-当サイトは一部アフィリエイトリンクを含みます-

ストレス・メンタルヘルス

寒い冬には甘いものや甘い香りが欲しくなる?

寒い冬には甘いものや甘い香りが欲しくなる?

 
寒い冬の時期になると甘いものが食べたくなるように、甘い香りが欲しくなることはありませんか。 
 
食べて体へのエネルギーに変えられるわけじゃないのに、香りをかぐと幸せな気分になったり、包み込まれるような温かさを感じたりします。 
 
人は、自分にとって必要な栄養を自然と欲するようにできています。 
 
それが、「寒いときに甘いものや香りが欲しくなる」のとどういう関係があるのでしょうか。

どうして寒いと甘いものや香りが欲しくなるの?

寒い冬には甘いものや甘い香りが欲しくなる?

バニラアイスやチョコレート、コーラなど、甘くて美味しい食べ物や飲み物の中には、脂質と炭水化物(糖分)が多く含まれています。 
 
寒いと人間の体もそれに適応しないといけないので、体を温めようとします。 
 
この、温めようとするときに必要な栄養素が、脂質と炭水化物(糖分)なんです。   
 
「寒いと甘いものが欲しくなる」のは、食べ物だけに限りません。 
 
香りもスッキリサッパリ系より、こっくり甘め系のものを求めます。 
 
脳科学の専門家、生塩(おしお)研一さんによると、 

「甘いものを食べるとその瞬間に気分が良くなりますよね。そのメカニズムはこうです。 
まず、舌の味蕾が甘み成分を感知して、その情報が神経を通って脳に送られ、脳の一次味覚野が甘いと感じ、眼窩前頭皮質が美味しい感覚を引き起こします。すると『β-エンドルフィン』という多幸感をもたらすモルヒネに似た脳内物質が分泌されて気分がよくなります。冬の落ち込みやすい気分を上げるために、β-エンドルフィンを出そうとして、甘いものを食べたくなるのかもしれません」
出典・引用:冬に甘いものが食べたくなるのはどうして?脳科学の専門家に聞いてみた

 

つまり、「甘いものを食べると体を温めるためにエネルギーを使い、体温を下げないように維持する」、「甘いものを食べた直後に脳に働きかけ、気分を上げてくれる」ということでしょうか。 

寒い冬には甘いものや甘い香りが欲しくなる?

甘いものを食べたり飲んだりするのは、どちらかといえば夏より冬のほうが多いですよね。 
 
冬にはクリスマスケーキや、バレンタイン、こたつでアイスなど、甘いものをとる機会が多く、食べたときの満足感や幸せな気分が記憶に残ります。 
 
自分の好きな甘い香りをかいだときの幸福感は、こうした記憶との結びつきも関係しているのかもしれません。

パブロフの犬ではありませんが、柑橘系の香りをかぐと子供時代の元気いっぱいだった頃を思い出したり、白檀の香りをかいだときはお寺の厳かで落ち着いた感じを思い出したりします。 
 
こうしてみると、甘いものに限らず、「香りと記憶」は深い関係があるんですね。 
 
寒さでなんとなく心もとなくなったときは、甘い食べ物だけじゃなく、バニラやチョコレートのような甘い香りを使って幸せ気分を感じてみるのもいいかもしれません。 

香りの強さ・拡散は非常に穏やかですが、火を使わず1人で香りを楽しめるものに、アロマストーンがあります。無香料のものが多いですが、今回はバニラやチョコレートの香りを練り込んだアロマストーンを作成してみました。ハンドメイド作品に興味のある方はぜひ覗いてみてください♪
>> KarisugiL アロマストーン

香り付きアロマストーン
香り付きアロマストーン

持ち運びしやすいブリキ缶付き。甘い香りが欲しくなったときに...。

Karisugi
香りが完全になくなっても、精油等をつけてまた香りを楽しむことができます。アロマストーンは半永久的に使えるエコなアイテムです。
あわせて読む
アロマストーンは狭い所で使うのが正解【1人芳香浴に最適なアイテム】
アロマストーンは匂わない?香りの持続時間は?

  アロマストーンは、ストーン自体は無香料でできているので匂いはしません。自分で精油などの香料をストーンに垂らして使います。  狭い空間やパーソナルスペースで穏やかな香りを楽しみたいときにおすすめの ...

続きを見る

 
 

あなたにおすすめのページ

 

 

 

 

 

 

 

 

-ストレス・メンタルヘルス