グレープフルーツの香りでダイエットをサポート!精油の成分、効果、活用法も紹介

グレープフルーツ精油

グレープフルーツの爽やかな香りには、心と体に嬉しい効果がたくさんあります。特に注目したいのは、ダイエットに役立つと言われる効果。グレープフルーツ精油には、脂肪燃焼を促進する香り成分が含まれており、気分をリフレッシュしながらダイエットをサポートしてくれることがわかっています。

今回は、グレープフルーツ精油の香り成分やダイエット効果、その他精油の特徴、おすすめの使い方についてご紹介します。

 

グレープフルーツ精油の特徴|学名、香り、抽出法、主要成分

グレープフルーツ
ストレス緩和や身体の浄化に役立つ、モノテルペン炭化水素類のリモネンを多く含みます。また、ヌートカトンは、グレープフルーツの特徴的な香り成分として知られています。
Karisugi

【学名】Citrus paradisi
【和名】グレープフルーツ
【科名】ミカン科
【抽出部位】果皮
【抽出方法】圧搾法
【原産国】アメリカ、アルゼンチン
【オイルの色】薄い黄色
【ノート】トップ
【香り】フレッシュな甘さの中に少しだけ苦味を含む香り
【成分】リモネン(93〜95%)、ミルセン(約2%)、ヌートカトン、フロクマリン


グレープフルーツ【フロリハナ公式】

※ グレープフルーツ精油に含まれるリモネンには油汚れを落としたり、プラスチック容器を溶かす働きがあります。精油を希釈したアロマクラフトの保存には、プラスチック容器よりガラス製の遮光瓶がおすすめです。

あわせて読む
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?

Karisugiアロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな? 安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。 ー・ー・ー ...

グレープフルーツ精油の心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・ストレス緩和
・リフレッシュ効果
・リラックス効果
情動の安定性を高める

「情動の安定性」とは、日常的に安定した気持ちを保つことができる力のことです。
例えば、怒りや悲しみなどの感情が急に高ぶったり、反対に極端に沈んだりすることなく、感情の波が穏やかで落ち着いている状態です。
情動が安定していると、ストレスや困難な状況に直面しても、感情に振り回されにくく、ポジティブな気持ちを維持し、冷静に対応することができます。この「情動の安定性」は、心の健康を維持するために重要な要素となります。

【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・鎮痛作用
・収れん作用
・健胃作用
・吐き気、食欲不振、便秘など、消化器系のトラブル
・デオドラント作用
・うっ滞除去作用
・脂肪燃焼作用
・むくみ、ダイエット
・リンパ系を刺激し、体に溜まった老廃物排出をサポートする
・シミ対策

※ 皮膚刺激があるため、希釈してお肌に使用する場合は、必ずパッチテストを行うようにしましょう。また、敏感肌の方は低濃度から始めましょう。

※ グレープフルーツ精油は光毒性の成分「フロクマリン」を含むので、希釈して皮膚に塗布する場合は、塗った部位が日光(紫外線)に当たらないように注意しましょう。心配な方は、フロクマリンをある程度取り除いたグレープフルーツFCF(フロクマリンフリー)をおすすめします。

あわせて読む
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介

精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。  正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...

グレープフルーツ精油のブレンドの相性と活用法

精油のブレンドの相性と活用法
ここからは、グレープフルーツ精油を使用したブレンドレシピと、アロマテラピーを日常に取り入れるためのアイデアを紹介していきす!
Karisugi

相性が良い精油

【ハーブ系】
クラリセージペパーミント、ローズマリー(シネオールカンファー)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートシトロネラベルガモットレモン

【花系(フローラル)】
カモミール・ローマンジャスミンゼラニウムパルマローザラベンダーローズ

【樹木系(ウッディ)】
サイプレスジュニパーシダーウッドティートリーホーリーフローズウッド

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス

【スパイス系】
クローブコリアンダーブラックペッパーフェンネル

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイラン

ブレンドレシピ

【ストレス軽減】
グレープフルーツ × オレンジ・スイート × ペパーミント

【むくみ、ダイエット】
グレープフルーツ × レモン × パチュリ

【心身の疲労緩和】
グレープフルーツ × ベルガモット × ローズマリー

あわせて読む
信頼できる精油メーカーと選び方-メディカルアロマに使える精油も紹介!
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!

良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。  精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...

使い方

【芳香浴・吸入】
アロマディフューザーを使ってお部屋全体に香りを広げたり、ハンカチやアロマシールにグレープフルーツ精油を1〜2滴垂らし、鼻の近くに持っていき香りをかぎます。吸入は芳香浴より手軽に香りを取り入れることができます。仕事や勉強前の集中したい時に、合間の気分転換におすすめです。

【アロマスプレー、アロマフレグランス】
30mlのスプレーボトル(遮光ガラス製推奨)に、無水エタノール5mlと精油6〜12滴を入れて左右に軽く振ったら、最後に精製水25mlを入れます。蓋をして、上下によく振ったらアロマスプレーの完成です。空間や、においが気になるところにスプレーすると、爽やかな香りでリフレッシュできます。

アルコールと精油濃度を変えれば、簡単にフレグランスも作れちゃいますよ♪

【オイルトリートメント】
グレープフルーツ精油を使ったオイルトリートメントはむくみやリンパケアに最適!
30mlの遮光瓶に、ホホバオイル・クリア(他のキャリアオイルも可)20mlと精油4〜12滴を入れて、蓋をして上下によく振ったらマッサージオイルの完成です。

【金運アップのお守りに】
グレープフルーツの香りは前向きな気持ちを引き出し、豊かさや繁栄を招くとされています。自分や周りの空気を変えたい時に、香りの力を借りてみてはいかがでしょう。

あわせて読む
幸運を呼ぶ香りで運気アップ!おすすめ開運フレグランス10選
幸運を呼ぶ香りで運気アップ!おすすめ開運フレグランス10選

風水や占い、カラーセラピーなど、運気をアップさせる方法は様々ありますが、最近注目されているのが『香り』を使った開運法です。 実は、香りには人の気分やエネルギーを変える力があると言われています。 今回は ...

精油の活用方法やブレンドレシピに興味のある方には、↓↓の本が参考になります。

ダイエット効果を引き出す!グレープフルーツの香りの秘密

ダイエット

グレープフルーツを食べることで脂肪が燃焼され、かつ食欲も抑えられることは、米国の研究によってすでに明らかになっています。そこに新たに、グレープフルーツに含まれる香り成分が、脂肪燃焼と食欲を抑える働きがあることが分かってきたんです。

そのグレープフルーツの香り成分というのが、「リモネン」と「ヌートカトン」です。この2つのうち、脂肪燃焼と食欲を抑える働きを持つのが「ヌートカトン」のほうです。

リモネンを含む精油はほかにもありますが、ヌートカトンを含むのはグレープフルーツだけ。 

つまり、香りをかぐだけでダイエット効果が期待できるのはグレープフルーツのみということになります。

Karisugi
毎日食べるのはちょっと大変。でも、香りだけなら無理なく続けられそうですね。

ダイエットに役立つ香り成分『ヌートカトン』とは?

体重計に乗る

「ヌートカトン」はグレープフルーツの香りのもととなる成分で、食欲を抑える働きがあります。

また、交感神経を活発に働かせる作用があり、ノルアドレナリンの分泌を促します。分泌されたノルアドレナリンが働くと、脂肪の燃焼に関わるUCPという物質がたくさん作られるんです。

香りをかぐことで、「ドカ食い予防+勝手に脂肪燃焼」で、結果、ダイエットに役立つというわけです。

リモネン」は柑橘系の精油に多く含まれている成分で、リラックスさせるのと同時に、気持ちを明るくしてくれる作用があります。

直接ダイエットに役立つ成分ではありませんが、ストレスによるドカ食いなどにはアロマの癒しの香りが役立つのではないでしょうか。

香りをかぐタイミングは?

お皿とフォーク

グレープフルーツの香りをかぐタイミングは、朝食前、昼食前、夕食前の、たった2〜3分です。

精油をティッシュかコットンに2〜3滴垂らし、香りをかぐだけでOK。

また、疲れからくる体のだるさやストレスを和らげてくれたり、アロマトリートメント(マッサージ)にグレープフルーツの精油を使えば、体を温めリンパの流れを促進し、老廃物の排出を促すので、むくみ改善にも役立ちます。

すぐにアロマトリートメント(マッサージ)を行いたい方には、あらかじめグレープフルーツがブレンドされた『ウォーターソルブルマッサージオイル』がおすすめ。ほのかなグレープフルーツの香りと、ベタつかないテクスチャーオイルで、自宅でもサロンでも使えます。

ただし、グレープフルーツを含むオイルを使ったアロマトリートメント(マッサージ)後は、塗布した部位が日光に当たらないよう注意しましょう。(グレープフルーツには光毒性があるため)。

まとめ

女性の背中

今回は、グレープフルーツ精油の特徴や効果的な使い方、香りを活かしたブレンドレシピ、そしてグレープフルーツ精油の香り成分やダイエット効果についてご紹介しました。

グレープフルーツの香りのもとである成分「ヌートカトン」には、食欲抑制と脂肪燃焼を促すUCPをたくさん作り出す働きがあります。

食事前の数分間、香りをかぐことで食べ過ぎを防ぎ、勝手に脂肪燃焼を助けてくれます。

結果、グレープフルーツの香りをかぐだけでダイエットに役立つというわけです。

Karisugi
グレープフルーツには消化を促す働きも期待できるので、食欲がない時や、食べ過ぎてしまった時にも良いんです。
まるでグレープフルーツの香りが食欲をコントロールしてくれているみたいですね。
 

より詳しく精油の知識を学びたいセルフケアに役立てたいという方は、自宅で学べて資格も取れる講座もあります。この機会に精油の特徴や正しい使い方を学んでみてはいかがでしょう。


メディカルアロマ検定 公式サイト

あわせて読む
精油
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!

現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

関連記事

60歳から本気のダイエット【ライザップシニアプログラム】おすすめな人は?料金は?
60歳からのライザップシニアプログラム〜料金は?おすすめな人は?

  この記事では、RIZAP(ライザップ)シニアプログラムのメリットや、かかる費用などについてご紹介しています。  できるだけ健康で自立した生活を送りたい 正しいトレーニングと食習慣を身に付けたい 病 ...

プロテインを作る女性
CBDプロテインのメリット〜ダイエット中や疲れた体におすすめ!

プロテインというと、"筋肉をつけたい人の必需品"、"ダイエット中や運動する人が飲むもの" というイメージ。あえてCBD配合のプロテインを摂るメリットってあるのかな?Karisugi Karisugiと ...

寒い冬には甘いものや甘い香りが欲しくなる?
冬に欲しい甘い香り〜香水、キャンドル、アロマ、リップおすすめを紹介!

寒いと甘いものが食べたくなるように、甘い香りが欲しくなることはありませんか。  甘いものが欲しくなる理由は、疲れや気分の落ち込み、イライラやストレス、自律神経の乱れ、あと、単純にエネルギーを作るために ...

認知症予防に効果的なアロマの使い方 1ヶ月の費用はどれくらい?
アロマで認知機能改善?高齢者におすすめのアロマケアを紹介!

認知症の中でも特に多いアルツハイマー型認知症に、アロマテラピーが有用であることをご存知でしょうか。アルツハイマー型認知症は、初期症状として物忘れより前ににおいが分かりにくくなるという特徴があります。  ...

誤嚥予防グッズで食事をサポート!〜むせやすい人や、介護にも〜
黒胡椒の香りで嚥下をサポート!アロマパッチの効果や使い方を紹介

アロマパッチとは、摂食・嚥下能力の改善に効果がある黒胡椒の香りを長時間感じられるようにと商品化された、シート状の "貼るアロマ" です。全国の病院や福祉施設などで使われています。  衣類の胸元や内側に ...

アロマシールの使い方
アロマシールの使い方、活用例〜マスク、扇風機、衣類にピタッと貼れる

夏の芳香浴にも最適!マスクにも、携帯ミニ扇風機にも、衣類にも、ピタッとくっついてはがれない『アロマシール』の使い方、活用例をご紹介します。    火も電気も使わないので、誰でも簡単にアロマの香りを取り ...

シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?

  特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。    このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...

選ぶ香りで体質がわかる?嗅覚反応分析とは〜心と体の健康チェックに
選ぶ香りで体質がわかる?嗅覚反応分析とは〜心と体の健康チェックに

  嗅覚反応分析とは、簡単に言うと、特定の香りを嗅いで、その好き嫌いをチェックして、心や体の状態を分析するというものです。   以前は「サードメディスン」と呼ばれていました。    嗅覚は、心と体、感 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-精油一覧