アロマハンドトリートメントは、アロマの香りと相手の手に触れて優しくトリートメント(マッサージ)することで、心地よさを感じてもらえるリラクゼーションの1つです。
手は体の中でも多くの神経・ツボがあるので、トリートメントにより血行も良くなり、手のコリを解きほぐしたり、疲れやストレスを癒す効果が期待できます。
人の手の温もりと優しい施術にアロマの香りがプラスされれば、安心感とリラックスで、ついウトウトしてしまうくらい心地良い時間になりますよ。
露出はひじまでで済むし、10〜15分くらいの短時間で施術できるので、手軽に取り入れることができます。
また、ハンドトリートメントは、自分でするのもいいですが、相手に行うときはコミュニケーションのきっかけにもなり、信頼関係を築くことにも役立ちます。
■ アロマハンドトリートメントの効果
■ ハンドトリートメント用|アロマブレンドレシピ
■ ハンドトリートメント用|手作りアロマオイルの作り方
■ まとめ
■ 今回ご紹介した材料
アロマハンドトリートメントの効果

「手のケアに何の効果があるの?」と思われるかもしれませんが、手にはたくさんの神経やツボが集まっていて、アロマの香りとともにここを刺激することで、身体が温まって緊張やコリがやわらいだり、眠くなるくらいリラックスできます。
精油によっては、脳を活性化する、ストレスや不安感をやわらげリラックスさせる、自律神経のバランスを整える、などの働きがあるので、目的に合った精油を選んでハンドトリートメントすると、さらに相乗効果が期待できるんです。

また、癒し効果が高いアロマハンドトリートメントは、災害等で長引く避難生活の疲れやストレス、不安、不眠にも役立ちます。
普段の生活の中でも手軽に取り入れられるので、ストレスをやわらげたい方やリラクゼーションを求める方におすすめです。
ご家族に、ボランティア活動に、介護に、アロマを使った癒しのハンドトリートメントはいかがでしょう。
美容院やネイルサロンでも取り入れやすいし、手はコリやすい部分なので、気軽にできるハンドトリートメントは喜ばれますよ。
ハンドトリートメント用|アロマブレンドレシピ

ブレンドレシピ1
〜ぐっすり眠りたいとき〜
・ゼラニウム:2滴
・ラベンダー:2滴
・ローズウッド:2滴
ブレンドレシピ2
〜リラックスしたい、元気が欲しいとき〜
・オレンジ・スイート:2滴
ブレンドレシピ3
〜頭をシャキッっとさせたいとき〜
・ペパーミント:1滴
・ローズマリー・カンファー:2滴
ブレンドレシピ4
〜体の緊張やコリを解きほぐしたいとき〜
・オレンジ・スイート:2滴
・ラベンダー:3滴
・ローズマリー・カンファー:1滴
ブレンドレシピ5
〜リフレッシュしたいとき〜
・オレンジ・スイート:3滴
・ペパーミント:1滴
ブレンドレシピ6
〜ストレスが溜まっているとき〜
・ラベンダー:2滴
・ローズウッド:2滴
日中も気を使わず柑橘系の精油を楽しみたいときは、光毒性の成分を取り除いたFCF(フロクマリンフリー)がおすすめです。

ハンドトリートメント用|手作りアロマオイルの作り方

準備するものは作ったアロマオイルを保存するボトル(ガラス遮光瓶がおすすめ)と、精油を希釈するホホバオイル20ml、目的に合わせた精油だけです。
今回はお試しとして少量で作ります。
1.ボトルにホホバオイル20mlを入れます。
2.1に【ブレンドレシピ1〜6】の中からお好きなレシピの精油を垂らします。
3.ボトルのフタを閉めて、よく振り混ぜれば完成です。
精油を希釈せず、"原液のまま手のひらに垂らしてすり込む"という使い方はできませんのでご注意ください。 アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を手順イラストとともにご紹介します。 精油(エッセンシャルオイル)を使ったアロマハンドトリートメント(マッサージ)は、相手の手を包みこみ優しく ... 続きを見る
ハンドトリートメント(マッサージ)のやり方は下記を参考までに ↓↓
アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト】
まとめ

アロマハンドトリートメントは、アロマの香りと、人の手で優しくマッサージすることで、高いリラクゼーション効果やストレス・不安の軽減にも役立ちます。
アロマオイルが作れないときは、お手持ちのハンドクリームでもOKです。使い慣れたものの方が、リラックスできるということもあります。
血行が良くなるので冷えをやわらげたり、乾燥した肌をしっとりやわらかく仕上げてくれますよ。
ハンドトリートメントは場所をとらず、露出は肘までなので、誰でも簡単にケアできます。
自分に、ご家族に、お客様に、介護やボランティアに、癒しのハンドトリートメントを♪

今回ご紹介した材料