特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症をおこしたり、シミの原因になることがあります。
このようなトラブルを引きこ起こしてしまうのが『光毒性』で、光毒性を引き起こすのが『フロクマリン』という成分です。
こうしたトラブルを避けるためにも、フロクマリンを含む精油の正しい使い方を知っておいて損はありません。
化粧品などにも多く使われていますし、手作りのアロマスプレーやアロマオイル、化粧水などを作る際にも参考になります。
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?

フロクマリンを含む精油には柑橘系のものが多いです。
例えば、ベルガモット、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系の精油が、光毒性を引き起こす「フロクマリン」を含む代表的な精油ですが、これらを無水エタノールやホホバオイルなどと希釈して(混ぜて)お肌に塗ったとします。
この、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症をおこしたり、シミの原因になることがあります。このようなトラブルを引きこ起こしてしまうのが、光毒性というものです。
karisugi blog内ではフロクマリンフリー(FCF)の精油をおすすめしています。

柑橘系の精油を使うときは『フロクマリンフリー』がおすすめ

柑橘系の精油でアロマオイルやスプレーを作って、お肌にも使いたいときは、『フロクマリンフリー(FCF)』の表記がある精油を使います。
フロクマリンフリー(FCF)とは、光毒性を引き起こす成分「フロクマリン」をある程度取り除いたものです。
例:ベルガモットFCF(フロクマリンフリー)、レモンFCF(フロクマリンフリー)など。
とはいえ、日中のUVケアは必要です。フロクマリンフリーの精油で光毒性の心配がないとしても、お肌が敏感な方は「リモネン」という成分にも気をつけないといけません。
リモネンも柑橘系に多く含まれている成分ですが、皮膚を刺激することがあるので、特に敏感肌の方は精油濃度に注意したほうが良さそうです。
たとえ敏感肌でなくても、一度に多く使うと刺激になりますので、適量を守りましょう!

精油を使う前に必ずパッチテストをして、アレルギーがないか確認してから使いましょう。
また、アロマオイルやスプレーを作るときの保存容器は、ガラス製の遮光瓶をおすすめします(リモネンにはプラスチックを溶かす性質があるため)。
フロクマリンを含む精油の使い方

基本的に、フロクマリンを含む精油を使ったアロマオイルやアロマスプレーを肌に塗ったり吹きかけたりするときは、塗布後5〜8時間は日光(紫外線)を浴びないようにしましょう。
日中も使いたいときは、フロクマリンフリー(FCF)の表記がある精油を選ぶといいですよ。
『肌につけない芳香浴なら、ガンガン使っても良いのか』というと、そういうわけでもなく・・・。芳香浴でも、高濃度で長時間使えば光毒性を起こす可能性はあります。
お肌に使う場合も芳香浴の場合も、精油濃度は低濃度(0.5〜1%)で。
容量→ 濃度↓ | 10ml | 20ml | 30ml |
0.5% | 1滴 | 2滴 | 3滴 |
1% | 2滴 | 4滴 | 6滴 |
まとめ
柑橘系の香りは、子供から大人まで人気のある香りです。
シミなど年齢肌に働きかけてくれる精油もあるので、リモネンやフロクマリンが含まれているからといって、全く使わないというのはもったいないですよね。
濃度を低くして使ったり、フロクマリンフリーの精油を使うなど上手に活用すれば、日々のアロマケアに役立てることができます。
フロクマリンの成分を含む精油も、低濃度で夜に使うぶんには光毒性の心配も少ないので、上手に使い分けて香りと精油の働きを体感してみてください。