-本ページはプロモーションが含まれています-

アロマの基礎

「アロマテラピー」記事専用メモ【karisugi blog内】

「アロマテラピー」記事専用メモ【karisugi blog内】

 

 

アロマを習慣化するために必要なこと

Karisugi
毎日のアロマケアとして使い続けるには、カンタンにできて使い回しがきくこと、コスパがいいことは大事ですよね。
また、時間がない調べ物が面倒、という方でも無理なく続けられるよう、下記の項目を意識して精油を紹介しています。
 

アロマの習慣化に必要なこと

  • 聞きなれた精油&関連材料であること
  • 手に入りやすい精油&関連材料であること
  • 値段が高すぎない精油&関連材料であること
  • 使いまわしが効く精油&関連材料であること
  • その精油を使うことのメリットがわかること
  • 手作り・ブレンドしなくても手軽に試せること

 

精油のプロフィール&作用

【アロマケア】記事内で紹介した精油(エッセンシャルオイル)の学名や蒸留法、主な作用やその精油を控えるべき人などの情報をまとめています。 

また、その精油に関連した記事にもジャンプできますので、目的のアロマケアがあればすぐに参照可能です。 

 

 

パッチテストの流れ

Karisugi
初めての精油を試す前に、必ずおこなって欲しいことです。
安全に精油をお使いいただくために、下記のステップをご参照ください。

step
1
使う精油ごとに、キャリアオイル(ここではホホバオイル使用)で薄めたものを使います。

step
2
キャリアオイル10mlに、使用する精油2滴を入れてかき混ぜます。

step
3
2のオイルを腕の内側に適量塗り、24時間〜48時間放置し、異常がないかを確認します。

step
4
かゆみや炎症などがなければ、その精油を使ってもOKです。

 

もし肌がかゆくなったり赤みなど炎症が起こったら、水でしばらく洗い流してください。症状が気になるときは受診して、適切な処置を受けるようにしましょう。
Karisugi
 
 

光毒性とは

Karisugi
柑橘類の精油を使うときの注意事項として、しょっちゅう目にする言葉です。
 

さらに詳しく

・肌についいた状態で日光(紫外線)に当たると皮膚にダメージを与える作用のことです。炎症を起こした結果、シミやシワの原因にもなります。

・肌へ使った後は、12時間は紫外線を避けるようにしましょう。

 
 

ホホバオイルとは

Karisugi
精油は原液のまま皮膚に塗布できないので、希釈(精油濃度を薄める)するためにキャリアオイルを使います。
スイートアーモンドオイルも肌を柔らかくするので人気のキャリアオイルですが、ここではアレルギーを起こしにくいホホバオイルを紹介しています。
 

さらに詳しく

・ホホバオイルの成分はほとんどワックス。5度以下になると白く固まりますが、室温に戻せば液状に戻ります。

・ホホバオイルを使った手作り化粧水は、冷蔵庫や冬の寒い時期には上部で固まってしまいますが、室温に戻せば液状に戻るので安心してください。 

・匂いもないので精油の香りを邪魔しません。

・すべりが良くアレルギーも起こしにくいのでマッサージやトリートメントに重宝します。

・ここではオイルマッサージやトリートメント、練り香(ハンドクリーム)作り、アロマバスに使います。

 

 

 

 
 

無水エタノールとは

さらに詳しく

・精油は水に溶けないので、水となじませるために基材として使います。

・基材とは、精油を希釈(濃度を薄める)するときに使う材料のことです。希釈とか基材という言葉は、アロマテラピーでよく出てきます。

・消毒用エタノールとは別物です。

・水分をほぼ含まず揮発性が高いため、消毒効果はありません。水分と混ぜることで消毒効果を発揮します。

・肌に付くとすぐ水分を奪い、荒れる原因になるのですぐに洗い流してください。

・揮発性が高いので、フタを開けっ放しにせず、使ったら早く閉めるようにしてください。

・無水エタノールが1本あると、精製水で薄めれば消毒効果を発揮するので、アロマスプレーだけでなく、掃除にも使えます。

・風邪やインフルエンザの季節には大活躍です!

 

 

 

 

 
 

精製水とは

さらに詳しく

水道水に含まれる不純物を取り除いた水で、ローションやアロマスプレーを作るときによく使います。

 

 

 

 
 

ホホバオイルor無水エタノール

Karisugi
化粧水としてローションを作るときに、ホホバオイルで作ろうか、無水エタノールで作ろうか迷ったら参考までにご覧ください。

 

さらに詳しく

・精油は水に溶けないので、水となじませるために基材として使います。

・基材とは、精油を希釈(濃度を薄める)するときに使う材料のことです。希釈とか基材という言葉は、アロマテラピーでよく出てきます。

・サッパリとした使用感が欲しいときは、無水エタノールをお使いください。

・しっとりとした使用感が欲しいとき、肌が敏感で乾燥も気になるときは、ホホバオイルをお使いください。

 

 
 

ミツロウとは

Karisugi
蜂の巣の成分をロウにしたものです。
精製したものと未精製のものがあります。
お好みの方をお使いください。
 

さらに詳しく

【未精製のミツロウ】 

アトピーなどの皮膚症状に役立つ成分が含まれていいると言われています。

色は黄色く、若干独特の匂いがします。 
 

【精製したミツロウ】 

色と香りを取り除いたものです。

精油の香りを邪魔しません。

精製されているので、肌が敏感な方におすすめです。

 

 

 

 
 

安全にお使いいただくためのメモ

Karisugi
【アロマケア】のクラフト作りでブレンドした精油の濃度や使用期限、保管方法についてです。
 

ブレンド滴数・濃度についてと注意点

・安全にお使いいただくために、 

フェイスローションは0.5〜1%

マッサージやトリートメントに使うオイルは1〜2%

クリームは1〜3%

スプレーは1〜3% 

の範囲内でブレンドしています(用途によって変更があるときは、その記事内でお伝えしています)。

・マッサージやトリートメントに使うオイルについては、全身ではなく部分的に使うなら2%、全身なら1%の濃度になるようにしています。

精油は基本的に原液塗布NGです。キャリアオイルなどの基材に混ぜて使ってください。(原液塗布可能な精油は限られています。)

・手作りアロマの使用期限は下記の通りです。

※ マッサージ・トリートメントオイル、クリーム → 1〜2ヶ月以内に使い切りましょう。

※ 化粧水、ローション → 2〜3週間以内に使い切りましょう。

※ アロマスプレー → 悪くなりにくいですが、2ヶ月以内を目安に使い切りましょう。

・常温保存OKですが、日光に当たらない場所に保管しましょう。

・使用期限内であっても、明らかに油焼けしたような変な匂いだと感じたら、迷わず処分しましょう。

・光毒性のある精油は、たとえ希釈したものであっても、肌につけたあとの外出は万全の日焼け対策をしてください。

・お肌に赤みやかゆみなどの異常が現れた場合は、使用を中止してください。

・精油や基材はすべての人に対してアレルギーの危険がないとは言えません。また、薬ではないので過信しすぎないようにしましょう。

 

あなたにおすすめのページ

 

 

 

 

 

 

 

-アロマの基礎