「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」
アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。
だからこそ、正しい濃度で使うことが大切です。この記事では、アロマオイルやアロマスプレー、バスオイルなど目的別の希釈濃度をわかりやすくまとめました。初心者の方も安心して使える早見表つきでご紹介します。
▷ 精油の希釈濃度って?基本を知ろう
* なぜ希釈が必要なの?
▷ 目的別|精油の希釈濃度早見表
▷ 精油濃度に対する滴数早見表
* 精油1滴が約0.05mlの場合
* 精油1滴が約0.03mlの場合
▷ アロマオイル・アロマスプレーの作り方と注意点
* アロマオイルの作り方(フェイスケア用)
* アロマスプレーの作り方(空間・リネン用)
▷ 初心者が気をつけたい3つのポイント
▷ まとめ
精油の希釈濃度って?基本を知ろう
◆ なぜ希釈が必要なの?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の香り成分がギュッと濃縮されたもの。ほんの1滴にも多くの有効成分が含まれているため、直接肌につけると刺激が強すぎたり、肌トラブルの原因になることもあります。そのため、植物油(キャリアオイル)や無水エタノールなどで薄めて使うのが基本です。
正しく希釈することで、精油の力を安全に最大限活用できます。
目的別|精油の希釈濃度早見表
目的 用途 | 推奨濃度 | 精油の量(10ml基材あたり) |
フェイスケア | 0.5〜1% | 1〜2滴 |
ボディケア | 1〜2% | 2〜4滴 |
香水・ロールオン | 5〜10% | 10〜20滴 |
アロマスプレー (空間用) | 1〜3% | 10〜15滴 (30mlの精製水+無水エタノール) |
バスオイル (乳化剤併用) | 1〜2% | 3〜5滴 |
トリートメントオイル (肩こり・冷えなど) | 2〜3% | 4〜6滴 |
※ 1%濃度=精油1滴(0.05ml)をキャリアオイル5mlに希釈 「今の気分にぴったりな香りが欲しい」「目的に合わせたブレンドを試してみたい」という方へ。 精油は組み合わせによって、香りの印象や効果が大きく変わります。この記事では、目的別にすぐ使えるアロマブレンドレ ...
💡 目的に合わせた精油ブレンドもチェック!
濃度がわかったら、次は「どんな香りを組み合わせるか」も大切。
「リラックス」「リフレッシュ」「保湿」など、目的別のアロマブレンドレシピを紹介しています▼
目的別アロマブレンドレシピ集|お悩み・シーンに合わせて選べる精油組み合わせ
精油濃度に対する滴数早見表

精油はブランド、メーカーによって1滴あたりのml数が異なることがあります。
「生活の木」や「プラナロム」など、多くの精油メーカーは1滴あたり約0.05mlですが、「フロリハナ」は1滴が約0.03mlです。
作りたい量に対する精油濃度と滴数を、それぞれまとめました。アロマクラフト作りの参考までに...。
◆ 精油1滴が約0.05mlの場合
生活の木やプラナロムなど、多くの精油メーカーが該当します。
精油濃度\作りたい量 | 5ml | 10ml | 15ml | 20ml | 25ml | 30ml | 50ml | 100ml |
0.5% | ー | 1滴 | ー | 2滴 | ー | 3滴 | 5滴 | 10滴 |
1% | 1滴 | 2滴 | 3滴 | 4滴 | 5滴 | 6滴 | 10滴 | 20滴 |
2% | 2滴 | 4滴 | 6滴 | 8滴 | 10滴 | 12滴 | 20滴 | 40滴 |
3% | 3滴 | 6滴 | 9滴 | 12滴 | 15滴 | 18滴 | 30滴 | 60滴 |
◆ 精油1滴が約0.03mlの場合
フロリハナの精油や、生活の木の1ml精油に付属するガラススポイトが該当します。
0.03mlだと滴数に小数点が出るため、小数点以下を四捨五入して滴数を出しています。
0.05mlよりアバウトな滴数になりますので、正確さを求める方は他ブランド・メーカーの精油をおすすめします。
精油濃度\作りたい量 | 5ml | 10ml | 15ml | 20ml | 25ml | 30ml | 50ml | 100ml |
0.5% | 1滴 | 2滴 | 3滴 | 3滴 | 4滴 | 5滴 | 8滴 | 17滴 |
1% | 2滴 | 3滴 | 5滴 | 7滴 | 8滴 | 10滴 | 17滴 | 33滴 |
2% | 3滴 | 7滴 | 10滴 | 13滴 | 17滴 | 20滴 | 33滴 | 67滴 |
3% | 5滴 | 10滴 | 15滴 | 20滴 | 25滴 | 30滴 | 50滴 | 100滴 |
アロマオイル・アロマスプレーの作り方と注意点
◆ アロマオイルの作り方(フェイスケア用)

【材料例(10ml分)】
● キャリアオイル(ホホバオイルまたはスイートアーモンドオイルなど):10ml
● 精油:1〜2滴
● 10ml遮光瓶(スポイトまたはポンプ付き)

【作り方】
1)清潔な遮光瓶にキャリアオイルを入れる。
2)精油を加え、蓋をしてよく振り混ぜれば完成。
【ポイント】
冷暗所に保管し、1か月を目安に使い切る。
精油濃度は高すぎると逆に肌トラブルの原因になるため、目的に応じた希釈が大切。
子供や妊婦が使用する場合は、精油を慎重に選び、0.5%以下の濃度で。また、医師や専門家に相談するのも◯。
-
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。 正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...
◆ アロマスプレーの作り方(空間・リネン用)

【材料例(30ml分)】
● 無水エタノール:5ml
● 精製水:25ml
● 精油:6〜10滴(香りの強さで調整)
● 30ml遮光スプレーボトル(ガラス製推奨)
【作り方】
1)スプレーボトルに無水エタノールと精油を入れてよく混ぜる。
2)精製水を加えてさらに混ぜれば完成。

-
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...
初心者が気をつけたい3つのポイント
濃度を守る アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そ ...
精油は多く入れればよいわけではありません。入れすぎると、刺激や香害の原因になります。
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
パッチテストを行う
特に敏感肌の方は、必ずパッチテストをする。
保存方法 お気に入りの精油やアロマオイル、気づけばどんどん増えていませんか? 精油は“光・熱・酸素”に弱く、保管状態によっては劣化してしまうことがあります。 さらに、横に倒して保管するとキャップから漏れたり、ド ...
精油は光と熱に弱いため、遮光瓶で冷暗所に保管する。
精油は“立てて”保管が基本!収納におすすめの木箱・ポーチ・持ち運びケースを紹介!
まとめ|濃度を守って、安心・安全にアロマを楽しもう
アロマクラフトは、自分好みに香りを楽しめる魅力的なセルフケア。でも、精油の希釈濃度を守ることはとても大切な基本です。正しい濃度を知ることで、肌にもやさしく、香りも心地よく感じられます。
目的に応じた濃度で、安全で楽しいアロマライフを始めてみましょう!
関連記事
-
初心者向け|失敗しないアロマブレンドのコツとレシピ【3つの香りが鍵】
アロマに興味はあるけど、「精油の組み合わせって難しそう…」「センスがないとできないのでは?」と思っていませんか? 実は、初心者でも失敗しにくい黄金ルールがあるんです。それが「3つの香りでつくる」ブレン ...
-
香り別|精油のイメージ&おすすめシーンまとめ
「この香り、どんな気分に合う?」 精油は種類が多く、初めての方にとっては選び方が難しいと感じることもあります。そんなときは、香りが与える“印象”や“イメージ”から選ぶのがおすすめ! この記事では、精油 ...
-
【初心者向け】精油の香りイメージ&ブレンド相性|特徴から活用までまるわかり!
アロマをもっと楽しみたいなら、香りの「イメージ」や「ブレンド相性」を知っておくとグッと選びやすくなります。 この記事では、精油の印象や組み合わせのヒントをざっくり紹介。詳しい活用レシピは、別記事でご紹 ...
-
自分だけの香りで心を整える|感性を纏うアロマ香水の作り方&レシピ
香水は、単なるフレグランスではありません。 その香りは、時に「記憶」を呼び起こし、「感情」を整え、「魅力」を引き立てます。 特にアロマ香水は、精油(エッセンシャルオイル)を使って自分の内面や心の状態に ...
-
季節の香りを楽しむアロマ香水レシピ(春夏秋冬)
気温や湿度、気分の変化が大きい日本の四季。 そんな季節の移ろいを「香り」で感じてみませんか? 市販の香水と違い、アロマ香水は精油(エッセンシャルオイル)を使ってナチュラルに香るのが魅力。人工香料が苦手 ...
-
精油で簡単手作り!肌にやさしいアロマ化粧水の作り方とおすすめレシピ
肌に直接使う化粧水、できれば安心できる成分で手作りしたいと思いませんか? そんなナチュラル派の方におすすめなのが、精油(エッセンシャルオイル)を使った「アロマ化粧水」。 植物の力をまるごと取り入れなが ...
-
アロマを深く学びたい人へ|おすすめの資格講座と選び方を徹底解説【初心者〜本格派まで】
香りで癒されるだけでなく、心と体にしっかり働きかけるアロマテラピー。 「もっと深く学んで、自分や家族の健康管理に活かしたい」 「趣味から一歩進んで、資格を取って活動の幅を広げたい」 そんな方に向けて、 ...
-
自然派ケアを支える知識|アロマ好きさんにおすすめのスキンケア資格とは?
植物の香りに癒されながら、肌にもやさしく働きかけるアロマスキンケア。 そんな“ナチュラルケア”を実践する中で、こんな疑問を感じたことはありませんか? 「このレシピ、肌に本当に合ってるのかな?」 「トラ ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。