じめじめと暑く不快なシーズンを乗り切るためにはセルフケアが欠かせません。
体の中に水分がたまりやすい梅雨の時期は、むくみやだるさ、頭痛、下痢といった不調が起こりやすくなります。
今回は、そんな梅雨の不調緩和におすすめのアロマケアやハーブ、CBDをご紹介します。
▷ 梅雨時期の不調におすすめのアロマケア
・アロマトリートメントで梅雨の不調をスッキリ流す!
▷ 梅雨の冷えやだるさ緩和には入浴も効果的
▷ 胃腸の働きをサポートするハーブティー
▷ 梅雨時期の不調や気象病におすすめのCBD
▷ まとめ
▷ 関連記事
梅雨時期の不調におすすめのアロマケア
梅雨は過剰な湿気によって頭痛や下痢、だるさ、むくみなどの不調が起こりやすくなります。漢方ではこれを「湿邪(しつじゃ)」と言うそうですが、この時期はとにかく体内の水分をスムーズに巡らせることが大切です。
アロマトリートメント(またはリンパケア)は、冷えた体を温めたり体内の余分な水分を流してスッキリさせたいときにおすすめのアロマケアです。梅雨の不調に役立つ精油で作るアロマオイルと使い方をご紹介します。
アロマトリートメントで梅雨の不調をスッキリ流す!
アロマトリートメントは冷えやむくみ解消のほか、体のだるさや胃腸の不調があるとき、リラックスしたいときにおすすめのケアです。全身に行っても良いし、部分的に使うこともできます。梅雨の不調対策にぜひ役立ててみてください。
梅雨の不調に役立つ精油
おすすめ精油5選
パチュリ:うっ滞除去作用、収斂作用があり、体に湿気がたまることによるむくみや下痢改善に役立ちます。
スイート・マージョラム:血行を良くし、冷えてしまった体を温めてくれます。また、ストレスや不眠にも役立ちます。
レモン:利尿作用、健胃作用、鎮痛作用があり、頭痛やむくみ、消化器系のトラブルに役立ちます。
ペパーミント:鎮痛作用、健胃作用があり、頭痛や胃痛、胃もたれにおすすめです。
グレープフルーツ:体の中にたまった余分な水分を流したいときや食欲がないときにおすすめです。
冷え・むくみをスッキリ!体を温めるアロマケア
体の冷えを放置すると、血行不良による頭痛や肩こり、むくみ、不眠、肌トラブルなどの不調を引き起こすことがあるので、「たかが冷え」などと侮れません。 体の冷えやむくみ改善には、適度な運動や食事の見直し、 ...
アロマオイルの作り方、使い方
材料
● ホホバオイル・クリアorスクワラン:30ml
→ さらりとした使い心地がいいなというときは、スクワランを使います。
● 精油(パチュリ2滴、スイート・マージョラム3滴、レモンFCF3滴、ペパーミント2滴、グレープフルーツ2滴)
● 30ml遮光ガラス容器
作り方
1. 容器にホホバオイル・クリアorスクワラン30mlを入れる。
2. 精油(パチュリ2滴、スイート・マージョラム3滴、レモンFCF3滴、ペパーミント2滴、グレープフルーツ2滴)を1に入れたら、ふたをして上下によく振り混ぜる。
これで完成です。
使い方・注意点
作ったアロマオイルを、痛いところに塗って温めたり、やさしくさするように流すだけ。下痢のときはお腹まわり・腰まわりを中心に。頭痛があるときはこめかみや肩、デコルテを中心に。むくみがあるときはリンパケアを取り入れて。
ロールオンボトルに小分けにしても◎ こめかみや肩まわりなど、ピンポイント・せまい範囲に塗りたいとき便利♪
注意点
・手作りアロマオイルは、使う前に腕に少量塗って、肌に赤みやかゆみがあらわれないか確認しましょう( >> パッチテスト)。
・パチュリは衣類等に付くとにおいが取れません。オイル塗布後、肌に残った余分なオイルは使い捨てのペーパーかホットタオルでやさしくふき取るようにしましょう。
・作ったオイルは2ヶ月以内を目安に使い切りましょう。ただ、梅雨の時期は高温多湿でオイルが傷みやすいので、2ヶ月以内でも、香りに変化がある場合(ex.古くなった油のようなにおい)は処分してください。
・日光が当たらない涼しくて暗い場所に保管しましょう(ホホバオイルは冷蔵庫に入れるとガッチリ固まるので注意)。
・アロマオイルを塗った部分が日光に当たらないように注意しましょう。
梅雨の冷えやだるさ緩和には入浴も効果的
梅雨の冷えやだるさには入浴も効果的。入浴することで体が温まり、疲れや筋肉のコリがやわらいだり、身体の緊張を解きほぐしてリラックスさせてくれます。
暑すぎて息苦しかったり体調が悪いときは無理におすすめしませんが、そうでないのなら、ぬるめのお湯にゆっくり浸かってリラックス&リフレッシュしてはいかがでしょう。
クナイプのバスソルトアソートは気分や症状にあわせて香りが選べ、天然ミネラルソルトて体の芯から温まります。毎日のバスタイムが楽しみになりますよ。
胃腸の働きをサポートするハーブティー
ジメジメした暑い時期は、つい冷たいものを摂りすぎてしまいませんか。体が冷えると胃腸の働きも弱くなり、胃もたれや便秘、下痢になりやすくなります。
そんなときにおすすめなのが、胃腸の働きをサポートしてくれるハーブティー。ペパーミントやカモミールのハーブティーは、胃を保護したり、腸の運動や水分吸収の調整の乱れを整えてくれます。
ペパーミント
ペパーミントは、消化管の筋肉をリラックスさせ、吐き気や乗り物酔い、食中毒予防、便秘や下痢など、消化器系のトラブルに役立ちます。また、胆汁の分泌を促して脂肪の消化を助けてくれます。
カモミール
カモミールは、抗炎症作用や鎮静作用、鎮痙作用があります。胃の炎症や胃もたれといった胃腸の不快感があるときだけじゃなく、リラックスしたいときにもおすすめです。
ハーブティーの飲み方
ハーブティーは5分ほどお湯で蒸らしてから飲みます。食後や就寝前に飲むと、胃腸に負担がかかりません。
梅雨時期の不調や気象病におすすめのCBD
湿度が高い梅雨シーズンは身体の水分バランスが崩れやすくなり、むくみやだるさ、頭痛といった不調が起こりやすくなります。
また、雨の日は気圧が下がりますが、この気圧の変化に身体が慣れず、自律神経のバランスを崩してしまうと、交感神経から副交感神経、または副交感神経から交感神経への切り替えがうまくいかなくなり、めまいなどの原因にもなります。
私たちの身体にはもともとECS(エンドカンナビノイド・システム)という機能がありますが、このECSのサポートに役立つと言われているのがCBDです。体内の水分バランスを整えるほか、梅雨の不調にも役立ちます。 CBDを取り入れようとするときに必ず目にするのが、エンドカンナビノイド・システム(ECS)という言葉。 「聞きなれない上に、意味もよくわからない。」と思った方も多いはず。 この記事では、 エンド ...
健康維持に不可欠!エンドカンナビノイド・システム(ECS)とは?
今回はCBD製品の中から、生活に手軽に取り入れやすいCBDオイル、CBDグミ、CBDバーム・CBDロールオンをご紹介します。
CBDオイル
CBDオイルは舌下(下の裏)にCBDオイルをたらして1〜2分してから飲み込みます。CBDを体感しやすく、MCTオイルと混ぜたCBDオイルは比較的飲みやすいので初心者におすすめです。身体の中から整えたいときに。
CBDオイルとは?使い方、選び方、おすすめブランドをまとめて紹介
通販などで "CBDオイル" と検索すると、たくさんの製品やブランド・メーカーがずらりと並び、「どれを選んだら良いのかわからない」「そもそも使い方がわからない」と、結局ページを閉じてしまったことはあり ...
CBDグミ
CBDグミはCBD独特の苦味が軽減されていて食べやすく、少量から販売されているのでお試しにちょうど良いです。食べてすぐに飲み込むより、口の中でゆっくり溶かしながら食べると、CBDを実感しやすくなります。身体の中から整えたいとき、誰かとシェアしたいときに。
CBDグミおすすめ6選|効果的な食べ方や注意点をアドバイザーが解説
CBDグミは、CBD独特の苦味が軽減されていて食べやすいことや、少量からのお試しサイズもあり、初心者も取り入れやすいと人気があります。ただ、お菓子のグミと同じではないので食べ過ぎるのはNG。 こ ...
CBDバーム、CBDロールオン
肩や首のこり、頭痛があるときはCBDバームやCBDロールオンがおすすめ。コリや痛みが気になる部位に塗って軽くマッサージするだけなので取り入れやすいです。
濃度1%以上!高配合CBDバームおすすめ5選【選び方・使い方も紹介】
美容やヘルスケアにも取り入れられるCBD製品が、今人気を集めています。 CBDバームもその1つですが、日本でのCBDの認知度はまだまだ低く、選び方や使い方など、よくわからないという方も多いのではない ...
まとめ
梅雨の不調緩和におすすめのアロマケアやハーブ、CBDをご紹介しました。
梅雨の不調対策には、とにかく水分代謝をスムーズにすることが大切。
不快な時期を少しでも快適に乗り切るために、ぜひ役立ててみてください。
関連記事
低血圧の人におすすめのアロマ【眠い・だるい・集中できない人向け】
低血圧で「眠い・だるい・集中できない」という活力不足な人におすすめのアロマの香りをご紹介します。 低血圧は、最高血圧がいつも110mmHg以下(病院によっては目安が異なることがあります。)を指し ...
『疲れているのに眠れない』ときにおすすめの精油と取り入れ方
『身体は疲れているのに頭が冴えて眠れない』という日はありませんか。 夜、コーヒーや紅茶を飲んでいる 1時間以上昼寝をしている ベッドの中でもスマホやパソコンを見ている 上記の習慣も眠れなくなる原因に ...
こんなときはこの精油〜10秒香りをかぐだけの簡単アロマ芳香浴
たった10秒アロマの香りを嗅ぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。 『こんな時はこの精油』という自分だけのアロマを見つけて、芳香浴に取り入れてみてはいいかがでしょう。 ア ...
眠りを助ける「α-テルピネオール」を含む精油|作用・効果・安全性
α-テルピネオールは、やさしく甘い香りで、「ライラック様の香り」と表現されることもあります。 抗菌作用、抗真菌作用、消臭効果などが期待できます。 また、寝つきが悪いときには、α-テルピネオール ...
CBDで「眠くなる人」と「目が覚める人」の違いとは?
CBDには「眠くなる」「リラックスする」といった鎮静作用と、「目が覚める」「集中力を上げる」といった覚醒作用があります。 同じCBDを摂取しているのに、どうして真逆の効果があらわれてしまうのか・・・ ...
CBDとは?効果、副作用、摂取量、摂取方法【まとめ】
日本でもさまざまなCBD製品が販売されるようになり、雑誌やSNSなどでも目にする機会が増えたのではないでしょうか。 この記事では、CBDとはどんなものか、どんな効果や副作用(危険性)があるのか、摂取 ...
喘息のある方は注意したいアロマの使い方
喘息発作の刺激となるものには、ダニやホコリ、カビ、花粉などのアレルゲンや、喫煙、季節の変わり目、寒暖差、風邪、ストレス、疲労などがあります。また、副交感神経(自律神経のひとつ)が優位になり気管支が狭く ...
睡眠の質を上げる!快眠サポートアイテム10選
日本では3月18日を『春の睡眠の日』、9月3日を『秋の睡眠の日』と定めています。 ちなみに、2025年3月14日(金)は『世界睡眠デー』です。世界睡眠デーは、世界睡眠医学協会(World Assoc ...
この記事を書いた人
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。