セージは、肉料理のくさみ取りにも使われるハーブです。スパイシーでハーブ調のスッキリとした香り。
刺激が強いので、芳香浴やアロマケアで使うときは少量(低濃度)に抑えましょう。
同じハーブ系のほか、柑橘系、フローラル系、樹木系の精油とブレンドの相性が良いです。
似た名前の精油にクラリセージがありますが、セージとは違います。
セージ精油は刺激が強いので、使用の際は少量に抑え、長期間・長時間の使用は控えましょう。
この記事では、セージ精油の成分や効能、注意点、ブレンドの相性、おすすめの使い方などをまとめてご紹介していきます。
◇ セージ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
● セージ精油の香り
● セージ精油の成分
● セージ精油の効能、禁忌
● セージ精油とブレンドの相性が良い精油
● セージ精油のおすすめの使い方
◇ あなたにおすすめのページ
セージ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
学名:Salvia officinalis
和名:ヤクヨウサルビア
科名:シソ科
抽出部位:花と茎葉、全草
抽出方法:水蒸気蒸留法
オイルの色:無色〜薄い黄色
セージ精油の香り

スパイシーでハーブ調の、スッキリとした香り。

セージ精油の成分


● α-ツヨン
● β-ツヨン
● カンファー
● 1.8シネオール
● α-フムレン
● カンフェン:4〜5%
● α-ピネン
● β-ピネン
● リモネン
● ボルネオール
● ミルセン
セージ精油の効能、禁忌

抗ウイルス作用。
抗菌作用。
去痰作用。
鎮痛作用。
鎮静作用。
血圧上昇作用。
収れん作用(抜け毛やシワに)。
エストロゲン様作用(月経不順や更年期に)。
デオドラントに。
食欲がないときに。
空間の浄化に。
気分が落ち込んでいるときに。
ストレスを感じているときに。
頭をクリアにしたいとき、集中力・記憶力を高めたいときに。
* 妊娠中、授乳中、乳幼児、高血圧、てんかんの方は使用を避けましょう。
* 長期間・長時間・広範囲・多量使用は避けましょう。
* 皮膚に刺激になる場合があるので、敏感肌の方は少量から試しましょう。
セージ精油とブレンドの相性が良い精油

◎ ベルガモット
◎ レモン
◎ ゼラニウム
◎ ネロリ
◎ ラベンダー
◎ ジュニパー
◎ ニアウリ
◎ パイン
◎ ローレル
◎ ローズウッド
◎ ジンジャー
セージ精油のおすすめの使い方
セージ精油は単品で香らせても良いですが、ブレンドの相性が良い精油といっしょに香らせる芳香浴がおすすめです。
↓↓のアロマストーンを使った芳香浴では、セージ(生活の木)4滴、ローズマリー・カンファー(生活の木)4滴、ローレル(フロリハナ)6滴を滴下。

すーっとした清涼感と、わずかにスパイシーな甘さを感じます。空気が動いたときにふわりと香る程度の穏やかな拡散力。冬の乾燥した室温下では香りがとぶのが早いので、よく追い精油をしています。
お部屋全体に香りを広げたいときは、アロマディフューザーがあると便利です。 ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。 今回は ... 続きを見る
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) の使い方&お手入れ方法
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
続きを見る
空間の浄化やウイルス対策、気分転換などに、セージを使った芳香浴を試してみてはいかがでしょう。