アルコール濃度や精油濃度を変えるだけで、様々なシーンに使い回せるアロマスプレー。
今回は、基本的なアロマスプレーの作り方や使い方、目的別アロマスプレーの使用例をまとめた記事をご紹介していきます。
マスクや除菌、リラックス、デオドラント、虫除けなどなど・・・目的が変われば精油のブレンドレシピも変わります。
材料さえあれば誰でも簡単に作れるものなので、アロマの香りや使用感に興味のある方はぜひ試してみてください。
◇ 基本のアロマスプレーの作り方、使い方
● アロマスプレーの作り方
● 10ml、20ml、30ml、50ml、100mlで作る場合
・10mlで作る場合
・20mlで作る場合
・30mlで作る場合
・50mlで作る場合
・100mlで作る場合
● アロマスプレーの使い方
◇ 目的別アロマスプレーの作り方、使用例【まとめ】
● マスクスプレーに
● リラックス&リフレッシュスプレーに
● デオドラントスプレーに
● 日焼け用スプレーに
● 虫除け(蚊除け)スプレーに
● 喉スプレーに
● 掃除用スプレーに
◇ まとめ
◇ ご紹介した材料
基本のアロマスプレーの作り方、使い方
アロマスプレーの作り方

基本の材料
・精製水
・ビーカーなど容量を計れるもの
・精油
・スプレーボトル(遮光ガラス製のものを推奨。精油濃度によってはプラスチック製もOK)
参考 >> 精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
<作り方>
step
1スプレーボトルに無水エタノールを入れる。
step
21に精油を垂らし、左右に振り混ぜる。
step
32に精製水またはミネラルウォーターを入れる。
step
4キャップをしめて、上下によく振り混ぜたら完成!
10ml、20ml、30ml、50ml、100mlで作る場合
※ 共通:アルコール濃度10%、精油濃度0.5〜3%
10mlで作る場合
・10mlスプレーボトル
・無水エタノール:1ml
・精製水:9ml
・精油:合計1〜6滴
20mlで作る場合
・30mlスプレーボトル
・無水エタノール:2ml
・精製水:18ml
・精油:合計2〜12滴
30mlで作る場合
・30mlスプレーボトル
・無水エタノール:3ml
・精製水:27ml
・精油:合計3〜18滴
50mlで作る場合
・50mlスプレーボトル
・無水エタノール:5ml
・精製水:45ml
・精油:合計5〜30滴
100mlで作る場合
・100mlスプレーボトル
・無水エタノール:10ml
・精製水:90ml
・精油:合計10〜60滴
アロマスプレーの使い方
作ってすぐより、2〜3日おいてから使うと、香りがなじみます。もちろんすぐ使ってもOKです。
時間がたつと精油が分離するので、使う前にもよく振りましょう。
肌に合わない場合は使用を中止しましょう。
火の近くやペットに使わないようにしましょう。
直射日光や高温多湿の場所を避け、冷暗所に置きましょう。
水道水やミネラルウォーターで作る場合は、冷蔵庫保管で1週間以内に、無水エタノールで作ったものは1〜2ヶ月以内に使い切りましょう。
目的別アロマスプレーの作り方、使用例【まとめ】
「こういうときにはこの精油を使ってブレンドするのがおすすめ」
と、目的別によってブレンドレシピを変えてご紹介しています。
たまにFCF(フロクマリンフリー)というのが出てきますが、これは、「光毒性の成分(フロクマリン)を取り除いた精油」です。
マスクスプレーに

マスクスプレーは、マスクの除菌や、マスク内のニオイ対策におすすめ。
抗菌作用のある精油をブレンドしているので、デオドラントや空間のリフレッシュ、掃除の仕上げなどにも使えます。 今回は、抗菌作用や殺菌作用が期待できるアロマ精油を使った、手作りマスクスプレーのブレンドレシピをご紹介します。 マスクのほかに、デオドラントスプレーやエアーフレッシュナー、掃除の仕上げなどに ... 続きを見る
アロママスクスプレーのブレンドレシピ【抗菌作用のある精油使用】
リラックス&リフレッシュスプレーに

精油の香りが直接嗅覚を通じて脳の視床下部に届き、イライラや不安、体が緊張してこわばるなどのストレスを癒してくれます。
空間にシュッとスプレーして、リラックス&リフレッシュに役立ててみてください。
リラックス&リフレッシュにおすすめのアロマ精油と、ブレンドレシピをご紹介▼▼ 朝や昼はシャキッと目覚めるような香りを、昼はリフレッシュできるような香りを、夜はとことんリラックスできるような香りを。 時間帯によって欲しい香りって変わりますよね。そんなときにおすすめなのが ... 続きを見る
リラックス&リフレッシュスプレーを手作り【朝昼夜のレシピ付き】
不特定多数の人たちが集まる場所では配慮したい "におい"。一般的に受け入れられやすい香りの精油を使った、手作りアロマスプレーをご紹介▼▼ アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 職場ではもちろん、有事の際の避難所生活でも ... 続きを見る
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
デオドラントスプレーに

肌に優しいデオドラント用アロマスプレーの作り方をご紹介しています。
市販の制汗スプレーのにおいが苦手な方や、肌への負担が心配という方におすすめです。 汗のニオイが気になるときに使えるのが、精油を使ったアロマボディスプレーです。 毎年せっせと手作りしているアロマボディスプレーの材料がこちら。↓↓ 材料 ● 無水エタノール:3ml ● ... 続きを見る
手作りアロマボディスプレーは汗のニオイが気になるときに使える!
日焼け用スプレーに
日焼けによる炎症におすすめの、ラベンダーとペパーミントの精油を使ったアロマスプレーです。
無水エタノールの代わりにグリセリンを使っています。 日焼けをした肌は、やけどをした状態と同じようなものです。 こんなときは、抗炎症作用や冷却作用のあるラベンダー、ペパーミントの精油を使ったアロマケアが役に立ちます。 また、日焼けによる肌 ... 続きを見る
日焼け後のアロマケアに、ラベンダーとペパーミント、どう使う?
虫除け(蚊除け)スプレーに
虫除け(蚊除け)に効果的な精油を使った虫除けスプレーの作り方や、ブレンドレシピをご紹介しています。
天然成分100%で作る虫除けスプレーは、子供から大人まで安心して使えますよね。 虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る蚊除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除(蚊除け)けに効果的な精油があるんです。個人的にも最強なんじゃ ... 続きを見る
シトロネラより効果的?蚊に嫌われるアロマで虫除けスプレーを手作り!
喉スプレーに
抗菌作用、抗ウイルス作用、殺菌作用が期待できるアロマ精油を使った喉スプレーの作り方、使い方、ブレンドレシピをご紹介しています。
口の中をスッキリさせたいときや、口臭対策におすすめです。 今回は、柑橘系の精油とティーツリー、そしてハッカ油(またはペパーミント)の手作りマウスウォッシュ&喉スプレーのご紹介です。 マウスウォッシュも喉スプレーも、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作 ... 続きを見る
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】
掃除用スプレーに
アロマ精油には汚れを落とす力もあります。掃除に使ったあとは、気分も空間も明るく清々しくなりますよ♪ 掃除に役立つアロマ精油を使った重曹やスプレーの簡単な作り方、使い方をご紹介します。 精油を使った掃除には、重曹クレンザーやスプレー作りがおすすめです。 アロマテラピーは心身のリラクゼー ... 続きを見る
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】
まとめ
基本的なアロマスプレーの作り方や使い方、目的別アロマスプレーの使用例をまとめた記事をご紹介しました。
アルコール濃度や精油濃度を変えるだけで、マスクや除菌、リラックス、デオドラント、虫除けなど、様々なシーンに使い回すことができます。
精油のブレンドも簡単にできるアロマスプレーは、「単品の精油の匂いはちょっと苦手・・・」という方にもおすすめです。
アロマの香りや使用感に興味のある方は、1度試してみてはいかがでしょう♪
ご紹介した材料