ベルガモットは、オレンジやレモン、グレープフルーツのような食用としての需要はなく、香料素材として栽培される柑橘類です。
ベルガモットの精油は、フレッシュな甘味の中にほんのり苦味を感じる "上品な大人の香り" で、紅茶のアールグレイの香り付けにも使われています。
気持ちを明るくするリモネンと、リラックス効果をもたらすリナロール、天然の抗うつ薬とも言われる酢酸リナリルを多く含み、ストレスケアに役立つ精油です。
この記事では、ベルガモット精油の特徴や期待される効果、ストレス緩和におすすめのアロマケア、ブレンドレシピと使い方などを詳しく紹介していきます。
▷ ベルガモット精油とは - 特徴、効果、禁忌、ブレンドの相性
・ベルガモット精油の基本情報
・ベルガモット精油に期待される効果
・ベルガモット精油の禁忌事項
・ベルガモット精油とブレンドの相性が良い精油
▷ ストレスにはベルガモット精油の香りが効果的?
▷ ベルガモット精油を使ったおすすめのアロマケア
・芳香浴
・アロマトリートメント(マッサージ)
・アロマスプレー
▷ ストレス緩和に - ベルガモット精油のブレンドレシピと使い方
・ブレンドレシピ
・ブレンドレシピの使い方
▷ まとめ
▷ 関連記事
ベルガモット精油とは - 特徴、効果、禁忌、ブレンドの相性

ベルガモット精油は、不安感やうつ、イライラやストレスなど負の感情を解放するサポートをしてくれます。また、気分を上げて前向きな気持ちにしたり、逆に落ち着かせたりする働きがあります。どちらか極端にならず、「中庸」な状態にしてくれるんです。ほかの精油で「香りをかいで最初は元気が出るんだけど、あとからどっと疲れる気がする」という方にもおすすめです。
紅茶のアールグレイの香り付けにも使われているので、香りのイメージはつきやすいですね。柑橘系の精油の中でも落ち着いた、少しだけ苦味のある香りを感じさせます。
単品使いもできますが、ほかの精油とも香りの相性が良いのでブレンドしやすく、重宝する1本です。
リラックス効果や気分を高める働きのあるリモネン、リナロール、酢酸リナリルを多く含み、ストレスケアに役立ちます。
ベルガモット精油の基本情報
ベルガモット精油に期待される効果

抗菌作用。
抗ウイルス作用。
抗炎症作用。
抗けいれん作用。
鎮静作用。
鎮痛作用。
防虫作用(虫刺され予防などに)。
デオドラント作用。
食欲がないとき、消化が悪いときなどに。
免疫力アップに。
脂性肌、ニキビ、湿疹など肌トラブルに。
緊張やイライラ、怒り、ストレスをやわらげたいときに。
不安感や鬱々とするとき、気持ちを明るく高揚させてくれる。
ベルガモット精油の禁忌事項
● 光毒性があるので、肌への使用後、日光(紫外線)に当たらないように注意しましょう。光毒性の成分「フロクマリン」をある程度取り除いた「ベルガモットFCF(フロクマリンフリー、ベルガプテンフリー)」もあるので、気になる方はこちらの精油をおすすめします(日中の紫外線対策は必要です)。
● 皮膚に刺激になる場合があるので、敏感肌の方は少量から試しましょう。
ベルガモット精油とブレンドの相性が良い精油

【シトラス系】
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、プチグレン、レモン、レモングラス
【フローラル系】
ジャスミン、ゼラニウム、ネロリ、ラベンダー
【ハーブ系】
クラリセージ、スイート・マージョラム、ペパーミント
【ウッディー系】
サイプレス、ジュニパー、ホーリーフ、ユーカリ
【スパイス系】
ブラックペッパー
ストレスにはベルガモット精油の香りが効果的?

ベルガモット精油には、疲れた身体を叱咤激励するのではなく、中庸(ちゅうよう)にする働きがあります。

ストレスや不安感、緊張などを鎮めつつ、気持ちを明るく高揚させてくれるので、気分の浮き沈みが激しい方にもおすすめです。
また、ある実験では、ベルガモット精油を30分間かぐことで、ストレスが緩和するとともに、免疫力がアップする可能性があることが確認されています(参照 >>)。
ベルガモット精油を使ったおすすめのアロマケア

アロマテラピーは「芳香療法」とも言われていて、精油に含まれる成分が鼻から脳へ、肺から血液へ、皮膚から血液・リンパへ取り込まれることで心身に働きかけてくれます。
ストレスや気分の落ち込みなどを感じた時は、まずは簡単にできる芳香浴やアロマトリートメント(マッサージ)を試してみてください。
芳香浴
芳香浴は、緊張や不安、ストレスを感じた時にすぐ試せるアロマケアです。
ベルガモット精油1〜2滴をティッシュやハンカチ、アロマシールに垂らして香りをかいだり、ラベンダー精油やスイート・マージョラム精油とブレンドしてディフューザーにかけて使います。
パーソナルスペースで香りを楽しみたい時は、小型のアロマディフューザーが便利です。 アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
無印良品の「おやすみブレンド シトラス」にもベルガモット精油が使われています。就寝前やリラックスタイムのおともにおすすめです。
アロマトリートメント(マッサージ)
ベルガモット精油をキャリアオイル(ホホバオイル、スイートアーモンドオイルなど)で希釈して、優しくマッサージを行う方法です。マッサージオイルはボディトリートメントやハンドトリートメントに使えます。また、ロールオンボトル
等に小分けにすれば、いつでも手軽にマッサージでき、携帯にも便利です。
自分をいたわるような気持ちで香りを感じながら優しくトリートメント(マッサージ)することで、自分自身への手当てとなり、ストレスの軽減やリフレッシュにも役立ちます。
-
リンパケアとアロマは好相性!疲労・ストレス緩和やリラックスに
リンパケアには、心身の疲れやストレスからの回復を助けたり、高いリラックス効果が期待できます。 また、リンパを流すことで、むくみや血行不良の改善など美容にもたくさんのメリットがあるんです。 このリン ...
-
セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト付】
セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を、簡単な手順イラスト付きでご紹介します。毎日酷使する手に癒しの時間を・・・。 手は1番肌の老化が現れやすいパーツでもあるので、ハンドトリートメントで ...
アロマスプレー
ベルガモット精油はどの精油とも相性が良いので、アロマスプレーやフレグランス作りに重宝します。自分だけのお守りスプレーを作って、ストレスケアに役立ててください。
-
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...
-
朝・昼・夜で使い分けるリラックス&リフレッシュスプレーのアロマブレンドレシピ
朝はシャキッと目覚めるような香りを、昼はリフレッシュできるような香りを、夜はとことんリラックスできるような香りを。 時間帯によって欲しい香りって変わりますよね。そんなときにおすすめなのが、携帯に便利 ...
ストレス緩和に - ベルガモット精油のブレンドレシピと使い方

ベルガモット精油と相性の良い精油でブレンドした、ストレス緩和におすすめのレシピとその使い方をご紹介します。

ブレンドレシピ
■ リラックスブレンド
〜リラックスと心身の癒しに〜
【レシピ1】ベルガモットFCF 3滴+ラベンダー精油 6滴+カモミール精油(またはオレンジ精油) 3滴
【レシピ2】ベルガモットFCF 8滴+イランイラン精油 2滴+ゼラニウム精油 2滴
■ 気分転換ブレンド
〜元気を取り戻し、気分をリフレッシュ〜
【レシピ1】ベルガモットFCF 5滴+オレンジ精油 5滴+ローズマリー精油 2滴
【レシピ2】ベルガモットFCF 5滴+グレープフルーツ精油 4滴+オレンジ精油 3滴

■ 不安解消ブレンド
〜不安を取り除き、穏やかな気持ちをもたらす〜
【レシピ1】ベルガモットFCF 8滴+イランイラン精油 3滴+パチュリ精油 1滴
【レシピ2】ベルガモットFCF 6滴+ラベンダー精油 4滴+ゼラニウム精油 2滴
-
強すぎる香りは逆効果?ストレス時におすすめの控えめアロマと使い方
ストレスが溜まっているとき、「癒しがほしくてアロマを焚く」という方も多いですよね。ですが、実は強い香りはストレス状態の心や体にとって負担になることもあるのをご存じですか? アロマの香りは気持ちを穏やか ...
ブレンドレシピの使い方

芳香浴のほか、手作りのマッサージオイルやアロマスプレーとして、ブレンドレシピをそのままお使いいただけます。
芳香浴に使うディフューザーは、本体のスペックやお部屋の広さに応じて滴数を調節してみてください。
マッサージオイルに使う場合は、遮光瓶(30ml)にホホバオイル30mlと、お好きなブレンドレシピの精油を入れて、ふたを閉めて上下によく振り混ぜれば完成です。

アロマスプレーにする場合は、30mlのスプレーボトル(ガラス遮光瓶)に、無水エタノール5ml → お好きなブレンドレシピの精油 → 精製水25mlの順に入れたらふたを閉めて、上下によく振り混ぜれば完成です。
マッサージオイルもアロマスプレーも、使う前によく振ってください。
まとめ:ストレスケアにベルガモット精油を取り入れよう
ベルガモット精油の香りは、気分をフラットにしてくれる働きがあり、不安やストレス緩和に役立ちます。
無理なくライフスタイルに取り入れられるケアから始めてみてはいかがでしょう。
関連記事
-
疲れすぎて眠れない?アロマとCBDで深い眠りをサポートする方法
「仕事や日常生活で疲れ切っているはずなのに、なぜか眠れない...。」 そんな経験をしたことはありませんか? 疲れているのに眠れない理由には、実はさまざまな原因が隠れていています。また、心身のリラッ ...
-
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか? たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...
-
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】
「口の中をすっきり保ちたい」「のどの乾燥が気になる」「自然派のケアを取り入れたい」 そんな方にぴったりなのが、精油を使ったマウスウォッシュ&喉スプレーです。 合成成分を避けて、植物の力で口腔や喉をやさ ...
-
精油で簡単手作り!肌にやさしいアロマ化粧水の作り方とおすすめレシピ
肌に直接使う化粧水、できれば安心できる成分で手作りしたいと思いませんか? そんなナチュラル派の方におすすめなのが、精油(エッセンシャルオイル)を使った「アロマ化粧水」。 植物の力をまるごと取り入れなが ...
-
ストレスで胃が痛くなったときのアロマ、痛くなる前のCBDでセルフケア
ストレスで胃が痛くなりやすいKarisugiです。胃薬を飲んでもおさまらない、ズキズキした胃の痛みがたまにくるのですが、そんなときはラベンダー精油を使っています。 まずラベンダー精油を2滴、手の ...
-
自分だけの香りで心を整える|感性を纏うアロマ香水の作り方&レシピ
香水は、単なるフレグランスではありません。 その香りは、時に「記憶」を呼び起こし、「感情」を整え、「魅力」を引き立てます。 特にアロマ香水は、精油(エッセンシャルオイル)を使って自分の内面や心の状態に ...
-
更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法
更年期に伴うさまざまな症状—ホットフラッシュや不安、眠れない夜など—に悩まされる方は多いものです。そんな中、アロマ精油とCBDが自然な方法で症状緩和に役立つことが注目されています。アロマの香りやCBD ...
-
デリケートゾーンのかゆみ改善に役立つアロマ精油と使い方【おすすめ商品紹介】
デリケートゾーンのかゆみやかぶれ、腫れ物ができやすいといったトラブルでツラい思いをしたことはないでしょうか。デリケートゾーンは敏感な部位だからこそ不快に感じますよね。 この記事では、デリケートゾーン ...
-
アロマパウダーはデオドラントや災害時のドライシャンプーに使える!
コーンスターチと精油で作るアロマパウダーは、自然素材で肌にやさしいアロマクラフトです。 首やわき、足など汗をかきやすくにおいが気になるときや、あせもができやすい時期はボディパウダーに。災害時の停電や ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。