スイート・マージョラム精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方

スイート・マージョラム精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

マージョラムは、肉の臭み取りなど調理用のハーブとしても使用されています。「長寿」の象徴として、また、「幸福」のシンボルとしても知られています。

精油としてのスイート・マージョラムは、ハーブのスパイシーな香りですが、その中に温かみのある甘い香りもします。

主な成分は「γ-テルピネン」、「テルピネン-4-オール」で、鎮痛作用、抗炎症作用、免疫調整作用などがあります。また、穏やかな血圧降下作用があり、高血圧の人に好まれる香りです。逆に低血圧の人がトリートメントに使うと、眠気やだるさが出ることも。

この記事では、スイート・マージョラム精油の具体的な効果、成分、ブレンドの相性、使い方を紹介します。

 

スイート・マージョラム精油とは?

精油の基本情報、特徴

基本情報

【学名】Origanum majorana

【和名】マヨラナ

【科名】シソ科

【抽出部位】花と葉、全草

【抽出方法】水蒸気蒸留法

【原産国】エジプト

【オイルの色】薄い黄色

【ノート】ミドル

【香り】ハーブっぽいスパイシーな香りの中に、温かみのある甘い香りも感じる

Karisugi
かすかですがシソの香りもします。半日もすると酸っぱいハーブのような匂いになりました(ムエットで試香)。

主な成分と効果

精油成分
抗炎症作用、鎮痛作用のあるテルピネン-4-オールを多く含み、頭痛や筋肉痛、生理痛など痛みをやわらげる効果が期待できます。
Karisugi

テルピネン-4-オール:21〜25%

● trans-サビネンハイドレート:約16%

● cis-ツヤノール:8〜14%

● γ-テルピネン:13〜16%

● α-テルピネン:8〜9%

● サビネン:7〜8%

● cis-サビネンハイドレート:約4%

● テルピノレン:3〜4%

リナロール:1〜3%

α-テルピネオール:約3%

1.8シネオール:約3%

β-カリオフィレン:約2%

ミルセン:1〜2%

リモネン:1〜2%

酢酸リナリル:1〜2%

スイート・マージョラム精油の心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・神経強壮作用
・感情のバランスをとる
・衝動的になりそうなときは、それを抑制してくれる
・緊張や不安を和らげ、落ち着かせてくれる


スイート・マージョラム【フロリハナ】

【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・抗ヒスタミン様作用
・去痰作用
・鎮静作用
・鎮痙作用
・鎮痛作用
・血圧降下作用
・強心作用
・自律神経調整作用
・血行促進作用
・加温作用
・うっ滞除去作用
・健胃作用
・冷えによる便秘、下痢
・免疫力アップ
・生理痛、PMS
・安眠効果
・風邪予防
・咳、喘息、気管支炎、副鼻腔炎
・肩こり、頭痛、筋肉痛、リウマチ
・くま、くすみ

※ 妊娠中の方は使用を避けましょう。

※ 低血圧の方は、眠気がおきることがあるので長時間の使用は控えましょう。

※ 皮膚に刺激になる場合があるので、希釈してお肌に塗布する場合はパッチテストを行いましょう。

あわせて読む
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介

精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。  正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...


アロマテラピーのある暮らしを【フレーバーライフ】

スイート・マージョラム精油のブレンドの相性と活用法

精油のブレンドの相性と活用法
ここからは、スイート・マージョラム精油を使用したブレンドレシピと、アロマテラピーを日常に取り入れるためのアイデアを紹介していきす!
Karisugi

相性が良い精油

【ハーブ系】
ペパーミント、ローズマリー(シネオールカンファー)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートベルガモットマンダリンレモン

【花系(フローラル)】
カモミール(ローマンジャーマン)、ジャスミンゼラニウムネロリラベンダー

【樹木系(ウッディ)】
ウィンターグリーンサイプレスシダーウッド・アトラスジュニパーティートリーローズウッド

【樹脂系(バルサム)】
コパイバフランキンセンス

【スパイス系】
ジンジャーブラックペッパー

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイランサンダルウッド

あわせて読む
信頼できる精油メーカーと選び方-メディカルアロマに使える精油も紹介!
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!

良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。  精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...

ブレンドレシピ

【リラックス&睡眠サポートに】
スイート・マージョラム × ゼラニウム × ラベンダー

【集中力の維持&瞑想に】
スイート・マージョラム × コパイバ × シダーウッド・アトラス

【ストレス緩和】
スイート・マージョラム × イランイラン × ラベンダー × ネロリ

【体の疲れ、むくみ軽減に】
スイート・マージョラム × ジュニパー(またはペパーミント) × レモン

使い方

【芳香浴】
ストレスで自律神経が乱れていると感じたら、マージョラム精油の芳香浴がおすすめ。マージョラム精油のスパイシーで温かみのある香りは、過敏になった神経を落ち着かせたり、呼吸を深くしリラックスさせてくれます。
ハンカチやティッシュに1〜2滴たらし香りをかぐ簡単な芳香浴でも良いし、アロマディフューザーを使った芳香浴を行うのもおすすめです。

【マッサージオイル】
マージョラム精油には血流を良くする働きや老廃物の排出を促す働きがあります。梅雨の時期に多い頭痛や下痢、だるいといった不調に。また、疲れや冷え、むくみ改善に、アロマオイルを使ったトリートメント(マッサージ)がおすすめです。

マッサージオイルの作り方
30mlの遮光瓶に、ホホバオイル・クリア(他のキャリアオイルも可)20mlと精油4〜12滴を入れて、蓋をして上下によく振ったらマッサージオイルの完成です。

あわせて読む
アロマオイル
冷え・むくみをスッキリ!体を温めるアロマケア

体の冷えを放置すると、血行不良による頭痛や肩こり、むくみ、不眠、肌トラブルなどの不調を引き起こすことがあるので、「たかが冷え」などと侮れません。  体の冷えやむくみ改善には、適度な運動や食事の見直し、 ...

【アロマキャンドル】
マージョラム精油の香りは緊張や不安をやわらげ、落ち着かせてくれます。ソイアロマキャンドルは癒し効果のほか空気の浄化作用も期待でき、癒し・くつろぎの時間に欠かせないアイテムです。キャンドルの香り付けにぜひ役立ててみてください。

【アロマ温湿布】
マージョラム精油を使った温湿布は、酷使した目の筋肉を癒し、血行を促したい時に取り入れたいケアです。

アロマ温湿布の手順
熱めのお湯を洗面器に入れ、マージョラム精油を1〜2滴たらし軽くかき混ぜ、タオルを浸して絞り、閉じた瞼の上に乗せます。

 

精油の活用方法やブレンドレシピに興味のある方には、↓↓の本が参考になります。

より詳しく精油の知識を学びたいセルフケアに役立てたいという方は、自宅で学べて資格も取れる講座もあります。この機会に精油の特徴や正しい使い方を学んでみてはいかがでしょう。


メディカルアロマ検定 公式サイト

あわせて読む
精油
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!

現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

関連記事

ストレスが自律神経の乱れに!アロマで効率的にリラックス習慣を
ストレスが自律神経の乱れに!アロマで意識的にリラックス習慣を

  季節の変わり目や環境の変化は、心身にストレスとなり自律神経も乱れやすくなります。    今回は、ストレスにより乱れた自律神経を整えたいときにおすすめのアロマと、その使い方をご紹介していきます。  ...

更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法
更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法

更年期に伴うさまざまな症状—ホットフラッシュや不安、眠れない夜など—に悩まされる方は多いものです。そんな中、アロマ精油とCBDが自然な方法で症状緩和に役立つことが注目されています。アロマの香りやCBD ...

喘息に役立つアロマ精油と避けるべき精油|おすすめのケア方法も紹介!
喘息に役立つアロマ精油と避けるべき精油|おすすめのケア方法も紹介!

喘息があると、アロマの香りを楽しむことに不安を感じることがありますよね。ですが、実はアロマテラピーは喘息のケアにも役立ちます。ただし、すべての精油が喘息に適しているわけではありません。  この記事では ...

グレイヘアの女性
35歳から始める白髪対策〜おすすめアロマケアとシャンプーを紹介!

35歳前後から出始めるといわれる白髪は、見た目年齢を左右することもあり、できれば生えないでほしいですよね。    白髪の原因は1つではなく、複数の要因が重なり生えてくるものです。1番は加齢が原因と思わ ...

女性の髪
頭皮トラブル解消!抜け毛・フケ・かゆみに効果的な精油とアロマケアを紹介

抜け毛・フケ・頭皮のかゆみは、日常的に悩む人が多い頭皮トラブルです。これらの症状が引き起こされる原因はさまざまですが、主に乾燥や皮脂の過剰分泌、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが関係しています。  ...

アロマオイルの作り方【精油の希釈濃度・滴数 一覧表付き】
アロマオイルの作り方【精油の希釈濃度・滴数、ブレンドレシピ付き】

  Karisugiはじめに・・・ ここでご紹介するアロマオイルは、精油とキャリアオイル(精油を薄めるときに使うオイル)を混ぜて作ったものです。 アロマディフューザーなど芳香浴に使うアロマオイルではあ ...

頭痛におすすめの精油でアロマケア|ロールオンの作り方
頭痛におすすめのアロマケア〜ロールオンアロマの作り方

頭痛には、ストレスや睡眠不足からくるもの、首・肩のコリからくるもの、気圧・気候の変化からくるものなど様々あり、特にストレスや睡眠不足は、頭痛だけでなくホルモンバランスや自律神経の乱れの原因にもなり、全 ...

精油と女性
咳やたんを楽にする!おすすめ精油とブレンドレシピでアロマケア

咳やたんの絡みは、風邪やアレルギー、空気の乾燥などが原因で多く見られる症状ですが、辛いだけでなく周囲の人にも気をつかわせてしまいますよね。 そんな時には、呼吸器系をサポートし、咳やたんの症状を軽減する ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-精油一覧