ムエット(試香紙)といえば、細長い短冊状のものが一般的ですが、色々な用途に自作して使い分けたい、持ち歩きたいという方におすすめなのが、カード型のムエットです。
カード型のムエットは香りを受ける面が広いので、アロマオイルや精油を数滴垂らしたり、フレグランスを吹き付けたいときに最適。香りも長持ちします。
ムエット(試香紙)の特徴
●紙自体に臭いがつかないように開発された無臭紙で、香りを妨げない。
●液体が一定量平均的にしみ込む特性があり、長く香りを楽しめる(保香性がある)。
●液体を含んでも曲がったり破れにくく、擦れにも強い紙で、一般的な名刺やハガキより厚めでしっかりしている。
●安心の国内製紙メーカー品多数。
ただ香りを試すだけに使うのはもったいない! 香りを楽しみながら様々な用途に活用できますよ☆
使い方も簡単♪ お手持ちのアロマオイルや精油(エッセンシャルオイル)、香水をムエットに付けるだけ。
自分の好きなようにカットしたり、パンチ穴など加工もしやすいので、オリジナルの香紙を作ることができます。もちろんそのまま使っても◯。
カード型ムエット活用シーン
・メッセージカードに
・財布香、名刺香に
・バッグに入れて
・手帳や本の栞(しおり)にはさんで
・マスクケースに忍ばせて
・車中に下げて
・スティック型にカットして香りの試験対策に
・商品タグやショップカードに
・消臭や防虫効果のあるアロマ精油をしみ込ませて、引き出しや衣装ケースに
リンク

Karisugi
Karisugiも財布香やブレンドレシピ作り、衣類やハンカチの香り付けなどに、カード型のムエットを使っています!香りの確認だけに使うなら画用紙やノートの切れ端でも代用できますが、香りの持続や強度を期待するならムエットの方が良いですね。
お財布のカードポケットにぴったりのサイズ♪ 精油をしみ込ませたムエットを間に挟むときは、生地に色移りしないか確認してから使いました。
ムエットは吸液性に優れています。オレンジ・スイートを2滴垂らしてみると・・・
裏表とも色付いていますが、机に滲むこともなく、しっかりムエットが吸ってくれました。
精油の香りを手軽に楽しみたいときに取り入れやすいアイテムです。
カード型ムエットの場合は、6等分に自分で切ってスティック型にすれば、アロマ検定試験対応の香り対策にも使えます!
また、誰かに香りを送りたいときにも、おしゃれに可愛くアレンジできるカード型ムエットがおすすめです。
送られる側も、目で楽しみ、香りに癒されます。
カード型は50枚入りか100枚入りで販売されているものがほとんど。用途や使う頻度に合わせて選んでみると良いですよ☆
リンク
アロマ検定試験対策のほか、精油のブレンドレシピ作りなど、使用頻度が高い方はスティック型ムエットを。ワークショップやお友達とのシェアにも惜しみなく使えます♪
あなたにおすすめのページ
-

財布の中もいい匂い♪ お金が喜ぶ『財布香』の作り方
財布香とは、その名の通り『お財布に入れるお香』のことで、作り方も様々。 見た目は、財布に入れるので薄く平べったいものがほとんどです。 白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)の香り袋の人気が ...
続きを見る
-

幸運を呼ぶ香りで運気アップ!おすすめ開運フレグランス9選
良い香りは良い運気を運んできてくれるといわれています。 いろんなことが停滞している気がするときは、"良い運気" を引き寄せる力が足りなくなっているサインかもしれません。 "香り" は直接 ...
続きを見る
-

冬に欲しい甘い香り〜香水(バニラ、チョコ)、アロマ、リップ〜
寒くなる季節には甘い香りに包まれたくなります。 甘いものが欲しくなる理由は、疲れや気分の落ち込み、イライラやストレス、自律神経の乱れ、あと、単純にエネルギーを作るために必要だからというのがあ ...
続きを見る
-

水なし&小型で持ち運びもラク♪ 人気のアロマディフューザー5選
アロマの香りは万人受けするものではなく、香りの好みも人それぞれなので、周りに配慮するという意味でも、パーソナルスペースで楽しめるディフューザーは人気があります。 おうち時間はもちろん、外出先 ...
続きを見る
-

香水・アロマオイルの小分けに便利なロールオンボトル、どこで売ってる?
ロールオンボトルとは、香水や手作りアロマオイルなどの小分けに適した、アトマイザーの塗るタイプのミニボトルです。 どこで売っているのかとお探しの方におすすめの、香りや液体が漏れない、丈夫なロー ...
続きを見る
-

こんな時はこの精油〜たった10秒香りをかぐだけの簡単アロマ芳香浴
たった10秒アロマの香りを嗅ぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。 『こんな時はこの精油』という自分だけのアロマを見つけて、芳香浴に取り入れてみてはいいかがでしょう。 ...
続きを見る
-

アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】
香水の代わりにもなる、精油を使ったアロマフレグランスの作り方をご紹介します。 スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも◎。 シトラス系・フローラル系・ハーブ系の香りは誰でも簡単に作れちゃい ...
続きを見る
-

精油(アロマオイル)の収納&持ち運びにおすすめの木箱・ポーチ12選
今回は、『冷暗所に立てたまま保管できて、かつ持ち運びもできる』、精油(アロマオイル)収納に適した木箱やバニティバック型のポーチから、おすすめの12品をご紹介します。 本数が増えてくるとバラバ ...
続きを見る