掃除に役立つアロマ精油を使った重曹やスプレーの簡単な作り方、使い方をご紹介します。 精油を使った掃除には、重曹クレンザーやスプレー作りがおすすめです。 アロマテラピーは心身のリラクゼー ... 続きを見る
ティートリー(ティーツリー、ティートゥリー)の精油は、木のフレッシュでスッキリとした香りです。人によっては薬のようなにおいだと感じるようです。
ティートリーはオーストラリアの先住民たちが、感染症や皮膚の傷などの治療に昔から用いているほど、「清める」という働きに優れています。今でも感染症対策のアロマクラフト作りには欠かせない精油です。
抗菌・抗ウイルスなど感染症対策のほかに、抗真菌作用というカビや水虫に対する働きもあります。
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】
また、部分的に、少量でなら原液で使ってもOK(敏感肌の方は注意)。
ティートリーと同じく感染症対策に強い精油とブレンドすることで、相乗効果も期待でき、常備しておきたい精油の1つです。
「テルピネン-4-オール」、「γ-テルピネン」、「α-テルピネン」、「1.8シネオール」が主な成分で、抗菌・抗ウイルス・抗真菌・抗炎症作用、鎮痛作用などがあります。
◇ ティートリー精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
● ティートリーの香り
● ティートリーの成分
● ティートリーの効能
● ティートリーとブレンドの相性が良い精油
◇ 関連ページ
ティートリー精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
学名:Melaleuca alternifolia
科名:フトモモ科
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
オイルの色:透明
ティートリーの香り

木のフレッシュでスッキリとした香り。人によっては薬のようなにおいだと感じる。
ティートリーの成分


● α-テルピオール
● α-テルピネン
● γ-テルピネン
● α-ピネン
● β-ピネン
● ミルセン
● 1.8シネオール
メディカルアロマに興味のある方におすすめの良書がこちら。使い方やブレンドレシピの参考になります ▼▼
ティートリーの効能

抗菌作用。
抗ウイルス作用(風邪・ウイルス対策に)。
抗真菌作用(カビ、水虫に)。
抗カタル作用(鼻水・鼻づまりなどに)。
抗炎症作用(日焼け、やけど、切り傷、吹き出物などに)。
鎮痛作用。
虫刺されなどのかゆみを抑えたいときに。
体を温めたいときに。
免疫力アップに。
頭皮の乾燥、フケ、かゆみに。
* 皮膚に刺激になる場合があるので、敏感肌の方は少量から試しましょう。
ティートリーとブレンドの相性が良い精油

◎ グレープフルーツ
◎ レモン
◎ レモングラス
◎ ゼラニウム
◎ ネロリ
◎ ラベンダー
◎ サイプレス
◎ ペパーミント
◎ ホーリーフ
◎ クローブ
◎ ニアウリ
◎ ローレル

ティートリーと相性の良い精油がブレンドされたアロマスプレーもあります。バランスよくブレンドされているので香りもきつくなく、花粉対策やウイルス対策に手軽に試せますよ♪