精油を使ったアロマケアでシミ・シワ・くすみ・たるみを集中ケア!普段のお手入れにプラスしてみてはいかがでしょう。
シミの原因は紫外線によるものが大きいですが、ほかにも、加齢、喫煙、睡眠不足やストレス、ホルモンバランスの乱れなども関係があると言われています。
また、洗顔後タオルで顔をゴシゴシこするなどの摩擦、敏感肌やアレルギーの方の場合、顔が痒くてかいてしまったときの肌への刺激もシミの原因になります。
自分でできるシミ対策としては、日中の紫外線対策や生活習慣の見直し、ストレスを溜めない、ビタミンCを不足させない、肌をこすらないなどが挙げられます。
そうはいっても、肌に全く刺激を与えないように生活するというのは難しいですよね。
そこで、ターンオーバーを促してシミをできにくくするなど、肌環境を整えるためのサポートをしてくれる精油と、アロマケアの方法をご紹介します。
■ 精油でシミ・シワ・くすみ・たるみを集中ケア
■ シミ・シワ・くすみに役立つ精油
■ シミ・シワ・くすみに役立つアロマブレンドレシピ|化粧水・アロマオイル・クリーム共通
■ シミ・シワ・くすみに役立つフェイス用アロマオイルの作り方&使い方
・すぐに使えるオイルが欲しいときにおすすめ
*ローズ配合エッセンスバーム
*肌にも髪にも使える美容オイル
*ロクシタン イモーテル オーバーナイトリセットセラム
*CBDセラム美容液
■ シミ・シワ・くすみに役立つフェイス用アロマ化粧水の作り方&使い方
■ シミ・シワ・くすみに役立つフェイス用クリームの作り方&使い方
■ シワ、たるみに効果が期待できる精油でフェイストリートメント
・シワ、たるみに役立つアロマブレンドレシピ
・簡単フェイストリートメント(マッサージ)のやり方
■ 妊娠線対策にも使える!ネロリ&フランキンセンスを使ったアロマケア
・妊娠線対策|マッサージのやり方
■ まとめ
■ 今回ご紹介した材料
精油でシミ・シワ・くすみ・たるみを集中ケア

健康で明るい肌づくりに精油を役立ててみてはいかがでしょう。
アロマテラピーで、年齢による肌悩みにはローズが有名ですが、普段使いするには少しお高いので、もっとお手頃で使い回わしがきく精油をご紹介していきます。
シミ対策のフェイストリートメントをしていくうちに、シワ、くすみ、たるみにも働きかけていることがわかり、表情もパッと明るく上向きになりますよ。
シミ・シワ・くすみ・たるみに役立つ精油を使ったアロマオイル、化粧水(ローション)、クリームの作り方、使い方をご紹介します。

シミ・シワ・くすみに役立つ精油
セロリシード
参考図書:<香り>はなぜ脳に効くのか >>


シミ・シワ・くすみに役立つアロマブレンドレシピ|化粧水・アロマオイル・クリーム共通

キャリアオイル30mlに対して、精油濃度1%でご紹介しています。
敏感肌の方は、精油濃度0.5%での使用をおすすめします。0.5%にする場合は、30mlに対して合計3滴(各ブレンドレシピの精油を1滴ずつにする)にします。
ブレンドレシピ1
フランキンセンス:2滴
ラベンダー:3滴
ブレンドレシピ2(敏感肌・アレルギーの方は注意)
レモンFCF:1滴
パルマローザ:2滴
ラベンダー:3滴
ブレンドレシピ3
プチグレン:2滴
フランキンセンス:2滴
ローズウッド:2滴
シミ・シワ・くすみに役立つフェイス用アロマオイルの作り方&使い方

顔にいつまでも老廃物をためることなく、明るい肌を目指したいですよね!
手作りアロマオイルで軽くオイルトリートメントするだけでも、表情がキュッと上向きになりますよ♪
毎日朝晩はおすすめしません。特に敏感肌・お肌が弱い方の場合、数分のオイルトリートメントによって赤みやかゆみが出る場合があります。そういうときは、オイルを優しく塗布するだけにとどめると、炎症などが起きにくいですよ。

材料
● 遮光瓶30ml
● ホホバオイル・クリア、またはアルガンオイル
:30ml
●『シミ・くすみに使えるアロマブレンドレシピ』からお好きなレシピの精油
作り方
step
1遮光瓶にホホバオイル(またはアルガンオイル)を入れる。
step
21に精油(ブレンドレシピ参考)を垂らす。
step
3フタをして、上下によく振り混ぜたら完成!
使い方
オイルをパール大くらいとり、手のひらでなじませ顔の中心から外側に、軽くすべらせるように流していきます。
>> 簡単フェイストリートメント(マッサージ)のやり方
ついでに首のシワも伸ばすように優しく流していきましょう。
こするように強く流したり、擦り込んだりすると、かえってシミ・シワの原因になります。
「つけすぎたかな」と思ったら、ティッシュで軽く顔を抑えるようにすると、ちょうどいい具合にオイルを拭き取れます。このときも、ゴシゴシ拭き取らないようにしましょう。
すぐに使えるオイルが欲しいときにおすすめ
「自分で作るのはめんどう」、「あらかじめブレンドされたアロマオイルが欲しい」という方におすすめの「ビューティーオイル」をご紹介します。
自分でブレンドする手間が一切ない、お肌に優しく香りも良い、おすすめオーガニックオイルです。
自分のお肌の目的に合ったものを選んで使ってみてください。
ローズ配合エッセンスバーム
体温で溶けるバーム美容液で、目元、口元、ほうれい線など、乾燥から守ってツヤを与えてくれます。
甘く温かみのある香り。
肌に直接塗れるスティックタイプなので、ポイント塗りができるし、持ち歩きもしやすいです。
肌にも髪にも使える美容オイル
肌にも髪にも使えます。
乾燥肌や年齢肌におすすめの美容オイルです。
しっとりやわらかい肌を目指したい方にもおすすめ。
ロクシタン イモーテル オーバーナイトリセットセラム
エイジングケア精油としてはあまり知られていませんが、実は美容にとても役立つのがイモーテル(ヘリクリサム)精油。
独特の香りで特有の成分を含み、アロマテラピーとして使うより、メディカルアロマとして使われることの多い精油です。
そんな個性ある精油ですが、ロクシタンにかかれば最強のエイジングケア化粧品になってしまうんですね♪
CBDセラム美容液
リラックスしながらエイジングケアができる、CBD配合の新しい美容オイルです。
フランキンセンスやネロリなど、年齢肌におすすめのオイルも配合されています。秋冬の乾燥対策にも◎。
興味のある方はご覧ください。

シミ・シワ・くすみに役立つフェイス用アロマ化粧水の作り方&使い方

シミ・くすみに役立つフェイス用アロマ化粧水の作り方、使い方をご紹介します。
丁寧にケアすることは大事ですが、強いパッティングや摩擦はシミ・シワの原因になることがあるので、優しくお手入れしましょう!
材料
● 遮光瓶30ml
● 精製水またはミネラルウォーター:27cc
●『シミ・くすみに使えるアロマブレンドレシピ』からお好きなレシピ
作り方
step
1遮光瓶にグリセリン、またはスクワラン3mlを入れる。
サッパリとした使用感が欲しいときは、無水エタノール3mlに代えてもOKです。
しっとりとした使用感が欲しいときはホホバオイル・クリアがおすすめです。
ホホバオイルは気温が低いところでは固まってしまうので、冬はスイートアーモンドオイルなど、ほかのキャリアオイルで代用します。
step
21に精油(ブレンドレシピ参考)を垂らし、よく振り混ぜる。
step
32に精製水またはミネラルウォーターを入れる。
step
4フタをしてよく振り混ぜて、完成!
使い方
精油が分離しやすいので、使う前によく振ってください。
作った化粧水は2週間以内に使い切りましょう。

シミ・シワ・くすみに役立つフェイス用クリームの作り方&使い方

材料
● ホホバオイル・クリア、またはスイートアーモンドオイル
:25ml
● ミツロウ(ビーズワックス):5g
●『シミ・くすみに使えるアロマブレンドレシピ』からお好きなレシピ
● オイルウォーマー ピッチャー(ミツロウを溶かすときに使います。)
● ティーライトキャンドル(オイルウォーマー ピッチャーを温めるときに使います。)
● 竹串(ミツロウなどをかき混ぜるときに使います。)
作り方、使い方
アロマクリームの詳しい作り方、使い方は下記記事をご覧ください。蜜ろうクリームで作る場合と、ムルムルバターで作る場合とで使用感が違います。
どちらのクリームも全身に使えるマルチクリームです。
シワ、たるみに効果が期待できる精油でフェイストリートメント

シミやくすみと同じく年齢を感じさせるのがシワとたるみです。アロマテラピーから見たシワ・たるみ対策として使われることが多いネロリとフランキンセンス。
ですが精油成分から見てみると、ほかの精油にも期待できるものがあるようです。
シワやたるみのケアには肌の弾力を回復させる作用、肌細胞の再生を助ける作用、収れん作用がある成分を含む精油が適しています。
その成分というのが、「ゲラニオール」や「α-テルピネオール」、「ネロール」、「シトロネロール」、「ミルセン」です。
これらを踏まえ、シワ、たるみに効果が期待できる精油をランク付けしてみると・・・
2. ローズウッド
3. パルマローザ
5. ラベンダー
という感じになりました。
単品使いしやすい香りです。精油の相乗効果を期待するなら、単品で使うより2〜3種類でブレンドすると◎。例えばフランキンセンスを使いたいならネロリやローズウッドとブレンドするなど。
どの精油も香りの好みや、肌に合う合わない、というのもありますし、スキンケアに取り入れるときは少量(精油濃度0.5%)からの使用をおすすめします。
少量から作ってみて、肌トラブルもなく香りも好みだったら試してみる価値はありそうです。
シワ、たるみに役立つアロマブレンドレシピ
キャリアオイル30mlに対して、精油濃度1%でご紹介しています。
敏感肌の方は、精油濃度0.5%での使用をおすすめします。0.5%にする場合は、30mlに対して合計3滴(各ブレンドレシピの精油を1滴ずつにする)にします。
ブレンドレシピ1
ネロリ:1滴
ゼラニウム:1滴
ラベンダー:4滴
ブレンドレシピ2
フランキンセンス:3滴
ブレンドレシピ3
ローズウッド:3滴
ゼラニウム:1滴
ブレンドレシピ4
ネロリ:1滴
ローズウッド:3滴
簡単フェイストリートメント(マッサージ)のやり方
フェイストリートメントで用意するもの・作り方は、『シミ・くすみに使えるフェイス用アロマオイルの作り方&使い方』と同じです。
フェイストリートメントで気をつけることは、優しくなでるように流すことです。こすったり、圧をかけながらマッサージするやり方は、シワだけでなくシミの原因になることがあります。
人差し指、中指、薬指の腹全体を使って、力を入れすぎないようにトリートメントしていきましょう。
朝よりお風呂上がりの温まった肌で行うほうが肌への浸透も良いのでおすすめです。

1. あご先からこめかみに向かって流します。
2. 小鼻の横からこめかみに向かって流します。

3. 鼻の横からこめかみに向かって流します。
4. 眉頭からこめかみに向かって流します。

5. おでこは左右の手のひらで下から上へ交互に流し、最後に指の腹でこめかみに流します。
6. あごの下から耳の下、首筋から鎖骨、鎖骨の中心から肩先へと流します。


妊娠線対策にも使える!ネロリ&フランキンセンスを使ったアロマケア

個人差はありますが、妊娠5〜6ヶ月頃から急にお腹が大きくなってきたとき、気になるのが妊娠線です。
妊娠線とは、体型の大きな変化に対応できなかった肌にできる亀裂のことです。急にお腹が大きくなったり、出産後、急激にお腹が縮むことや体重が落ちることも妊娠線ができる原因です。
妊娠線対策としては、妊娠線ができる前(妊娠5〜6ヶ月まで)からケアを始めるのがおすすめですが、出産前だけじゃなく、出産後も地道にケアを続ける必要があります。
予防には肌の保湿と、肌を柔らかく保つことで、できるだけ皮膚へのダメージを抑えるのがポイントです。
アロマテラピーから見た対策としては、精油を使ったオイルトリートメント(マッサージ)が妊娠線予防におすすめ。
肌の新しい細胞の成長を促したり、傷跡を目立たなくする効果が期待できる精油にネロリやフランキンセンスがあります。これと肌に弾力をもたせたり柔らかくするホホバオイル・クリアを混ぜたアロマオイルで、お風呂上がりの温まった肌にマッサージをしてみましょう。
マッサージすることで、
血行促進
皮膚のターンオーバーをサポート
皮膚を柔らかくする
保湿効果
などが期待できます。

妊娠線対策|マッサージのやり方

手のひら全体を使って、優しく撫でるようにマッサージしていきましょう!
1. アロマオイルを手のひらに取り、お腹全体に塗ります。
2. おへそから外側へ、円を描くようにマッサージします。
3. 上から下へ、らせんを描くようにマッサージします。


4. おへその下から脇腹に向かって、らせんを描くようにマッサージします。
5. おへそから外側へ、優しく撫でるように流していきます。


まとめ
今回ご紹介したブレンドレシピやアロマオイルは、シミ・シワ・くすみ・たるみなど年齢肌だけじゃなく、妊娠線対策にも効果が期待できます。
また、ご紹介した精油は気持ちの落ち込みや不安感をやわらげるなど、メンタル面のサポートにも優れた精油です。
ふわりと香る甘く優しいにおいに癒されつつ、精油の働きを体感してみてください♪
今回ご紹介した材料