-当サイトは一部アフィリエイトリンクを含みます-

精油一覧

パチュリ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

パチュリ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

 
パチュリは、土に似た香りですが、希釈して(薄めて)使うとエキゾチックな甘さも感じます。好き嫌いがはっきり分かれる個性ある香りです。 
 
少量の使用なら鎮静作用が期待できますが、多く用いると刺激となるので、他の精油とブレンドする際も少量からの使用がおすすめです。 
 
利尿作用や食欲を抑える作用があるのでダイエットやむくみ対策に、また、抜け毛やニキビ、しわなど肌トラブルに役立ちます。 
 
柑橘系やウッディー系、フローラル系の精油とのブレンドの相性が良く、パチュリ独特の香りの印象をやわらげ、深みのある香りにしてくれます。 
 
成分はセスキテルペン炭化水素類が主で、抗炎症作用やうっ滞除去作用、かゆみなどにも使えます。

 

パチュリ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

学名:Pogostemon cablin

科名:シソ科

和名:霍香(カッコウ)

抽出部位:葉(または花と葉茎)

抽出方法:水蒸気蒸留法

オイルの色:薄い茶色

 

パチュリの香り

精油の香り

土に似た香りですが、希釈して(薄めて)使うとエキゾチックな甘さも感じます。濡れた土のにおい、墨汁のようなにおいとも表現されます。

ムエットに付けて1日置くと、より土の印象が強くなりますが、かすかに甘さも含んだ香りになります。
Karisugi

パチュリの成分

精油の成分
セスキテルペン炭化水素類と、セスキテルペンアルコール類を多く含みます。
Karisugi

● δ-グアイエン 

● α-グアイエン 

● α-パチュレン 

● β-パチュレン 

β-カリオフィレン 

● パチュロール 

● ボゴストール 

 

パチュリの効能

精油の効果、効能

抗菌作用。 

抗炎症作用。 

うっ滞除去作用(むくみ、セルライトなどに)。 

収斂(しゅうれん)作用(頭痛や下痢などに)。 

鎮静作用。 

弱い血圧降下作用。 

デオドラント作用。 

抗真菌作用(水虫などに)。 

防虫作用。 

食欲抑制(ダイエットに)。 

皮膚の傷を癒したり、細胞の成長を促す(年齢肌、ニキビなど)。 

頭皮トラブル(抜け毛、フケなどに)。 

* 妊娠中の方は使用を避けましょう。 

* 少量の使用なら鎮静作用が期待できますが、多く用いると刺激になるので、少量から使用しましょう。 

* 時間がたっても香りが残ります。希釈したものであっても衣類やタオルなどに付くと、洗濯してもにおいが消えないので注意しながら使いましょう。

 

パチュリとブレンドの相性が良い精油

ブレンドの相性が良い精油

オレンジ・スイート 

グレープフルーツ 

ベルガモット 

レモン 

イランイラン 

ラベンダー 

ゼラニウム 

ネロリ 

ローズ 

サイプレス 

ジュニパー 

クローブ 

クラリセージ 

サンダルウッド 

シダーウッド・アトラス 

フランキンセンス 

ミルラ 

ホーリーフ 

Karisugi
パチュリの香りは単品だと使いづらいですよね。でも他の精油とブレンドすることで香りに深みが出て印象がグッと変わり、香りも長続きするので、フレグランス作りには重宝するんですよ♪
 

関連ページ

 

 

 

 

 

 

-精油一覧