精油成分一覧

眠りを助ける「α-テルピネオール」を含む精油|作用・効果・安全性

    眠りを助ける「α-テルピネオール」を含む精油|作用・効果・安全性

     
    α-テルピネオールは、やさしく甘い香りで、「ライラック様の香り」と表現されることもあります。 
     
    抗菌作用、抗真菌作用、消臭効果などが期待できます。 
     
    また、寝つきが悪いときには、α-テルピネオールを含む精油が役に立ちます。 
     
    α-テルピネオールを含む精油や、期待できる効果、安全性についてご紹介していきます。 

     

     

    α-テルピネオールとは

    精油成分モノテルペンアルコール類に分類されます。 

     

    α-テルピネオールの主な作用、期待できる効果

    精油成分の主な作用、期待できる効果

    抗菌作用 

    抗真菌作用 

    抗ウイルス作用 

    抗炎症作用 

    免疫調整作用 

    収斂(しゅうれん)作用 

    昆虫忌避作用(アリやゴキブリに) 

    空気を爽やかにしたいとき 

    なかなか寝付けないときに  
     

    免疫調整作用とは、免疫力が高まりすぎないように抑えたり、逆に、足りないときには刺激するなど、免疫機能のバランスを調節・正常にさせる作用のことを言います。
    Karisugi
     

    α-テルピネオールを含む精油

    成分を含む精油

    カユプテ(〜15%) 

    ニアウリ・シネオール(〜10%) 

    ユーカリ・ラディアータ(8〜14%) 

    プチグレン(〜7%) 

    ラヴィンツァラ(7%前後) 

    ネロリ(3〜5%) 

    ティートリー(2〜3%) 

    スイート・マージョラム(3%前後) 

    ローズマリー(カンファーシネオール)(1〜2%) 

    クラリセージ(〜1%) 

    コリアンダー(〜1%) 

    ジンジャー(〜1%) 

    パイン(〜1%) 

    ホーリーフ(〜1%) 

    ラベンダー(〜1%) 

    ローズウッド(〜1%) 

    ローズマリー・ベルベノン(〜1%) 

    ローズ(〜1%) 

    バジル(〜1%) 

    アカマツ・ヨーロッパ(〜1%) 

    ウィンターグリーン(〜1%) 

     

    α-テルピネオールの安全性

    精油成分の安全性

    安全性は高いです。 
     
    ですが、初めて精油をお肌に使う場合は、必ずパッチテストをして、アレルギーがないかチェックしましょう。 
     

    今回ご紹介した精油

     

     

     

     

     

     

     
     

    あなたにおすすめのページ

     

     

     

     

     

     

     

      -精油成分一覧