アロマの基礎

精油(アロマオイル)の収納&持ち運びにおすすめの木箱・ポーチ12選

    精油(アロマオイル)の収納&持ち運びにおすすめの木箱・ポーチ12選

     
    今回は、『冷暗所に立てたまま保管できて、かつ持ち運びもできる』、精油(アロマオイル)収納に適した木箱やバニティバック型のポーチから、おすすめの12品をご紹介します。 
     
    本数が増えてくるとバラバラになりがちな精油(またはアロマオイル)、どうしていますか? 
     
    精油(またはアロマオイル)は直射日光を嫌うので、冷暗所に保管することが劣化を防ぐためにも大切です。 
     
    また、精油はプラスチックを溶かす性質もあることから、保管だけじゃなく持ち運びの際も立てておくことをおすすめします。 
     
    精油の本数や普段置く場所、持ち運びの頻度に合わせて、自分が普段使いしやすいのはどのタイプの収納ケースか、思い浮かべながら選んでみてください。

     

    精油(アロマオイル)専用の収納ケースが保管に最適!精油は『冷暗所に立てて保管』が基本

    精油(アロマオイル)専用の収納ケースが保管に最適 精油は『冷暗所に立てて保管』が基本

    精油(アロマオイル)専用のケースが保管に最適な理由は、 

    • 精油を直射日光やほこり、衝撃から守ってくれる
    • 精油ボトルを立てたまま保管・持ち運びが可能

    だからです。 
     
    精油(またはアロマオイル)は直射日光を嫌うので、遮光瓶が使われていても冷暗所に保管する必要があります。遮光瓶はある程度、光や熱を遮ることができますが、100%ブロックできるわけではありません。 

    精油(アロマオイル)は遮光瓶(青や茶色、緑色などの瓶)に入っていますが、これは、日光による熱や光による精油の劣化を防ぐために必要なんです。
    Karisugi
     

    また、精油のドロッパー(精油が出てくるところ)や蓋はプラスチックでできています。精油はプラスチックを溶かすことがあるので、横にしたり間違って逆さまのまま保管すると、ドロッパーからうまく精油が出てこなくなったり、蓋の腐食の原因にもなります。 

     

    正しく保管しないと酸化して劣化を早めたり、本来の香りを楽しめなかったり、お肌に使ったときトラブルが起きる危険性が高まります。 
     
    安心・安全にアロマテラピーを楽しむためにも、精油(アロマオイル)専用の木箱に入れたり、そのまま持ち運びもできるポーチがあると便利です。 
     
    保管するケースにも色々ありますが、選ぶときは、 

    精油ボトルを立てて収納したまま保管や持ち運びができるものか

    今持っている精油がケース内に収まるサイズか 

    確認しておいたほうが良いですね。 
     

    その他、保管するとき気をつけること

    ・保管はおうちの引き出しや棚でもOKですが、温度変化が激しくないところや湿気が少ないところに保管しましょう(浴室・洗面所・台所はNG)。

    ・柑橘系のような馴染みのある香りの精油は、子供が間違って舐めたり飲んだりする危険があります。食べ物と間違わないように保管する必要があります。

    ・精油は揮発性があり、蓋を開けた瞬間から酸化が始まります。使うごとにしっかり蓋を閉めて、なるべく酸素と触れる時間を短くするようにしましょう。

    精油(アロマオイル)の収納&持ち運びに〜木箱・ポーチおすすめ12選

    精油の保管に最適なのが、専用の木箱やバニティバック型のポーチ。 

    ということで、精油ボトルを立てたまま持ち運びができる収納ケースをご紹介します。 

    木箱の場合は持ち手がないものが多いので、どちらかというとおうち保管用のケースとして使うことが多いです。 

    値段はピンキリですが、あまりに安すぎるものは注意。金具部分がすぐ壊れたり、仕切りがガタつくなど何らかの不具合が見られることも。 

    Karisugi
    木箱の場合、12本収納で2,500〜5,000円前後が相場ですね。メーカーや使用素材、収納可能本数によって値段が変わります。
     

    天然素材でできた木箱は1つ1つ色や木目が違うので、他とかぶることがなく、自分だけの大事な精油保管箱として長く使うことができます。 

    どれにしようか迷ったときは、いま持っている精油の本数に合う収納ケースを選びます。 

    これから精油の本数が増えることを見越して、収納本数が多いケースを買うのも◯。 

    また、精油の持ち運びが多い方は、取っ手があり軽いポーチタイプの方が使いやすいです。 

    あなたのライフスタイルに合った精油(アロマオイル)収納ケース選びの参考までに・・・ 
     

    Eaoike 天然木製エッセンシャルオイル収納ボックス 12本用

    ■ 外寸サイズ:幅152×奥行116×高さ81(mm)
    ■ 収納可能なボトルサイズ:縦30×横30×高さ75(mm)以内。 
    ■ 価格:2,480円(税込)〜 

    10mlの精油にちょうど良いサイズ。
    10本前後の精油を保管したい方にピッタリのボックスです。
    蓋のまわりには段差があり、遮光性と機密性も考えられています。
    蓋の内側に描かれた、アンジェリカ、ミント、オリーブなどのイラストもかわいい♪ 
     

     
     

    ニールズヤードレメディーズ エッセンシャルオイルボックス(木製精油保管箱) 16本用

    ■ 外寸サイズ:幅135×奥行135×高さ92(mm)
    ■ 中の仕切り1つ分のサイズ:縦27×横27(mm)
    ■ 収納本数:16本
    ■ 価格:5,280円(税込)〜 

    天然素材&職人による手作り。
    10mlの精油にちょうど良いサイズ。
    16本収納が目安ですが、ボックス内の仕切りは取り外しが可能なので、自分の好きなようにカスタマイズできます。
    ボックス自体も重くなく、取っ手はありませんが持ち運びしやすいサイズ感です。
    ボックス表面のニールズヤードのロゴマークもオシャレで可愛い♪ 
     

     
     

    生活の木 エッセンシャルオイルボックス

    ■ 外寸サイズ:幅19.0×奥行10.0×高さ9.3(cm)
    ■ 収納本数:〜18本
    ■ 価格:5,830円(税込)〜 

    10mlまでの生活の木のエッセンシャルオイルが18本入ります。
    3ml、10mlの精油や、ロールオンボトルの収納も可能。
    やさしくぬくもりのある木製ボックスです。 
     

     
     

    エッセンシャルオイル収納ボックス 20本用

    ■ 外寸サイズ:幅171×奥行138×高さ84(mm)
    ■ 収納スペース:直径約27mm
    ■ 収納可能なボトルの高さ:約75mm
    ■ 収納本数:20本
    ■ 価格:3,850円(税込)〜 

    天然パイン材のシンプルなデザインの収納ケース。
    10mlの精油にちょうど良いサイズです。生活の木のような3ml精油ボトルだと、仕切り板の高さにボトルが埋もれ取り出しづらいので、ボトルの下にティッシュや紙などを詰めて底上げすると良いですよ。
    ボックス内の仕切りも取り外しが可能!
    しっかりした作りなので、長く使いたい方におすすめです。 
     

     
     

    ハーブセンター 精油収納ケース 24本用

    ■ 外寸サイズ:幅291×奥行115×高さ86(mm)
    ■ 収納スペースサイズ:直径30×高さ74(mm)以内
    ■ 仕切りの高さ:約32mm
    ■ 収納本数:24本
    ■ 価格:6,600円(税込)〜 

    国産ヒノキで作った手作りの収納ケース。
    10〜15mlの精油にちょうど良いサイズです。
    ボックス内の仕切りも取り外しが可能!
    サイズは12〜16本用と比べると大きいですが、スッキリしたデザインなので邪魔になりません。 
    手持ちの精油が増えてきたときに・・・。 
     

     
     

    フレーバーライフ アロマテラピーボックス 30本用

    ■ 外寸サイズ:幅208×奥行175×高さ85(mm)
    ■ 取っ手 高さ:30mm
    ■ 価格:4,890円(税込)〜 

    木製ボックスには珍しい取っ手付き。
    落ち着いたダークブラウンで高級感があります。
    10ml精油が30本入ります!色々な香りを試している方や、アロマセラピー中級者〜上級者にはちょうど良いサイズではないでしょうか。取っ手もついているので精油をたくさん持ち歩きたい方にも嬉しい♪ 
     

     
     

    エッセンシャルオイル収納ボックス 35本用

    ■ 外寸サイズ:幅211×奥行211×高さ99(mm)
    ■ 収納可能なボトルの高さ:90(mm)
    ■ 価格:5,500円(税込)〜 

    松などでできたシンプルなデザインのボックスです。中の仕切りも取り外し可能なので、一部を外して小物を入れたりすることもできます。
    5〜10mlの精油にちょうど良いサイズ。1〜3mlの精油も扱う「生活の木」だと仕切り内にすっぽり入って取り出しづらいので、紙やティッシュなどを入れて底上げすると良いですよ。 
     

     
     

    エッセンシャルオイル収納ボックス 72本用

    ■ 外寸サイズ:幅30×奥行8.5×高さ35(cm)
    ■ 収納本数:72本
    ■ 価格:6,377円(税込)〜 

    スリムで無駄のないデザインながら、5〜15mlの精油を72本収納可能。
    環境にやさしい木材で作られた、持ち運びができる木製収納ケースです。
    精油が落下しないように工夫もされています。
    精油のほか、ミニ香水やマニキュアなどの収納・保管にも◎。
    直射日光、ほこり、衝撃からの保護に最適です。 
     

     
     

    生活の木 アロマセラピストポーチ

    ■ 外寸サイズ:幅17×奥行9×高さ8.5(cm)
    ■ 収納本数:8〜14本
    ■ 価格:1,990円(税込)〜 

    10mlの精油なら8本、3mlなら14本収納可能。
    精油とは別に、ムエットやかくはん棒を入れるスペースもあります。
    シンプルなデザインで無駄がなく、必要な分だけ持ち歩きたい方にピッタリの、小型のバニティバック型ポーチです。
    「生活の木」ユーザーさんで、3mlを中心に使っているという方もこちらのポーチがおすすめ。
    精油の収納・保護・持ち運びに。 
     

     
     

    Yarwo エッセンシャルオイル収納ケース 24本用

    ■ 外寸サイズ:幅26.5×奥行17.5×高さ10(cm)
    ■ 収納本数:24本
    ■ 価格:2,299円(税込)〜 

    5〜30mlの精油を24本収納できます。仕切り版の色がベージュなので、3ml以下の精油が埋もれても見つけやすい♪
    精油のほかにも、エッセンシャルオイルシールなど厚みがない小物類を収納できます。
    引き出しやバッグにも入れやすい収納ケースです。
    ピーチスキン加工生地で、柔らかく肌触りも◎。クッション性もあり、精油を衝撃から守ってくれます。
    ケース内の精油収納部分も取り外し可能なので清潔に保てますよ。
    精油の収納・保護・持ち運びに便利なエッセンシャルオイル収納ケースです。 
     

     
     

    LUXJA エッセンシャルオイルポーチ 30本収納

    ■ 外寸サイズ:幅20.32×奥行17.15×高さ12.7(cm)
    ■ 5〜30ml・高さ:8.8(cm)以内
    ■ 収納本数:30本
    ■ 価格:2,799円(税込)〜 

    5〜30mlの精油を30本収納できます。ただ、3ml以下の精油だと埋もれて若干見つけにくいかもしれません。
    精油だけじゃなく、アロマテラピーでよく使う小物類も収納できる二層式。手作りのアロマスプレーやロールオンボトルも無理なく入ります。
    丈夫なナイロン製でクッション性もあり、精油をしっかり保護してくれます。
    ケース内の精油収納部分も取り外し可能なので清潔に保てますよ。
    精油の収納・保護・持ち運びに便利なエッセンシャルオイルポーチです。 
     

     
     

    Yarwo エッセンシャルオイルケース 36本用

    ■ 外寸サイズ:幅24.5×奥行24.5×高さ13(cm)
    ■ 収納本数:36本
    ■ 価格:3,299円(税込)〜 

    5〜30mlの精油を36本収納できます。仕切り版の色がベージュなので、3ml以下の精油が埋もれても見つけやすい♪
    精油だけじゃなく、アロマテラピーでよく使うエッセンシャルオイルシールやスポイトなど、小物類も収納できます。
    ピーチスキン加工生地で、柔らかく肌触りも◎。金色のダブルファスナーもオシャレです。
    クッション性もあり、精油を衝撃から守ってくれます。
    ケース内の精油収納部分も取り外し可能なので清潔に保てますよ。
    精油の収納・保護・持ち運びに便利なエッセンシャルオイルケースです。 
     

     

    まとめ

    精油(またはアロマオイル)を保管・収納する木箱やポーチには、精油をほこりや直射日光などによる劣化や衝撃から保護する役割があります。 
     
    収納ケースを選ぶときは、精油ボトルを立てたまま保管や持ち運びができるものがおすすめです。 
     
    木箱は持ち手がないシンプルデザインが多いので、2〜3個並べたり重ねたりしても◎
     
    ただ、アロマ収納ポーチと比べると重さがあったり、精油が木に付くと、シミになったりにおいが残ることがあります。
     
    汚れた場合はかたく絞った布でふき取るなど、丁寧に使っていきたいですね。
     
    バニティバック型のポーチは、木製の収納箱と比べると軽く、取っ手がついているのでそのまま持ち運ぶことも、バッグに入れることもできます。 
     
    精油収納部分も取り外せるものが多いので、ポーチ内を清潔に保つことができます。 
     
    木箱もポーチも、仕切りが5mlや10mlサイズの精油に対応したものが多いため、小さいサイズの精油(3ml)だと仕切り板より低い位置にすっぽり収まってしまい、若干取り出しづらいこともあるので、サイズ確認はしておくと良いですよ。 
     
    精油の本数や普段置く場所、持ち運びの頻度に合わせて、自分が使いやすい収納ケースを選んでみてください☆ 
     
     

    精油(アロマオイル)の収納&持ち運びにおすすめの木箱・ポーチ比較表

    精油収納箱・ポーチ材質収納本数仕切り取り外し取っ手価格(税込)
    木製12本×2,480円〜
    木製16本×5,280円〜
    木製18本×5,830円〜
    木製20本×3,850円〜
    木製24本×6,600円〜
    木製30本4,890円〜
    木製35本×5,500円〜
    木製72本×6,377円〜
    記載なし8〜14本×1,990円〜
    ピーチスキン加工24本2,299円〜
    ナイロン製30本2,799円〜
    ピーチスキン加工36本3,299円〜

     

    あなたにおすすめのページ

     

     

     

     

     

     

     

     

      -アロマの基礎