香水の代わりにもなる、精油を使ったアロマフレグランスの作り方をご紹介します。
スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも◎。 シトラス系・フローラル系・ハーブ系の香りは誰でも簡単に作れちゃいます!
初めて手作り香水にチャレンジする方に、香りで失敗しないオリジナルブレンドレシピも3種類載せていますので、参考までにどうぞ☆
材料はシンプルで、使うのは天然香料の精油(エッセンシャルオイル)と無水エタノールのみ。香油を作る場合は、無水エタノールの代わりにホホバオイルを。
精油に含まれる様々な成分が、心を癒したり、元気づけたり、幸せな気分にしてくれたりと、天然ならではの優しい香りで癒してくれますよ。
◇ アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ】
● アロマフレグランススプレー(香水)の材料
● アロマフレグランスオイル(香油)の材料
● アロマ香水・香油の作り方【共通】
◇ 初めての香水作りにおすすめ!失敗しない精油のブレンドレシピ
● オレンジの優しい甘さとフレッシュな香り(シトラス系)
● 甘酸っぱいお花の香り(フローラル系)
● しみとおるようなスッキリとした香り(ハーブ系)
◇ まとめ
◇ 今回ご紹介した材料
アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ】

アロマフレグランススプレー(香水)の材料

アロマフレグランスオイル(香油)の材料

アロマ香水・香油の作り方【共通】
1. スプレーとして使う場合ば無水エタノール、香油として使う場合はホホバオイルを、それぞれ対応のボトルに入れます。
2. お好みの精油を20滴入れ、ふたをしてよくふり混ぜれば完成です。
アロマフレグランスは作ってすぐ使うより、2〜3週間よく振り混ぜてから使うと、より香りがなじんでいるのがわかります。香油は手首や首筋などにコロコロ転がすと、アロマのいい匂いがしますよ♪

マスクスプレーや虫除けスプレー、エアーフレッシュナーとしても使えるアロマスプレーの作り方はこちらを参考までに▼▼ アルコール濃度や精油濃度を変えるだけで、様々なシーンに使い回せるアロマスプレー。 今回は、基本的なアロマスプレーの作り方や使い方、目的別アロマスプレーの使用例をまとめた記事をご紹介していきま ... 続きを見る
アロマスプレーの作り方〜目的別アロマスプレー使用例まとめ
ロールオンボトルは、アロマオイルの詰め替えにも重宝します。持ち運びにも邪魔にならないサイズで、サッと取り出してピンポイントで塗れます▼▼ 今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。 外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくある ... 続きを見る
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方
初めての香水作りにおすすめ!失敗しない精油の香りブレンドレシピ
『アロマフレグランス作りは初めて』という方に、失敗しない香りのブレンドレシピをご紹介します。
精油濃度は10%です。濃度だけでいうとオードトワレ(2〜3時間)ですが、それよりも香りの持続時間は短いです。
オレンジの優しい甘さとフレッシュな香り(シトラス系)
オレンジ・スイート:8滴
グレープフルーツ:5滴
ペパーミント:3滴
グレープフルーツは光毒性の成分「フロクマリン」を含むので、肌につけた部分が日光に当たらないように注意してください。
ベルガモットやレモンにも含まれていますが、ここでは「フロクマリン」をある程度取り除いたフロクマリンフリー(FCF)の精油を使っています。
甘酸っぱいお花の香り(フローラル系)
イランイラン:2滴
ゼラニウム:8滴
ネロリ:4滴
ラベンダー:6滴
しみとおるようなスッキリとした香り(ハーブ系)
ローズマリー・カンファー:5滴
クラリセージ:3滴
ペパーミント:4滴
レモンFCF:8滴
まとめ
香水のように合成香料を使わずに、100%天然の精油(エッセンシャルオイル)で作るアロマフレグランスは、普段から香水をつけている方からしたら、香りは弱いし持続時間も短いと感じるかもしれません。
ですが、自分好みの香りを自由に作れるのはもちろん、精油に含まれる様々な成分が、優しくあなたの心を癒したり、元気づけたり、幸せな気分にしてくれたりと、メンタル面への働きかけも期待できます。
スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも良いです。
まずは試しに、少量から作ってみてはいかがでしょう。
今回ご紹介した材料