「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか?
そんなときにぴったりなのが アロマシール!
貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんです。
今回は、アロマシールの基本的な使い方から、意外と知られていない活用法まで、たっぷりご紹介します。
手軽に香りを取り入れて、心も体もリフレッシュしましょう♪
▷ アロマシールってどんなもの?
▷ アロマシールの基本の使い方
▷ アロマシールの活用例
1. マスクに貼ってリフレッシュ
2. 衣類やハンカチ、帽子に香りをプラス
3. 扇風機・ハンディファンに貼って夏も快適
4. 朝と夜の芳香浴に
▷ 季節や気分で香りを選ぶ〜おすすめの精油
▷ アロマシールの選び方とおすすめ商品まとめ
▷ 注意点&長く香りを楽しむコツ
▷ まとめ
アロマシールってどんなもの?

アロマシールは、精油やフレグランスオイルをしみ込ませて使うシールタイプの芳香グッズです。
シールを貼るだけでふんわり香りが広がり、数時間〜1日ほど持続するので、気分に合わせて気軽に使えます。
好きな場所に貼れて、使い捨て&持ち運びもラクな便利アイテムです。
今回kariugiが使用したのは、無香料タイプの『ピタッとアロマ クリア』。香り付きタイプもあるので、使いやすいほうを選んでみてください。
「においで周りに迷惑をかけたくない」、「1人でアロマの香りを楽しみたい」という方にもぴったりのアイテムですよ。 アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そ ...
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
アロマシールの基本の使い方

使い方はとっても簡単。
1)アロマシールにお好みの精油を1〜2滴垂らす。
2)軽く乾かしてから、マスク・衣類・扇風機など好きな場所にピタッと貼る。
これだけで、ふんわりやさしく香りが広がります。

アロマシールの活用例
1. マスクに貼ってリフレッシュ
マスク生活が続く今、マスクにアロマをプラスする人も増えています。アロマシールなら、マスクの外側に貼るだけでOK。内側ではなく、外側の端っこに貼るのがポイント。

『ピタッとアロマ クリア』ではちょっと大きいというときは、『ピタッとアロマ クリア スモール』をチョイス。こちらも無香料タイプなので、お好きなアロマの香りを楽しめます。
8シート120枚入りです。毎日使っても4ヶ月もちますね♪
布マスクにも不織布マスクにもピタッと貼れて、1日はがれませんでした。横から見ても目立たないし、正面から見ても違和感がありません。仕事・通勤・花粉シーズンに◎。

香りを近くに感じるので、使う精油によっては1滴だと匂いがきついと感じることも。特にハッカ油は、自分の息で香り成分が立ちのぼり、目がショボショボすることがありました。
なので、ハッカ油など刺激が強めの精油は、綿棒に精油を1滴垂らして、それをシールにポンポン付けるのがおすすめ。香りの強さがちょうど良くなります。

精油を使う機会がない方は、香り付きのアロマシールを。オシャレな柄付きのものや、香りが良いものも多く人気があります。薄いので持ち運びにも邪魔になりません。
2. 衣類やハンカチ、帽子、小物類に香りをプラス

「香水をつけるのはちょっと苦手…」という方にも、アロマシールはおすすめです。
襟元・袖口・ハンカチの内側か端などに貼ると、動くたびにふわっと香ります。
(※ 服の内側に貼る場合は、肌に触れないように注意しましょう。)


衣類以外にも、バッグやポーチ、財布のポケット部分に貼って香りを移したり、名刺や手紙の香り付けにも使えます。物を取り出すたび、お気に入りのいい匂いが♪

3. 扇風機・ハンディファンに貼って夏も快適

アロマシールは、扇風機やハンディファンの前ガードか、ファンの裏側に貼っても◎。
やわらかい風と一緒に香りがふんわり広がるので、暑い夏でもさわやかに過ごせます。自室で使うとお部屋がいい匂いに♪ 暑い夏、外に出るだけで汗だく…。でも、風にのってふわっといい香りがしたら、気分もちょっと軽くなりませんか? 最近では、ハンディファンにアロマを取り入れるのが、密かな人気なんです! 風と一緒にお気に入り ...
夏の芳香浴はハンディファンで!涼しく香るおすすめ精油と香りの楽しみ方
4. 朝と夜の芳香浴に
相性の良い精油を1滴ずつ垂らして、朝晩の芳香浴に。アロマペンダントや水・火・電気を使うディフューザーの代わりになります。あらかじめブレンドされたアロマオイルなら、単品では出せない香りを楽しむこともできまよ。

夜はラベンダー×オレンジ・スイートのシールを枕カバーなどに貼って安眠。

ちなみに、「ローズマリー×レモン」「ラベンダー×オレンジ・スイート」は、認知症対策に使われるアロマの組み合わせとして有名です。 認知症の中でも特に多いアルツハイマー型認知症に、アロマテラピーが有用であることをご存知でしょうか。アルツハイマー型認知症は、初期症状として物忘れより前ににおいが分かりにくくなるという特徴があります。 ...
アロマで認知機能改善?高齢者におすすめのアロマケアを紹介!
また、嚥下機能改善にブラックペッパーを使うこともあります。こちらは専用のアロマパッチがありますが、お手持ちにブラックペッパーの精油があれば、自分で作っても良いですね。 「食べ物や飲み物がうまく飲み込めない…」「むせやすくなってきた…」 そんな嚥下の悩みを抱える方に、今“香りの力”が注目されています。 中でも、黒胡椒の香りを使った「アロマパッチ」が、嚥下反射を促すサポ ...
黒胡椒の香りで嚥下をサポート!アロマパッチの効果と使い方を紹介
季節や気分で香りを選ぶ〜おすすめの精油

【風邪・花粉の季節】
ユーカリ(グロブルスorラディアータ)、ペパーミント
【抗菌・マスクのにおい対策】
ティートリー、ユーカリ・グロブルス
【夏〜秋の虫除け】
ユーカリ・シトリオドラ(ユーカリ・レモン)、シトロネラ
【眠気覚まし・集中力アップ】
ローズマリー・カンファー
【気分転換&リフレッシュ】
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、レモン
【リラックス&癒し】
ラベンダー
アロマシールの選び方とおすすめ商品まとめ
アロマシールには、無香料タイプのシールと、香り付きのマスクシールがあります。
「季節や気分で香りを選びたい」「マスク以外にもアロマシールを使いたい」という方は、無香料タイプのシールを。
「すぐに使いたい」「香りが強くないものがいい」という方は、香り付きのマスクシールを選ぶと良いですよ。
気になるアイテムがあったら、ぜひリンクからチェックしてみてくださいね。
商品名 | 特徴 | 参考価格(税込) | リンク |
![]() 【彩生舎】 ピタッとアロマ クリア | 無香料 60枚入り 精油を垂らして使うシンプ ル仕様 シールの直径:30mm | 約1,518円 | 楽天で見る Amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る |
![]() 【SEASON AROMA LABO】 アロマシール クリア | 無香料 精油を垂らして使うシンプ ル仕様 シールの直径 【小】15mm 1シート15枚(8シート入り) 【大】30mm 1シート6枚(8シート入り) | 約1,595円 | 楽天で見る Amazonで見る |
![]() 【AROMAdemask】 アロマシール | 香り付き 30枚入り マスク専用のアロマシール 香りの種類が豊富 オリジナルブレンドの本格 的な香り | 約2,319円 | 楽天で見る Amazonで見る |
![]() 【プラスエッセンス】 アロマシール | 香り付き 36枚入り(12枚入×3袋) マスク専用のアロマシール シールの直径:15mm 約12時間香り持続 エッセンシャルオイル配合 | 約1,080円 | 楽天で見る Amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る |
![]() 【Sokaiteki】 アロマシール | 香り付き 24枚入り マスク専用のアロマシール シールの直径:25mm 天然植物精油100%使用 | 約880円 | 楽天で見る Amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る |
注意点&長く香りを楽しむコツ
● オイルの色が黄色や薄い茶色の精油もあります。白い衣類や、衣類・バッグなどの内側に貼る場合は、生地と生地がこすれて色移りしないように注意して下さい。また、洗濯前には、シールを忘れずにはがしましょう。
● 肌に直接貼らないようにしましょう。
● 精油は多すぎると香りがきつくなるので、1〜2滴が目安です。
● 香りが弱くなったら、新しいシールと交換しましょう。

まとめ
アロマシールは、水も火も電気も使わない、香りを手軽に楽しめる便利アイテムです。どこでも・手軽に・周りを気にせず自分だけの香り空間を作れます。
マスク・衣類・扇風機など、貼る場所を工夫するだけで、毎日の気分もぐっと変わりますよ。
お気に入りの香りを選んで、自分だけのリラックス&リフレッシュタイムを楽しんでみてはいかがでしょう。
関連記事
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
-
精油は“立てて”保管が基本!収納におすすめの木箱・ポーチ・持ち運びケースを紹介!
お気に入りの精油やアロマオイル、気づけばどんどん増えていませんか? 精油は“光・熱・酸素”に弱く、保管状態によっては劣化してしまうことがあります。 さらに、横に倒して保管するとキャップから漏れたり、ド ...
-
香りをもっと自由に楽しむ!カード型ムエットの活用法と簡単DIYアイデア
香水やアロマを楽しむとき、「香りの違いを比べたい」「人に香りを伝えたい」と思ったことはありませんか? そんなときに活躍するのがカード型ムエット。 実は今、香りのサンプルやイベントのプチギフトとしても人 ...
-
お財布香で金運アップ!財布に香りをプラスしてお金を引き寄せる方法
「お金がなかなか貯まらない」と感じている方。 実は、香りを使って金運を引き寄せることができるのをご存知ですか?「お金が喜ぶ香り」として、特定の精油や香りが注目されています。 今回は、お金を引き寄せる香 ...
-
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】
香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...
-
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか? たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...
-
疲れすぎて眠れない?アロマとCBDで深い眠りをサポートする方法
「仕事や日常生活で疲れ切っているはずなのに、なぜか眠れない...。」 そんな経験をしたことはありませんか? 疲れているのに眠れない理由には、実はさまざまな原因が隠れていています。また、心身のリラッ ...
-
オールシーズン使い回せる常備精油〜おすすめ10選
皆さんは、おうちに常に置いておく精油(常備精油)というものをお持ちですか。 香りの好みや欲しい効能は人それぞれなので、"おすすめの精油"というものも、紹介する人によって少しずつ違ってきます。 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。