のど・せき・たん

花粉の季節は息苦しい!呼吸が楽になるアロマケアとおすすめ精油

花粉の季節は息苦しい!呼吸が楽になるアロマケアとおすすめ精油

 
花粉の季節は、鼻水・鼻づまりで鼻呼吸がうまくできなくなりませんか。 
 
頭はぼーっとするし、いつも口が半開きで喉がカラカラに乾燥するし、ひどいときは息苦しくなってきます。 
 
こんなときは、呼吸が楽になるようなスッキリした精油を使いたくなります。 
 
精油をそのまま使う芳香浴や、ブレンドして作るアロマオイルの塗布が、息苦しいときのケアにぴったり。 
 
今回は花粉シーズンにおすすめの精油や、アロマの取り入れ方をご紹介していきます。

 

花粉シーズンにおすすめの精油

花粉シーズンにおすすめの精油

サイプレス 

ティートリー 

ペパーミント 

ユーカリ・グロブルス 

ユーカリ・ラディアータ 

フランキンセンス 

レモンFCF(フロクマリンフリー) 

ローズマリー・シネオール 
 

呼吸が楽になる〜スッキリアロマブレンドレシピ

呼吸が楽になる〜スッキリアロマブレンド

ブレンドレシピ1

〜フレッシュな松のような香り〜 

ティートリー:2滴

ユーカリ・グロブルス:2滴 

レモンFCF(フロクマリンフリー):2滴  
 

ブレンドレシピ2

〜ミントと柑橘の爽やかな香り〜 

ペパーミント:1滴

ユーカリ・ラディアータ:3滴

レモンFCF(フロクマリンフリー):2滴 
 

ブレンドレシピ3

〜スッキリとしたハーブ系の香り〜 

フランキンセンス:2滴

レモンFCF(フロクマリンフリー):2滴

ローズマリー・シネオール:2滴 
 

ブレンドレシピ4

〜ウッディー系の清々しい香り〜 

サイプレス:2滴 

ユーカリ・グロブルス:2滴 

フランキンセンス:2滴 
 

アロマを取り入れた花粉症ケア

ロールオンアロマでスッキリ

鼻と喉の乾燥、から咳が出るときのセルフケア

鼻と喉の乾燥、から咳が出るときのセルフケア

ロールオンボトルは、小分けにして持ち歩きたいときや、部分的に少量だけ使いたいときに重宝します。 
 

 

作り方・使い方 

ロールオンボトルにホホバオイル・クリアと精油を入れたら、ローラー部分をしっかりはめてよく振り混ぜます。これでロールオンアロマの完成です。 
 
これを、首〜デコルテに擦り込むように塗ります。 
 
手首に塗ってこすり合わせ、香りを吸ってもOK。 

精油を使った手作りアロマクラフトを肌に塗布する場合は、パッチテストをして、肌に異常がないか事前にチェックしましょう。
Karisugi
Karisugi
Karisugiは『ブレンドレシピ4〜ウッディー系の清々しい香り〜』をチョイス!普段は柑橘系や花系の精油の香りを好みますが、喉や鼻の不調があるときは、不思議なことに甘い匂いよりもスッキリしたにおいや薬っぽいにおいを"いい匂い" と感じます。

ブレンドエッセンシャルオイルで芳香浴

花粉の季節は息苦しい!呼吸が楽になるアロマケアとおすすめ精油

「鼻がムズムズする」「鼻づまりがつらい」「息苦しい」ときには、呼吸を楽にしてくれる精油が配合されたブレンドエッセンシャルオイルがおすすめ。 
 
ブレンドエッセンシャルオイルは、天然100%の精油(エッセンシャルオイル)をブレンドしたもので、芳香浴に適したオイルです。 

 

ディフューザーやアロマシール、マスク、ハンカチに数滴垂らして香りを吸い込みます。 
 
今は電気や水を使わない、コンパクトサイズのアロマディフューザーも多くあるので、パーソナルスペースで香りを感じたいときにはそちらもおすすめです。 

 

マスクに使う場合、マスクの表側に直接精油を垂らす方法もありますが、『ダイレクトな精油の香りはキツくて苦手』という方は、無香料タイプのアロマシールがおすすめ。 
 
シールに精油を1滴垂らしてマスクに貼るだけで、やわらかい香りを楽しむことができます。 

 

直接マスクに垂らしたとしても、少し置いておくか、パタパタさせることで香りがいくらかとぶので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。 

精油と同じく、そのまま肌につけて使うことはできないので、そこだけ注意してください。
Karisugi

マスクスプレーでマスクも空間もスッキリ!

花粉の季節は息苦しい!呼吸が楽になるアロマケアとおすすめ精油

マスクスプレーを選ぶときは、ティートリーユーカリペパーミントが配合されているものがおすすめです。 
 
自分のまわりの空気もクリーンにしたいときは、空間にスプレーすると爽やかな香りに包まれてリフレッシュできます。 
 
これら3種類の精油がブレンドされると、とてもスッキリした香りになりますが、香りに慣れていない人にはクセがあって使いづらいと感じることも。 
 
そういうときは、レモンラベンダーなど、柑橘系やフローラル系の精油がブレンドされたマスクスプレーを選ぶと◎。スッキリしているけれどキツくない、やわらかい香りでストレスなく使えます。 

レモンラベンダーには、気持ちを落ち着かせてくれたり、ぼーっとした頭をスッキリさせてくれる働きがあり、鼻づまりによる集中力低下やイライラにおすすめの精油です。
Karisugi
 

 


 
Karisugi
マスクスプレーはマスクの除菌やマスク内のにおい対策を目的に作られています。アロマの香りの持続はわずかなので、香りを楽しみたいときはこまめにスプレーするか、ブレンドエッセンシャルオイルの使用をおすすめします。

 
 

アロマといっしょにツボ押し!鼻水・鼻づまりに

アロマといっしょにツボ押し!鼻水・鼻づまりに

花粉症などで鼻づまりになると、自然と口呼吸になりますよね。 
 
口呼吸では、鼻呼吸より十分な酸素が取り込めません。  
 
すると、酸素不足で脳に十分な酸素が行き届かず、「よく眠れない」、「眠気・集中力低下」、「イライラ」の原因にもなります。 
 
ツボ押しはいつでもすぐできるのがメリット。 
 
鼻水や鼻づまりをやわらげてくれるツボに、「さんちく」と「げいこう」があります。自分が気持ちいいと思う力加減でツボ押ししてみてください。 
 
アロマの香りを感じながら同時に行うと、相乗効果が期待できそうです♪ 

まとめ

花粉の季節は息苦しい!呼吸が楽になるアロマケアとおすすめ精油

花粉シーズンにおすすめの、呼吸が楽になるようなスッキリとした精油と、アロマを取り入れた花粉症ケアについてご紹介しました。 
 
スーッとした清涼感のある香りが、花粉による鼻水や鼻づまり、息苦しさをやわらげてくれますよ。 
 
少しでも花粉シーズンを快適に過ごしたいときに、アロマを活用してみてはいかがでしょう♪ 
 

今回ご紹介した材料

 

 

 

 

 

 
 

あなたにおすすめのページ

 

 

 

 

 

 

 

 

-のど・せき・たん
-, , ,