいときは、光毒性の成分「フロクマリン」をある程度取り除いた「ベルガモットFCF(フロクマリンフリー、ベルガプテンフリー)」の精油がおすすめでせす。 

* 皮膚に刺激になる場合があるので、敏感肌の方は少量から試しましょう。

 
 

ベルガモットとブレンドの相性が良い精油

ブレンドの相性が良い精油

オレンジ・スイート 

グレープフルーツ 

レモン 

レモングラス 

ゼラニウム 

イランイラン 

ジャスミン 

ネロリ 

ラベンダー 

ユーカリ 

パチュリ 

ペパーミント 

スイート・マージョラム 

クラリセージ 

ホーリーフ 

プチグレン 

ブラックペッパー 

サイプレス 

ジュニパー 

Karisugi
比較的、どの精油とも相性が良いですが、特にラベンダー、クラリセージとのブレンドの相性が良いです。ベルガモットの香りだけでも十分いい匂いですが、ほかの精油とブレンドして作るアロマスプレーやアロマオイルもおすすめですよ。
 

無印良品の「おやすみブレンド」にもベルガモットが♪ 就寝前やリラックスタイムのおともに・・・。

 
 

関連ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-精油一覧