風邪のひき始めに感じるのどの違和感など、風邪のサインを感じたら、ティートリーやラベンダー精油の原液塗布、マグカップでの吸入、手作りアロマオイルが役立ちます。
ひき始めなら、おうちで栄養のあるものを食べて、体をあたためて、しっかり寝ることが回復を助ける近道。
風邪薬は、あくまで風邪のつらい症状をやわらげるためのもので、実際風邪を治しているのはその人の免疫力なんです。
本格的に症状をこじらせないよう、セルフケアとしてアロマテラピーを取り入れてみてはいかがでしょう。
精油の原液塗布&マグカップ吸入で風邪のひき始めにすぐ対処!
風邪のひき始めにはティートリーとラベンダーの原液塗布
「なんだかのどの調子がおかしい」と思ったら、ティートリーかラベンダーの精油を原液塗布します。
使い方は簡単で、ティートリーかラベンダーの精油を1滴、顎の下から首にかけて塗り込むだけです。

Karisugi
Karisugiも「のどがいつもと違う、イガイガしてる」と思ったらすぐに塗布していますが、そのおかげか、ここ数年薬を飲むほどつらい症状になったことがありません。
関連記事
-

風邪のサイン?喉の痛み・違和感に、アロマで集中ケア
花粉のシーズンでもないのに、口内の上のほうに違和感を感じることがあります。引きつるような、そこだけめちゃくちゃ乾燥しているような、変な感じです。熱や咳の症状はないけど、喉の痛みだけ少しある・・・ ...
続きを見る
この原液塗布は、ひどくなってから塗ってもあまり意味がないので、「風邪ひくかも・・・?」と思ったらすぐに対処するのがポイントです。

Karisugi
精油を使った手作りアロマクラフトを肌に塗布する場合は、
パッチテストをして、肌に異常がないか事前にチェックしましょう。
原液塗布は、肌が敏感な人には刺激になるかもしれないので、その場合は無理に使わないでください。マグカップ吸入や手作りアロマオイルを擦り込む方法もありますので☆

Karisugi
精油の原液をポトリ〜マグカップでアロマの香りを吸入

Karisugi
風邪のひき始めにアロマの香り成分を吸入すると、のどのイガイガがスッキリして不快感がやわらぎます。
ティートリーやユーカリ・グロブルスの代わりに、
ユーカリ・ラディアータを2滴にしてもOKです。レモン調の香りで作用も穏やかなため、子供にも使いやすい精油ですよ。

Karisugi
使い方
マグカップに熱いお湯を注いで、ティートリーとユーカリ・グロブルスの精油を1滴ずつ垂らして(またはユーカリ・ラディアータを2滴)、蒸気と一緒に香りを吸い込みます。お湯が冷めたら止め時です。
吸入中は目を閉じてください。また、咳が出ているときは蒸気と精油成分でむせてしまうことがあります。そういうときは吸入は控えましょう。
関連記事
-

水なし&小型ですぐ使える!人気のアロマディフューザー5選
今回は、水なしで使える、持ち運びに便利な小型の携帯アロマディフューザーをご紹介します。 香りの好みは人それぞれなので、周りに配慮するという意味でも、パーソナルスペースで楽しめるものが人気なん ...
続きを見る
風邪のひき始めに役立つ精油&ブレンドレシピ
ちょっとおかしいなと思ってもすぐに対処できないとき、精油をブレンドして作るアロマオイルが役に立ちます。
少量ずつ使うので、塗る回数に制限はありません。
朝でも、日中でも、寝る前でもOK。
比較的スッとしたハーブ系の香りが強い精油を使っているので、匂いが嫌いだと感じたら、無理に使わないでください。
また、肌につけたとき、炎症やかぶれがあらわれた場合も使用を中止して、水かぬるま湯で洗い流してください。

Karisugi
関連記事
-

のどの違和感、せき、たんへのアロマケア
風邪やインフルエンザの最中、またはあとに残る咳や痰は、長引くと体力も消耗するし、胸や背中も痛くなってつらいですよね。 アロマ精油の中には、こうした喉の違和感や、長引く咳・痰による粘膜の炎症や ...
続きを見る
風邪のひきはじめに役立つアロマオイル|作り方・使い方
作り方
step
1保存容器(ポンプボトルor遮光瓶)にホホバオイルを入れる。
step
2お好きなブレンドレシピを選び、1に精油を垂らす。
step
3フタをしてよく振り混ぜて、完成!
使い方
耳の下〜首元、胸元まで、アロマオイルを擦り込むようにして流していきましょう。
余分なオイルはティッシュか使い捨てのペーパータオル等で、やさしく押さえるようにしてオイルオフします。
また、作ったアロマオイルを小分けにして持ち歩きたいときは、「生活の木」のロールオンボトルがおすすめです。ガラスボトルでキャップもしっかりしているので、バッグの中でもみくちゃになってもこぼれません。ロール部分もなめらかに転がるので塗りやすいですよ。
関連記事
-

香水・アロマオイルの小分けに便利なロールオンボトル、どこで売ってる?
ロールオンボトルとは、香水や手作りアロマオイルなどの小分けに適した、アトマイザーの塗るタイプのミニボトルです。 どこで売っているのかとお探しの方におすすめの、香りや液体が漏れない、丈夫なロー ...
続きを見る

Karisugi
まとめ
風邪のひき始めには、ティートリーとラベンダー精油の原液塗布が役に立ちます。
また、マグカップ吸入や手作りアロマオイルを部分的に擦り込むのも、本格的にこじらせてしまう前におすすめのケアです。
アロマケアだけじゃなく、栄養のあるものを食べて、しっかり睡眠をとることも、体力と免疫力の回復には欠かせません。調子が悪いときは無理せず休養しましょう。

Karisugi
今回ご紹介した材料
リンク
リンク
リンク
あなたにおすすめのページ
-

ウイルス予防に効果的なアロマ精油3選|使い方やブレンドレシピも紹介
抗ウイルス作用(今回はインフルエンザウイルス)にすぐれた精油に、ティートリー、ユーカリ・ラディアータ、ラベンサラ(ラヴィンツァラ)があります。 エンベロープウイルスであるインフルエンザウイル ...
続きを見る
-

アロマスプレーの作り方〜目的別アロマスプレー使用例まとめ
アルコール濃度や精油濃度を変えるだけで、様々なシーンに使い回せるアロマスプレー。 今回は、基本的なアロマスプレーの作り方や使い方、目的別アロマスプレーの使用例をまとめた記事をご紹介していきま ...
続きを見る
-

アロママッサージオイルの作り方〜目的別使い方【まとめ】
Karisugiこの記事では、トリートメント(マッサージ)やリンパケアに使えるアロマオイルの作り方、使い方をご紹介しています。芳香浴に使うアロマオイルとは別物ですのでご注意ください。 ー・ー ...
続きを見る
-

精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】
今回は、柑橘系の精油とティーツリー、そしてハッカ油(またはペパーミント)の手作りマウスウォッシュ&喉スプレーのご紹介です。 マウスウォッシュも喉スプレーも、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作 ...
続きを見る
-

セルフリンパケアの効果、メリット〜簡単リンパケアのやり方
日常のセルフケアに、自分1人で簡単にできるセルフリンパケアのやり方や、リンパケアを行うメリット、効果などをご紹介します。 セルフリンパケアは、心身の疲れやストレスからの回復を助けたり、深いリ ...
続きを見る
-

ラヴィンツァラとラベンサラの違い|ウイルス対策に使うのはどっち?
はじめに・・・「ラヴィンツァラ」と「ラベンサラ」は別物です。 ラヴィンツァラはラベンサラと呼ばれていたこともあり、いまだに混同されることがあります。 たくさんの種類がある精油の中から、ラベンサ ...
続きを見る
-

風邪やウイルス対策に「1.8シネオール」の精油|作用・効果・安全性
風邪やインフルエンザ対策のセルフケアとしてよく用いられる「ユーカリ」、「ローズマリー」の精油には、「1.8シネオール」という成分が多く含まれています。 しみ通るようなスッキリした香りが特徴で ...
続きを見る
-

ユーグレナ『ミドリムシのちから』サプリの効果、注目の成分とは?
よくわからないけど、なんとなく飲んでいれば安心かな〜と思って何種類ものサプリメントを飲んでいませんか? ユーグレナ『ミドリムシのちから』は、ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸・DHA・EPAと ...
続きを見る