香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。
火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうちの中をほっこり癒し空間にしてくれる、小さなインテリアアイテムなんです。
今回はそんなアロマストーンの基本の使い方から、おすすめアイテム、注意点までわかりやすくご紹介します。
▷ アロマストーンってどんなもの?
・基本の使い方・注意点
・飾り方・活用アイデア
▷ アロマストーンのおすすめアイテム5選
1. 無印良品 アロマストーン
2. ナチュラル系アロマストーンセット
3. 生活の木 アロマストーン
4. NEAL'S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ) アロマチャーム
5. Oaec 缶入りアロマストーン 木製
▷ アロマストーンは狭い空間での使用がおすすめ
▷ 精油を垂らしても匂いがしないときは?
▷ 石膏素材のアロマストーンは洗えない?普段のお手入れ方法は?
▷ まとめ|香りのある暮らしをアロマストーンで手軽に楽しもう
アロマストーンってどんなもの?

アロマストーンとは、石膏やクレイ(粘土)などで作られた、香りを染み込ませる小さなオブジェ。
石膏素材のアロマストーンは無香料で作られていて、自分で精油等をストーンに垂らして使います。水や電気、火が不要なので手軽で安全。
精油が揮発することで穏やかに香るため、狭い空間やパーソナルスペース(半径1メートル程度)での使用に適しています。
小さくて場所をとらないので、インテリアとして置いてもおしゃれで可愛い♪

-
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そ ...
基本の使い方・注意点

基本の使い方
1)アロマストーンを用意する。
2)お好きなエッセンシャルオイルを数滴垂らす。
3)デスク・玄関・枕元など好きな場所に置く。
香りの持続時間と再利用のコツ
香りの持続時間は、使う精油の種類にもよりますが約半日〜数日ほど。
香りが薄くなったら、またオイルを垂らせば繰り返し使えます。

香りの変え方
新しい香りを試したいときは、数日香りが飛ぶのを待つか、別のストーンを用意するのがおすすめ。
アロマストーンを使うときの注意点
・湿気の多い場所、水回りは避ける。
・子供やペットの手の届かないところに置く。

-
ペットのにおい対策に!安心して使えるアロマ製品10選【精油の使い方・注意点も解説】
室内でペットと一緒に暮らしていると、「なんだか部屋のにおいが気になる…」と感じたことはありませんか? 毎日お世話していても、ペット特有の体臭やトイレ臭、生活臭は自然と蓄積されてしまうもの。 だけど市販 ...
飾り方・活用アイデア

小皿やトレイに乗せて玄関に。アンティークトレイに並べるとグッと雰囲気が出ます。
布小物やドライフラワーと一緒に飾ってナチュラルインテリアに。
お気に入りの器に入れて寝室の枕元に。
デスクに置いて仕事中の癒しに。
ギフト用にラッピングしてプチギフトに。
クローゼットやロッカー、靴箱に。

-
車内を快適空間に!アロマストーンの選び方とおすすめの香り【車酔い対策にも◎】
車の中って、密閉空間だからこそ、においや空気の質が気になりますよね。特に長時間のドライブや渋滞中、リフレッシュしたいときに「ふわっと香るアロマ」があると気分がガラッと変わります。 でも火や電気を使えな ...
アロマストーンのおすすめアイテム5選
アロマストーンの素材には、石膏・陶器・珪藻土・天然石などがあり、デザインも豊富。今回は初心者でも使いやすいアロマストーンを5つご紹介します。
1. 無印良品 アロマストーン
シンプルでどんな空間にも馴染む、人気の定番。真ん中にくぼみがあり、液だれしにくい。
▶︎【楽天でチェック】
▶︎【Amazonで見る】
▶︎【Yahoo!ショッピングで見る】
2. ナチュラル系アロマストーンセット
天然石風やナチュラルデザインが揃うセット。天然石にアロマオイルを垂らすストーンディフューザータイプ。
▶︎【楽天でチェック】
▶︎【Amazonで見る】
▶︎【Yahoo!ショッピングで見る】
3. 生活の木 アロマストーン
精油ブランドならではの安心品質。ギフトにも◎。
▶︎【楽天でチェック】
▶︎【Amazonで見る】
▶︎【Yahoo!ショッピングで見る】
4. NEAL'S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ) アロマチャーム
吊り下げ型のアロマストーン。クローゼットやロッカー、車内でも使える。
▶︎【楽天でチェック】
▶︎【Amazonで見る】
▶︎【Yahoo!ショッピングで見る】
5. Oaec 缶入りアロマストーン 木製
香りの持ちが良い黒胡蝶という天然木を使用したアロマストーン。缶入りなので持ち運びに便利。プレゼントにも◎。
▶︎【楽天でチェック】
▶︎【Amazonで見る】
▶︎【Yahoo!ショッピングで見る】

作品一例
アクセサリートレイとしても使える♪ パソコンの近くに置いて目からも癒しを…。


エアコンの吹き出し口にセットすれば、カーディフューザーとしても使える!吊り下げるタイプのものはロッカーやクローゼットに。


小さな色とりどりのストーンも可愛い!インテリアとしても飾っても◎。


つるんとしたホワイト仕上げのものから、パステル調やくすみ系カラーのものまで、優しい雰囲気に仕上げました。
ラベンダーやレモングラスのアロマ精油を垂らして、玄関や寝室、デスクなどに飾っています♪
香りを変えるだけで気分も空間もガラッと変わるので、季節ごとにアレンジするのも楽しいですよ。
アロマストーンは狭い空間での使用がおすすめ
精油の種類にもよりますが、アロマストーンの香りの持続時間は短く、ディフューザーのように香りが拡散するわけではないため、狭い空間やパーソナルスペースでの使用がベストです。リビングのような広い空間や風通しの良い場所での使用には向きません。
ベッドサイド、デスク上などパーソナルスペース内や、玄関、靴箱、トイレ、クローゼット、引き出しの中、車内など、狭くて比較的密閉された空間での使用をおすすめします。 アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
精油を垂らしても匂いがしないときは?
単に、精油の滴数が少なくて匂いがしない場合もあります。アロマストーンの大きさや用途にもよりますが、最低でも3滴から染み込ませ、足りないときは数滴ずつ追加してみましょう。
真ん中にくぼみがあるものや厚みのあるもの、面積の広いストーンはアロマオイルを染み込ませやすいです。
小さくて細かいデザインのアロマストーンは、一見すると香りの拡散も持続時間も短いように思いますが、並べて1滴ずつオイルを落としたり無造作に重ねて使うと、意外と香りが持ちます。
ぜひ試してみてください。
石膏素材のアロマストーンは洗えない?普段のお手入れ方法は?

アロマストーンの普段のお手入れは、乾いた布等で拭く程度でOKです。洗うと付着した水分が原因で、雑菌やカビが発生する可能性があるため、基本的には洗いません。
たとえ「オイルの色が濃い精油と知らずに使ってストーンに色が残った」なんてことになっても洗えませんし、洗っても落ちません。実際試してみました。
↓ベンゾインはオイルの色が濃いめの精油です。アロマストーンにしっかり色が残ってしまいました。

↓2本目はラヴィンツァラを滴下。オイル自体は薄い黄色〜透明に近く、アロマストーンに色が付きにくい精油です。時間が経ってもオイルによるシミはできませんでした。

ちなみに、色が付いてしまったアロマストーンは、水洗いしてもハンドソープを使っても落ちませんでした。

これはこれで問題なく使えますが、見た目が気になる方や、インテリアとしても置きたい方は新調することをおすすめします。

まとめ|香りのある暮らしをアロマストーンで手軽に楽しもう
アロマストーンは、狭い空間やパーソナルスペースで穏やかな香りを楽しみたいときにおすすめのアロマグッズです。火も電気も使わず安心・手軽に香りが楽しめ、インテリアにもなる、とっても優秀な癒しアイテム。
形や色など種類が豊富にあり、価格もリーズナブルなものが多いので、いくつか用意してシーンごとに使い分けても◎。
特に香り初心者さん、子供やペットのいる方、贈り物探しの方にもおすすめです。
お気に入りのアロマストーンと香りで、暮らしにほのかな癒し空間を取り入れてみてはいかがでしょう。
関連記事
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
-
香りをもっと自由に楽しむ!カード型ムエットの活用法と簡単DIYアイデア
香水やアロマを楽しむとき、「香りの違いを比べたい」「人に香りを伝えたい」と思ったことはありませんか? そんなときに活躍するのがカード型ムエット。 実は今、香りのサンプルやイベントのプチギフトとしても人 ...
-
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り
「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...
-
パラフィンキャンドルは喉が痛くなる?おすすめのアロマキャンドルは?
炎の揺らぎと香りを楽しむアロマキャンドル。ここで気になるのが、キャンドル素材の成分です。 パラフィンワックスでできたアロマキャンドルは、使用中や使用後に、喉の痛みや頭痛などが起こることがあります ...
-
アロマで邪気を払う!浄化に効果的な精油とスプレーの作り方【おすすめ商品も紹介】
日々の生活で感じる「何か重い感じ」や「エネルギーの停滞」。それはもしかすると、邪気やネガティブなエネルギーが原因かもしれません。 そんな時に頼りになるのがアロマの力です。アロマ精油を使った浄化は ...
-
手作りのアロマキャンドルは匂いがしない?
精油の芳香成分には抗菌作用や浄化作用を持つものもあり、キャンドルとの相性が◎。 ただ、手作りのアロマキャンドルの場合、火を灯したときに「匂いがしない」と感じるかもしれません。 これは、入れ ...
-
冬に欲しい甘い香り〜香水、キャンドル、アロマ、リップおすすめを紹介!
寒いと甘いものが食べたくなるように、甘い香りが欲しくなることはありませんか。 甘いものが欲しくなる理由は、疲れや気分の落ち込み、イライラやストレス、自律神経の乱れ、あと、単純にエネルギーを作るために ...
-
幸運を呼ぶ香りで運気アップ!おすすめ開運フレグランス10選
風水や占い、カラーセラピーなど、運気をアップさせる方法は様々ありますが、最近注目されているのが『香り』を使った開運法です。 実は、香りには人の気分やエネルギーを変える力があると言われています。 今回は ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。