セージは、肉料理のくさみ取りにも使われるハーブです。
スパイシーでハーブ調の、スッキリとした香り。
刺激が強いので、芳香浴やアロマケアで使うときは少量(低濃度)に抑えましょう。
同じハーブ系のほか、柑橘系、フローラル系、樹木系の精油とブレンドの相性が良いです。
似た名前の精油にクラリセージがありますが、セージとは違います。
スピリチュアルな面では浄化作用も期待できますが、先ほどもお伝えした通り、セージ精油は刺激が強いので、使用の際は少量に抑え、長期間・長時間の使用は控えましょう。
◇ セージ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
● セージの香り
● セージの成分
● セージの効能、禁忌
● セージとブレンドの相性が良い精油
◇ あなたにおすすめのページ
セージ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
学名:Salvia officinalis
和名:ヤクヨウサルビア
科名:シソ科
抽出部位:花と茎葉、全草
抽出方法:水蒸気蒸留法
オイルの色:無色〜薄い黄色
セージの香り

スパイシーでハーブ調の、スッキリとした香り。

セージの成分


● α-ツヨン
● β-ツヨン
● カンファー
● 1.8シネオール
● α-フムレン
● カンフェン
● α-ピネン
● β-ピネン
● リモネン
● ボルネオール
● ミルセン
セージの効能、禁忌

抗ウイルス作用。
抗菌作用。
去痰作用。
鎮痛作用。
鎮静作用。
血圧上昇作用。
収れん作用(抜け毛やシワに)。
エストロゲン様作用(月経不順や更年期に)。
デオドラントに。
食欲がないときに。
空間の浄化に。
気分が落ち込んでいるときに。
ストレスを感じているときに。
頭をクリアにしたいとき、集中力・記憶力を高めたいときに。
* 妊娠中、授乳中、乳幼児、高血圧、てんかんの方は使用を避けましょう。
* 長期間・長時間・広範囲・多量使用は避けましょう。
* 皮膚に刺激になる場合があるので、敏感肌の方は少量から試しましょう。
セージとブレンドの相性が良い精油

◎ ベルガモット
◎ レモン
◎ ゼラニウム
◎ ネロリ
◎ ラベンダー
◎ ジュニパー
◎ ニアウリ
◎ パイン
◎ ローレル
◎ ローズウッド
◎ ジンジャー