アロマの基礎

精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?

    精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?

     

    Karisugi
    アロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな?
    安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。

     

    精油はプラスチックを溶かす?100均のプラスチック容器はアロマクラフトで使っちゃダメなの?

    精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?

    100均の容器がダメというわけではないのですが、精油がプラスチック容器を溶かすというのは事実です。 
     
    特に、オレンジ・スイートやグレープフルーツなど柑橘系の精油には「リモネン」という成分が含まれていますが、これが発泡スチロールやゴムなどを溶かします。 

     

    「精油はプラスチック容器を溶かす」という事実だけを見れば、怖いと感じる方もいると思いますが、ちょっと待ってください。 
     
    アロマスプレーやクリーム、アロマオイルを作るのに、発泡スチロールやゴムは使わないし、わざわざ精油の原液だけを他の容器に移すことなんて滅多にありませんよ。 
     
    ただ、実際、100均のプラスチック容器の中には、「アルコール等、揮発性の高い液体」や、「香料・柑橘類に含まれるテルペン・リモネンまたは油脂等」は入れないようにと、丁寧に注意書きしてくれているものもあります。 
     
    100均の全てのプラスチック容器がダメなわけではありませんが、注意書きと、どんなプラスチック容器なら耐性があるのか確認してから購入すると安心ですね。

    参考:プラスチックの種類と容器の材質別 耐性の目安

    プラスチックの種類

    ● ポリエチレン(PE) 
     
    ・高密度ポリエチレン(HDPE):シャンプー・リンス容器、灯油缶、バケツなど 
     
    ・低密度ポリエチレン(LDPE):ラップフィルム、袋、食品チューブなど 
     
    ● ポリエチレンテレフタレート(PET):ペットボトルなど 
     
    ● ポリプロピレン(PP):包装フィルム、食品容器、トレイ、キャップなど 
     
    ● ポリ塩化ビニル(PVC):壁紙、ホース、上・下水道管など 
     
    ● ポリスチレン(PS):食品用トレイ、梱包緩衝材、カップ麺容器、CDケースなど 
     
     

    容器の材質別 耐性の目安(参照:生活の木)

    容器の材質精油植物性植物油+精油(<1%)エタノール
    ポリプロピレン(PP)
    ポリエチレン(PE)
    ポリメチルペンテン(PMP)
    ポリアクリロニトリル(PAN)
    ポリエチレンテレフタレート(PET)×

    ◎:適している

    △:通常のキャップ、ドロッパーであれば使用可能

    ◯:精油を配合する場合は種類・濃度に注意した上で使用が可能

    ×:適していない
     

    植物油+精油(<1%)は、「精油と植物油をブレンドしたとき、精油濃度が1%未満の場合」と解釈する。ちなみに容器がガラスのものは全て◎。 
     
    生活の木のプラスチック保存容器は「HDPE」という高密度ポリエチレンを使用しているものもある。 

    Karisugi
    「LDPE(低密度ポリエチレン)」だとしても、耐水性・対薬品性に優れているのは同じ。
    ただ、耐熱性と強度は「HDPE」の方が高いようです。100均にも、ジェルボトルですがHDPEの容器が置いてありました。たまに発見します。

    アロマクラフトで100均のプラスチック容器を使うなら

    アロマクラフトで100均のプラスチック容器を使うなら

    プラスチック製の容器にもいろいろあります。 
     
    参考までに「生活の木」を見てみると、スプレー容器の本体がPET、キャップがPP、スプレーがPPです。 
     
    また、クリーム容器は本体がPP、キャップがPPです。 
     
    100均のプラスチック容器を買うときは、材質の確認と、注意書きに「アルコール等、揮発性の高い液体」や、「香料・柑橘類に含まれるテルペン・リモネンまたは油脂等」は入れないようにと書かれていないか確認してみると良いですよ。 
     
    また、100均のプラスチック容器をアロマクラフトに使うときは、精油濃度を低くして(0.5〜1%程度にして)、短期間で使い切るようにましょう。 

    Karisugi
    Karisugiも低濃度で作るときは100均の保存容器を使ってます。スプレーやオイルには30mlや50mlの容器が、短期間使い切りにはちょうどいいサイズ。アロマフレグランスなど少量ずつ作りたいときや、小分けにして持ち歩きたいときは10mlの容器がおすすめです。

     

    アロマオイル・スプレー作りにおすすめの遮光瓶

    安くて軽量、使い捨てできるのが100均のプラスチック容器の良いところですが、アロマスプレーやアロマオイルを頻繁に作る場合は、何度も洗って使えるガラス製の遮光瓶がおすすめ。

     

    また、精油濃度を高くして使う場合も、ガラス製の遮光瓶の方が安全です。 
     
    自分の目的に合わせて選んでみると良いですよ☆ 
     

     

     

     

     
     

    まとめ

    100均のプラスチック容器はアロマクラフトで使っちゃダメなわけではない。 

    ただ、100均のプラスチック容器を使うなら、以下の3点に注意する。 
     
    ● 容器の材質を確認して選ぶこと。 
     
    ● 精油濃度は1%程度に抑え、短期間で使い切ること。 
     
    ● アルコールやリモネンに対応していない容器もあるので注意書きを確認すること。

     
     

    あなたにおすすめのページ

     

     

     

     

     

     

     

     

      -アロマの基礎