日常のセルフケアに、自分1人で簡単にできるセルフリンパケアのやり方や、リンパケアを行うメリット、効果などをご紹介します。
セルフリンパケアは、心身の疲れやストレスからの回復を助けたり、深いリラクゼーション効果が期待できます。
また、リンパを流すことで、免疫力アップやダイエット、美容にも良い影響を与えてくれるなど、たくさんのメリットがあるんです。
今だけじゃなく、これからの自分のために、美容や健康維持のセルフケアとして取り入れてみてはいかがでしょう☆
どこか病気があるときや、ガンの術後または病気が原因のむくみを改善する目的で行うものではありませんのでご注意ください。

◇ セルフリンパケアの効果、メリット〜簡単リンパケアのやり方
● セルフリンパケアの効果、メリットとは?
● 簡単リンパケアのやり方
・脚のリンパケア
・鎖骨のリンパケア
・お腹のリンパケア
・腕のリンパケア
◇ リンパケアにおすすめのキャリアオイルは?
◇ リンパケアとアロマは好相性!
◇ リンパケアを始める前の準備&注意点
◇ リンパケアを行うと翌日だるくなる?対処法は?
◇ まとめ
◇ 今回ご紹介した材料
セルフリンパケアのメリット〜簡単リンパケアのやり方

セルフリンパケアの効果、メリットとは?
耳のまわり、首の付け根、脇の下、太ももの付け根付近で、風邪などの感染症にかかると、グリッとしたしこりがわかるくらい腫れて痛むことがありますが、これがリンパ節です。リンパ節が病原体と戦っているか、この部分に老廃物や毒素が溜まっていると、腫れて痛むことがあります。
リンパ節とは、リンパ管が合流する部分にある豆状のもので、形も大きさも場所によって様々。これが全身におよそ800箇所あると言われています。
リンパは皮膚のすぐ下にあり、心臓のようなポンプ機能はないため、その流れはとてもゆるやか。力をこめず皮膚をさするだけでも流れが良くなるので、ケア後の効果を実感しやすいんです。
セルフリンパケアの効果、メリット
- 心身の疲れやストレスをやわらげて、深いリラクゼーションへ導いてくれる。
- 自律神経やホルモンバランスを整えてくれる。
- 毒素や老廃物を効果的に排出することで、むくみや便秘が解消され、肌へも良い影響を与えてくれる。
- 首・肩のこりや腰痛をやわらげてくれる。
- 免疫力アップが期待できる、
- 新陳代謝がアップすることで、運動時の脂肪燃焼をサポートしてくれる。
- つらい冷えがやわらぐことが多い。
- 体質改善に役立つ。
簡単リンパケアのやり方
普段の生活に取り入れやすい、自分1人でも簡単にできるリンパケアのやり方をご紹介します。美容や健康維持に、日常のセルフケアとして取り入れてみてはいかがでしょう。
15〜20分を目安に週1回、全身のセルフケアとして取り入れるのがおすすめです。
時間をかけるのは、何度か回数をこなしてからのほうが良いですね。

脚のリンパケア

1. 500円玉くらいの量のオイルを手に取り、手で温めてなじませたら、脚全体に塗ります。
2. 足首を両手で包み、ゆっくりしぼるようにしながら膝裏まで流します(3〜5回)。
3. 膝裏を握りこぶしで時計回りにグリグリと動かします(3〜5回)。
4. 両手のひらで膝から太ももの付け根に向かってさするように流していきます(3〜5回)。
回数は目安です。むくみが気になる方や、物足りないと感じる方は、2〜4を繰り返し行ってみてください。
鎖骨のリンパケア

1. 100円玉くらいの量のオイルを手に取り、手で温めてなじませたら、鎖骨に塗ります。
2. 鎖骨を流すときは、鎖骨を人差し指と中指で挟むようにして、中心から外側に向かって流します。
自分が気持ち良いと思う圧で流してみましょう。
お腹のリンパケア

1. 100円玉くらいの量のオイルを手に取り、手で温めてなじませたら、お腹に塗ります。
2. 少しだけ圧を加えながら、お腹を時計回りに流します。
3. 脇腹のお肉をおへその中心に集めるような気持ちで流します。これを左右交互に行います。
4. 最後に、みぞおち辺りからおへその下に向かってゆっくり何回か流します。
体の冷えや便秘解消におすすめです。
特にお腹には、たくさんのリンパが集まっています。お腹のリンパを流すことで、内蔵脂肪が燃えやすくなり、新たな脂肪がつきにくくなります。
腕のリンパケア

1. 100円玉くらいの量のオイルを手に取り、手で温めてなじませたら、腕全体にオイルを塗ります。
2. 手のひら全体を使って、手首から肩に向かって流していきます(3〜5回)。
3. 二の腕をギュッギュッとつかむようにしながら脇まで流していきます。
リンパケア後、余分なオイルはティッシュや使い捨てのペーパータオル等で優しく押さえるようにしてふき取り、オイルがインナーや服につかないように気をつけてください。ついたまま放置すると、古くなった油のにおいになり、何度洗濯しても落ちません。
オイルがついたものは、なるべく早く洗うようにしましょう。

リンパケアにおすすめのキャリアオイルは?
リンパケアで使うキャリアオイルは、ホホバオイルかスイートアーモンドオイルがおすすめ。
スイートアーモンドオイルは皮膚をやわらかくしたり、肌をしっとりさせてくれます。また、ビタミンやミネラルが豊富で、肌への吸収も優れています。
ホホバオイルには精製したものと未精製のものがありますが、精製されたホホバオイル(ホホバオイル クリア)は、においがほとんどなく、精油の香りを邪魔しません。
未精製のホホバオイルよりビタミンやミネラルは減りますが、アレルギーが起きづらいので、スイートアーモンドオイルなど他のキャリアオイルで発疹が出た場合は、ホホバオイル クリアがおすすめです。
ホホバオイルもスイートアーモンドオイルも乾燥肌に対応し、アロマトリートメントやリンパケアでよく使用されています。
リンパケアとアロマは好相性!
リンパケアに精油(エッセンシャルオイル)をプラスすると、香りの効能も取り入れることができます。香りは脳にダイレクトに届き、免疫機能を高めたり、心身をリラックスさせてくれるんです。

全身へのトリートメント(マッサージ)の場合は、精油濃度が1〜2%になるように滴数を調整して作ります。
精油濃度1%は、キャリアオイル30mlに対して、精油6滴
精油濃度2%は、キャリアオイル30mlに対して、精油12滴
精油濃度が高ければいいというものではなく、かえって肌を刺激してしまうこともあるので、滴数は守りましょう。

リンパケアを始める前の準備&注意点

準備&注意事項
- リンパケアを行う前に、使うキャリアオイル、または精油に対してアレルギーがないか確認するため、パッチテストをして、肌に異常がないか事前にチェックしましょう。
- リンパケアの前後に水分をとりましょう。
- リンパケアに使うオイルは肌トラブルを起こしにくいホホバオイルかスイートアーモンドオイルがおすすめです。
- オイルトリートメントは手の平で流すのもいいですが、疲れるようなら握りこぶしで流してもOKです。
- 飲酒後は控えましょう。
- 生理中は控えましょう。
- 湿疹やニキビがひどい場合は控えましょう。
- 体調が悪いとき、疲れがひどいときは控えましょう。
- 妊娠中(医師の承諾が必要)は控えましょう。
- 感染症、発熱、怪我、腫れがある場合は控えましょう。
- 重度の疾患がある場合(がん、糖尿病、腎疾患、心臓疾患、伝染病など)は控えましょう。
- 進行した静脈瘤がある場合は控えましょう。
また、熱がある・寒気がする・具合が悪いなど風邪のまっただ中でリンパケアをするのは、かえって風邪を悪化させる原因になります。
風邪の原因はウイルスですが、そのウイルスと戦っているのがリンパです。戦っている最中にリンパケアをすると、リンパの流れに乗ってウイルスまで全身に流れてしまい、症状が悪化することもあります。
明らかに調子が悪いときは、リンパケアは控えましょう。

リンパケアを行うと翌日だるくなる?対処法は?

リンパケアを行うと、リンパの流れや血流が良くなります。ケア中や直後は気持ちいいと感じても、翌日に「だるい」「頭が痛い」といった症状が出ることがあります。
これはもともと身体に溜まっていた老廃物や、風邪などでリンパと戦って死んだウイルスが、リンパケアによって体内を移動しているときにおこるものです。老廃物の量が多く、1度で排出できないときもまた体内を巡ることになるので、その間、一時的に体調が悪くなることがあります。
個人差はありますが、リンパケアを行ったあと、当日〜3日の間にそのような不調があらわれた場合は、以下のように対処してください。
常温の水・白湯(さゆ)・ハーブティーなど水分をこまめに飲みましょう。
→ おしっこと一緒に老廃物が出ていくので、出し切ったあとは体が軽くなり、スッキリします。
お風呂は湯船にゆっくり浸かって汗を流しましょう。
→ 体を温め、汗を出すことも老廃物排出とだるさからの回復を助けてくれます。


余談ですが・・・
Karisugiも初めてセルフリンパケアを行った翌日は、だるさとトイレの回数が多かったのを覚えています。
定期的にマッサージしていれば、そういうことはなくなりますが、期間が空くと同じことの繰り返しです。
あと、風邪が治ったあとにリンパケアを行うと、一時的に風邪をぶり返したようなだるさがあらわれることもありました。
なので、期間が空いたときや風邪のあとのリンパケアは、休日前に行うようにしています。
リンパケア後にだるさがあらわれたときは、お茶などを飲んでゆっくり休めば、だいたい翌日には何事もなかったかのように体が軽くなります。
まとめ
セルフリンパケアは、心身のリラクゼーションだけじゃなく、むくみや体の冷え、免疫力アップにも役立ちます。
アロマとの相性が良いので、香りを感じながら行えば相乗効果も期待できますよ。
ストレスケアやダイエット、美容・健康維持に、1人でも簡単にできるセルフリンパケアを取り入れてみてはいかがでしょう♪
今回ご紹介した材料