皆さんは、おうちに常に置いておく精油(常備精油)というものをお持ちですか。
香りの好みや欲しい効能は人それぞれなので、"おすすめの精油"というものも、紹介する人によって少しずつ違ってきます。
精油を選ぶとき、効能重視で揃えようとすると、高い買い物になったり、使い回しがしにくくて、結局使用期限内に使いきれないということがあります。また、好きな香りだけで選ぶと、匂いに鼻が慣れて飽きてしまうことも。
Karisugi blog内では、
- 季節に関係なく、オールシーズン使い回せる精油
- 半年〜1年で使い切れる容量の精油
- 安心のメーカーでリーズナブルな価格の精油
- 災害時にも使いやすい精油
を意識した、おすすめの精油10本をご紹介します。
普段の生活にはもちろん、災害時に受ける不安やストレスなどにも、簡単にアロマを取り入れることができますよ☆
"香りの印象"も、なるべく詳しくお伝えしていきたいと思います。
使い回しがきく香りと効能〜常備精油おすすめ10選
それぞれの精油ごとに、どういうときに使えるか、どんな使い方があるかご紹介しています。
【◇ こんなときに使える!】でご紹介しているページは、あくまで参考であって、必ずその精油を使わないといけないというものではありません。
使い回しに困ったときや、"どんなブレンドレシピ例があるんだろう"、と思ったときにご覧ください☆
ティートリー
◇ こんなときに使える!
風邪などの感染症が心配。
鼻水・鼻づまりがツライ。
蚊に刺されてかゆい。
頭皮のフケや乾燥が気になる。
集中力を高めたい。

Karisugi
ティートリーの香りは、フレッシュな木のにおい・松ヤニに似たにおいです。単品ではにおいが苦手と感じたら、相性の良い精油(ラベンダー、ユーカリ・ラディアータ、ペパーミントなど)とブレンドすると、独特の香りがやわらいで使いやすくなりますよ。
◇ こんな使い方ができる!
風邪のひき始めに原液塗布 >>
アロマスプレー >>
マウスウォッシュ >>
頭皮ローション >>
花粉対策 >>
掃除用スプレー >>
◇ 注意すること
・肌を刺激することがあるので、オイルトリートメントをする場合は狭い範囲から試して、様子見しながら使いましょう。
もっと詳しく!
-

ティートリー精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
ティートリー(ティーツリー、ティートゥリー)の精油は、木のフレッシュでスッキリとした香りです。人によっては薬のようなにおいだと感じるようです。 ティートリーはオーストラリアの先住民たちが、感 ...
続きを見る
リンク
ユーカリ・ラディアータ
◇ こんなときに使える!
風邪などの感染症が心配。
鼻水・鼻づまりがツライ。
咳・痰が出る。
体に痛みがある(筋肉痛など)。
蚊に刺されたくない。
頭皮のフケや乾燥が気になる。

Karisugi
ユーカリ・ラディアータの香りは、しみ通るようなフレッシュさの中に、レモンのような甘さも感じられるにおいです。
ユーカリ・グロブルスと効能が似ていますが、香りや作用の穏やかさ、子供にも使いやすいなどの理由で選ぶなら、ユーカリ・ラディアータのほうが良いかもしれません。
◇ こんな使い方ができる!
マグカップ吸入 >>
マウスウォッシュ >>
マスクスプレー >>
浄化スプレー >>
アロマオイル >>
咳、痰ケア >>
◇ 注意すること
・敏感肌の人は、肌を刺激することがあるので、様子見しながら使いましょう。
もっと詳しく!
-

ユーカリ・ラディアータ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
ユーカリ・ラディアータの精油は、ユーカリ・グロブルスのしみ通るようなフレッシュな香りをマイルドにした感じで、レモンのような甘い匂いも感じます。 肌や粘膜への刺激が緩やかなので、子供にも使いや ...
続きを見る
リンク
オレンジ・スイート
◇ こんなときに使える!
免疫力を高めたい。
下痢や便秘。
食欲がわかない。
体に痛みがある(筋肉痛)。
緊張、不安、ストレス、眠れない。
気持ちが落ち込む。

Karisugi
みかんやオレンジの甘く優しい香りです。単品でもブレンドしても使いやすい精油なので、芳香浴からオイルトリートメントまで幅広く使えます。
◇ こんな使い方ができる!
電気・水を使わない芳香浴 >>
10秒でできる芳香浴 >>
眠りのアロマオイル >>
レスキューアロマ >>
ハンドトリートメント >>
掃除用スプレー >>
香水、香油 >>
◇ 注意すること
・敏感肌の人は、肌を刺激することがあるので、様子見しながら使いましょう。
もっと詳しく!
-

オレンジ・スイート精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
オレンジ・スイートの精油は、そのまんま、果物のオレンジのような甘く爽やかな香りです。 オレンジ・スイートは、気持ちを明るくするのと同時にリラックス効果もあり、心地よい眠りへ誘いたいときに使い ...
続きを見る
リンク
ベルガモットFCF フロクマリンフリー
◇ こんなときに使える!
風邪などの感染症が心配。
肌トラブルがある(ニキビ、傷)。
汗くさい。
イライラ、緊張、不安。
気持ちが落ち込む。

Karisugi
紅茶のアールグレイの香りです。気分を上げすぎず、下げすぎず、フラットな状態に戻してくれる、そんな働きが期待できます。単品での芳香浴がしやすく、他の精油とのブレンドの相性も良い♪
◇ こんな使い方ができる!
電気・水を使わない芳香浴 >>
10秒でできる芳香浴 >>
スキンケア >>
マウススプレー >>
デリケートゾーン用スプレー >>
ハンドトリートメント >>
◇ 注意すること
・ベルガモットは光毒性の成分「フロクマリン」をある程度取り除いた、ベルガモットFCF(フロクマリンフリー、ベルガプテンフリー)の精油がおすすめです。
・敏感肌の人は、肌を刺激することがあるので、様子見しながら使いましょう。
もっと詳しく!
-

ベルガモット精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
ベルガモット精油は、気分を上げて前向きな気持ちにしたり、逆に落ち着かせたりする働きがあります。どちらか極端にならず、「中庸」な状態にしてくれるんです。ほかの精油で「香りを嗅いで最初は元気が出るんだ ...
続きを見る
リンク
ラベンダー
◇ こんなときに使える!
風邪などの感染症が心配。
肌トラブルがある(ニキビ、日焼け、蚊に刺されのかゆみ)。
体に痛みがある(頭痛、筋肉痛、月経痛、神経痛、リウマチなど)。
抜け毛が気になる。
イライラ、ストレス、不安、眠れない。

Karisugi
ラベンダーの香りは、甘酸っぱさの中に、草のようなにおいも感じます。このページで紹介している精油のすべてと相性が良いので、ブレンドに困りません。
◇ こんな使い方ができる!
マグカップ吸入&原液塗布 >>
ロールオン >>
アロマバス >>
アロマ湿布 >>
年齢肌ケア >>
風邪・ストレス緩和 >>
頭皮ローション >>
◇ 注意すること
もっと詳しく!
-

万能精油 ラベンダーの効能とは?香り、成分、ブレンドの相性、使い方を紹介
ラベンダー精油は花の甘酸っぱい香りがします。 心や体の様々なトラブルに対応できる「万能精油」と言われ、原液でも使うことができる数少ない精油のうちの1つです。リラックス効果もあり、心地よい眠り ...
続きを見る
リンク
ゼラニウム
◇ こんなときに使える!
生理前は調子が悪い。
体がむくむ。
肌トラブルがある(肌荒れ、くすみ、傷跡)。
蚊に刺されたくない。
気持ちが落ち込む。
イライラ、ストレス、眠れない。

Karisugi
ゼラニウムはバラの匂いに似ていて、華やかな印象です。ホルモンバランスの乱れや肌悩みに働きかけてくれるので、スキンケアやオイルトリートメントにおすすめ。香りも良いので単品で芳香浴も◎
◇ こんな使い方ができる!
電気・水を使わない芳香浴 >>
女性特有の悩み >>
アロマ湿布 >>
年齢肌ケア >>
アロマスプレー >>
フェイスパック >>
◇ 注意すること
・妊娠中は使用を控えましょう
・敏感肌の人は、肌を刺激することがあるので、様子見しながら使いましょう。
もっと詳しく!
-

ゼラニウム精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
ゼラニウム精油は甘く重たく、バラに似た香りがします。 ヨーロッパの家では、悪霊除けに家の周りにゼラニウムを植える習慣があったようです。 ベルガモットやラベンダーとブレンドの相性が良く、 ...
続きを見る
リンク
サイプレス
◇ こんなときに使える!
生理前は調子が悪い。
体がむくむ、だるい。
咳が出る。
汗くさい。
抜け毛、フケ、かゆみが気になる。
イライラする、心が落ち着かない。

Karisugi
森林浴効果が期待できる成分を含んでいて、その香りはヒノキを連想させます。むくみ改善やホルモンバランスを整える働きが期待できるので、マッサージに使うのも◎
◇ こんな使い方ができる!
虫刺されのかゆみ >>
頭痛 >>
デオドラントスプレー >>
頭皮ローション >>
むくみ、冷え >>
咳、痰ケア >>
◇ 注意すること
もっと詳しく!
-

サイプレス精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
サイプレスは、和名を「セイヨウイトスギ」といい、ウッディーでスッキリした香りです。少しヒノキのような香りもします。 生と死の象徴でもあり、イエス・キリストの十字架はサイプレスの樹で作られたと ...
続きを見る
リンク
ローズマリー・カンファー
◇ こんなときに使える!
風邪などの感染症が心配。
鼻水・鼻づまりがツライ。
フケが気になる。
体に痛みがある(筋肉痛、神経痛、リウマチなど)。
頭がぼーっとする、眠い、だるい。
空気がよどんでいる気がする。

Karisugi
樟脳(しょうのう)に似た香り、しみ通るような香りです。筋肉痛や肩こりなどの痛み対策にすごく役に立ちます。朝の目覚めのアロマとしても使われることが多いです。
◇ こんな使い方ができる!
10秒でできる芳香浴 >>
掃除用スプレー >>
アロマ湿布 >>
アロマスプレー >>
頭痛 >>
運動後のケア >>
◇ 注意すること
・高血圧、妊娠中、子供、てんかんの人は使用を控えましょう。
・敏感肌の人は、肌を刺激することがあるので、様子見しながら使いましょう。
もっと詳しく!
-

ローズマリー・カンファー精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
ローズマリー・カンファーの精油は、しみ通るような、スキッとした香りで、勉強や仕事で集中したいときに、眠気を覚まし頭をクリアにしてくれます。 また、ローズマリー・シネオールよりカンファーを多く ...
続きを見る
リンク
ペパーミント
◇ こんなときに使える!
鼻水・鼻づまりがツライ。
咳・痰が出る。
体に痛みがある(頭痛、筋肉痛、神経痛、リウマチなど)。
お口の中をスッキリさせたい。
頭がぼーっとする、眠い。
空気がよどんでいる気がする。

Karisugi
ペパーミントは、ミントのスッとした爽やかさと、優しい甘さがあとに残る香りです。ひんやりおしぼりづくりや、痛みのある部位や蚊に刺されのかゆみにコロコロ塗れるロールオンアロマが役に立ちます。
◇ こんな使い方ができる!
ロールオン >>
虫除けスプレー >>
アロマ湿布 >>
マウススプレー >>
むくみ、冷え >>
花粉症ケア >>
掃除用スプレー >>
◇ 注意すること
・妊産婦、授乳中の人は使用を控えましょう。
・肌を刺激することがあるので、多量に使わないようにしましょう。特に目の近くでの使用は気をつけましょう。
もっと詳しく!
-

ペパーミント精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
眠気を覚ましたいときや集中したいとき、ペパーミントのスッとした香りが役立ちます。 ペパーミントの精油は、「メントール」、「メントン」が主な成分で、冷却作用と加温作用、集中力とリラックスといっ ...
続きを見る
リンク
レモンFCF フロクマリンフリー
◇ こんなときに使える!
免疫力を高めたい。
肌を引き締めたい。
食欲がわかない。
体がむくむ、だるい。
虫刺されがかゆい。
集中したい、リフレッシュしたい。

Karisugi
フレッシュで酸っぱいレモンの香りです。明るく元気な気持ちにしてくれるので、疲れているときにおすすめ。ほかの精油とブレンドしやすいので、手作りアロマスプレーやアロマオイルには欠かせない精油です。
◇ こんな使い方ができる!
マッサージオイル >>
リラックス&リフレッシュスプレー >>
認知症対策 >>
マウススプレー >>
低血圧ケア >>
咳、痰ケア >>
掃除用スプレー >>
財布香 >>
◇ 注意すること
・レモンは光毒性の成分「フロクマリン」をある程度取り除いた、レモンFCF(フロクマリンフリー)の精油がおすすめです。
・敏感肌の人は、肌を刺激することがあるので、様子見しながら使いましょう。
もっと詳しく!
-

レモン精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
フレッシュで酸っぱいレモンの香りは、集中したいときやリフレッシュしたいときに最適です。 レモンの精油には頭をスッキリさせ、集中力を高める作用のほか、ウイルス対策や虫刺され、傷などにも使われま ...
続きを見る
リンク
まとめ買いに〜コスパ◎の3本or5本セット
こちらでご紹介した精油をセットで購入できます(ゼラニウムを除く)。
お手持ちの精油にあと数本だけ欲しい方、必要な精油を揃えたい方におすすめです。
おわりに
オールシーズン使い回せる精油で価格もお手頃、半年〜1年で使い切れる容量で、いざという時(災害時など)にも役に立つだろう精油を、今回は10本だけ、常備したい精油としてご紹介しました。
アロマテラピーは香りをかぐだけじゃなく、手作りスプレーやオイル、ローション、クリーム、おしぼり、キャンドルなど、使えるシーンがたくさんあります。
また、精油の働きにも違いがあって、感染症対策に優れた精油、リラックス効果が高い精油、虫除け効果が期待できる精油、痛みをやわらげる作用がある精油などなど・・・精油にも個性のようなものがあります。
たくさんの精油の中から、オールシーズン使い回せるものを選ぶのはちょっと大変ですよね。
そんなときの精油選びの参考までに・・・。
-

【初心者】アロマテラピーの始め方〜精油の選び方・使い方・注意点をまとめて紹介
アロマテラピーは香りを楽しむ以外にも、使い方次第でいろいろなアロマクラフトを作ることもでき、日常に簡単に取り入れることができますが、いくつか注意点もあります。 アロマ初心者さんでも安心して始 ...
続きを見る
-

精油は『立てて』保管する〜収納・持ち運びにおすすめの木箱・ポーチを紹介
精油はプラスチックを溶かす性質があることから、保管だけじゃなく持ち運びの際も立てておくのがおすすめです。 今回は、精油(またはアロマオイル)収納に適した木箱や持ち運びに便利なバニティバック型 ...
続きを見る
-

メディカルアロマにもおすすめの信頼できる精油メーカーは?
メディカルアロマは、精油に含まれる特定の薬理成分を活用して、心身のちょっとした不調をやわらげたり、自然治癒力を高めることを目的に使われることが多いです。 もちろん、香りを楽しんだり(芳香浴) ...
続きを見る
-

ストレスが自律神経の乱れに!アロマで効率的にリラックス習慣を
ストレスに長くさらされていると、自律神経の乱れや不眠、免疫力の低下など、体の不調につながります。 自律神経には、日中にはたらく交感神経と夜間にはたらく副交感神経がありますが、ストレスにより日 ...
続きを見る
-

喘息のある方は注意したいアロマの使い方
喘息発作の刺激となるものには、ダニやホコリ、カビ、花粉などのアレルゲンや、喫煙、季節の変わり目、寒暖差、風邪、ストレス、疲労などがあります。また、副交感神経(自律神経のひとつ)が優位になり気管支が ...
続きを見る
-

ソイアロマキャンドルの作り方・使い方〜キャンドル作りにおすすめの精油も紹介
この記事では、ソイアロマキャンドルの作り方や使い方を、画像付きでわかりやすくご紹介していきます。 大豆由来のソイワックスで作るキャンドルは、ススが出にくく、低音でゆっくり燃えるのが特徴で、香 ...
続きを見る
-

シアバターより保湿力高い?ムルムルバターの効果と使い方
年齢肌のケアや、乾燥、紫外線ダメージから肌・髪を守りたいときにおすすめの、ムルムルバターの使い方をご紹介します。 ムルムルバターには保湿、抗酸化、抗炎症などの効果が期待できる成分が豊富に含ま ...
続きを見る