オレンジ・スイート精油の香りと効能を徹底解説!使い方とブレンド相性も紹介

オレンジ

オレンジ・スイート精油は、そのまんま、果物のオレンジのような甘く爽やかな香りでです。

気持ちを明るくするのと同時にリラックス効果もあり、心地よい眠りへ誘ってくれます。

ラベンダー精油と相性が良く、眠りのアロマブレンドとして認知症ケアにも取り入れられるほど。

この記事では、オレンジ・スイート精油の具体的な効果、成分、ブレンドの相性、使い方を紹介します。

 

オレンジ・スイート精油とは?

精油の基本情報、特徴

基本情報

学名:Citrus sinensis

科名:ミカン科

和名:甘橙(アマダイダイ)

抽出部位:果皮

抽出方法:圧搾法

原産国:イタリア、メキシコ、ギリシャ

オイルの色:薄い黄色

ノート:トップ

香り:果物のオレンジのような甘く爽やかな香り

主な成分と効果

精油成分
リモネンを多く含み、消化促進やストレス緩和、リラックス、安眠効果が期待できます。
Karisugi

リモネン:約95%

ミルセン:1〜2%

● オクタナール:0.12% 

● デカナール:0.14%


オレンジ・スイート【フロリハナ公式】

※ オレンジ精油に含まれるリモネンには油汚れを落としたり、プラスチック容器を溶かす働きがあります。精油を希釈したアロマクラフトの保存には、プラスチック容器よりガラス製の遮光瓶がおすすめです。

あわせて読む
シトラス
気分を変える!リモネンがもたらすリフレッシュ効果と精油活用法

オレンジやグレープフルーツなど、柑橘系の精油はアロマ好きな方はもちろん、子供や男性にも好まれる香りです。 果実をそのまま搾ったようなフレッシュな香りは、気持ちを明るく元気にしてくれます。 この柑橘系の ...

あわせて読む
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?

Karisugiアロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな? 安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。 ー・ー・ー ...

オレンジ・スイート精油の心と身体への効果

精油の心と身体への効果
小学生にペパーミントとオレンジ・スイートの精油を用いた実験では、香りがイライラや不安を和らげ、頭をスッキリさせるなど気分に好影響を与え、計算ミスが減る傾向があることがわかっています。
Karisugi

【心への効果】
・リラックス効果
・リフレッシュ効果
・ストレス緩和
・緊張を和らげる
・安眠作用
・気持ちを明るくし、安心感と元気を与えてくれる

【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・去痰作用
・鎮痛作用
・血行促進作用
・加温作用
・解熱作用
・うっ滞除去作用
・老廃物の排出
・健胃作用
・消化促進作用
・ストレス性の胃痛、食欲不振、便秘・下痢
・免疫力アップ
・保湿作用
・コラーゲンの生成を促す
・タコの改善
・頭皮ケア
・フケ予防

※ 皮膚刺激があるため、希釈してお肌に使用する場合は、必ずパッチテストを行うようにしましょう。敏感肌の方は少量から始めましょう。

あわせて読む
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介

精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。  正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...

オレンジ・スイート精油のブレンドの相性と活用法

精油のブレンドの相性と活用法
ここからは、オレンジ・スイート精油を使用したブレンドレシピと、アロマテラピーを日常に取り入れるためのアイデアを紹介していきす!
Karisugi

相性が良い精油

【ハーブ系】
クラリセージスイート・マージョラムペパーミント

【柑橘系(シトラス)】
グレープフルーツプチグレンベルガモットレモン

【花系(フローラル)】
ジャスミンゼラニウムネロリラベンダーローズ

【樹木系(ウッディ)】
サイプレスジュニパーティートリーホーリーフローズウッド

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンスベンゾインミルラ

【スパイス系】
クローブコリアンダー、シナモン

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイランパチュリ


アロマテラピーのある暮らしを【フレーバーライフ】

ブレンドレシピ

【リフレッシュ・むくみ・消化促進に】
オレンジ・スイート × グレープフルーツ × ペパーミント

【リラックス・安眠に】
オレンジ・スイート × ラベンダー

【お肌の乾燥に】
オレンジ・スイート × ベンゾイン

使い方

【芳香浴】
ラベンダー+オレンジ・スイートは、睡眠アロマでよくブレンドされる相性の良い精油です。心を明るくさせるのと同時にリラックス効果も期待できます。

生活の木の「夜-NIGHT-」は、ラベンダーとオレンジ・スイートの精油を2:1でブレンドしたエッセンシャルオイルです。ゆったりとしたリラックスタイムにぴったりの落ち着いた香り。 水や火を使わないアロマディフューザーなら、就寝前の芳香浴にも手軽に使えますよ。


【生活の木】夜-NIGHT- ブレンドエッセンシャルオイル 

【吸入】
ハンカチやティッシュに精油を1〜2滴垂らし、鼻の近くに持っていき香りをかぐ方法です。芳香浴より手軽に香りを取り入れることができます。急な不安感に襲われた時にかぐと、ほっと落ち着きます。

【アロマハンドトリートメント】
リラックスしたい時、元気が欲しい時、普段の生活に手軽に取り入れられるのがアロマハンドトリートメントです。

手にはたくさんの神経やツボが集まっていて、アロマの香りとともに手を刺激することで、身体が温まって緊張やコリが和らいだり、眠くなるくらいリラックスできます。

オレンジ・スイート精油と相性の良いラベンダー精油やベルガモット精油などとブレンドすることで、ストレス緩和にも役立ちます。

マッサージオイルの作り方
30mlの遮光瓶に、ホホバオイル・クリア(他のキャリアオイルも可)20mlと精油4〜12滴を入れて、蓋をして上下によく振ったらマッサージオイルの完成です。

【アロマスプレー】
オレンジ・スイート精油の甘く優しい香りは、ほかの柑橘精油とブレンドの相性がよく、アロマスプレーやフレグランス作りに重宝します。イライラ・ストレスを感じやすい時は、リラックス&リフレッシュスプレーとしてぜひ役立ててみてください。

アロマスプレーの作り方
30mlのスプレーボトル(遮光ガラス製推奨)に、無水エタノール5mlと精油6〜12滴を入れて左右に軽く振り、最後に精製水25mlを入れます。蓋をして、上下によく振ったらアロマスプレーの完成です。

あわせて読む
アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】
アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】

香水の代わりにもなる、精油を使ったアロマフレグランスの作り方をご紹介します。    スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも◎。 シトラス系・フローラル系・ハーブ系の香りは誰でも簡単に作れちゃいます ...

【掃除】
オレンジ・スイート精油には、油汚れなどを落としやすくする「リモネン」という成分が含まれていて、掃除との相性が◎。

重曹クレンザーや抗菌・消臭用のアロマスプレー作りに役立ててみてください。

フレッシュな柑橘系の香りは気持ちを明るく元気にしてくれるので、面倒なお掃除もやり始めたら止まらなくなるかも♪

 

精油の活用方法やブレンドレシピに興味のある方には、↓↓の本が参考になります。

より詳しく精油の知識を学びたいセルフケアに役立てたいという方は、自宅で学べて資格も取れる講座もあります。この機会に精油の特徴や正しい使い方を学んでみてはいかがでしょう。


メディカルアロマ検定 公式サイト

あわせて読む
精油
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!

現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

関連ページ

精油と女性
咳やたんを楽にする!おすすめ精油とブレンドレシピでアロマケア

咳やたんの絡みは、風邪やアレルギー、空気の乾燥などが原因で多く見られる症状ですが、辛いだけでなく周囲の人にも気をつかわせてしまいますよね。 そんな時には、呼吸器系をサポートし、咳やたんの症状を軽減する ...

指先から金運アップの香り♪アロマネイルオイルの作り方
指先から金運アップの香り♪アロマネイルオイルの作り方

金運などの運気を引き寄せる方法、実は指先からもできることをご存じですか? アロマの香りは、心や体にポジティブな影響を与えるだけでなく、運気をアップさせる力もあるんです。 そんな香りを毎日のネイルケアに ...

お財布香で金運アップ!財布に香りをプラスしてお金を引き寄せる方法
お財布香で金運アップ!財布に香りをプラスしてお金を引き寄せる方法

「お金がなかなか貯まらない」と感じている方。 実は、香りを使って金運を引き寄せることができるのをご存知ですか?「お金が喜ぶ香り」として、特定の精油や香りが注目されています。 今回は、お金を引き寄せる香 ...

おしぼりとアロマオイル
肩こりや目の疲れに〜レンジで簡単アロマ温湿布の作り方

スマホやパソコンを見続けて目の疲れが出てきたり、首や肩のコリが気になったら、手作りのアロマ湿布やアロマオイルの塗布がおすすめです。  血行不良によるコリや目の疲れには、温めるのがベスト。温湿布をまぶた ...

精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?

Karisugiアロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな? 安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。 ー・ー・ー ...

浄化、癒しにおすすめ!ソイアロマキャンドルの作り方【画像付き】
ソイアロマキャンドルの作り方・使い方〜キャンドル作りにおすすめの精油も紹介

この記事では、ソイアロマキャンドルの作り方や使い方を、画像付きでわかりやすくご紹介していきます。    大豆由来のソイワックスで作るキャンドルは、ススが出にくく、低音でゆっくり燃えるのが特徴で、香りも ...

消毒も保湿も同時にできる♪アロマハンドローションの作り方
消毒も保湿も同時にできる♪ アロマハンドローションの作り方

今回は、消毒と保湿が同時にできるアロマハンドローションの作り方をご紹介します。  手洗いのあとに、お店への入出時に、事あるごとにアルコールスプレーをしていると、あっという間に手指はガサガサ。赤くなった ...

睡眠の日
睡眠の質を上げる!快眠サポートアイテム10選

日本では3月18日を『春の睡眠の日』、9月3日を『秋の睡眠の日』と定めています。  ちなみに、2025年3月14日(金)は『世界睡眠デー』です。世界睡眠デーは、世界睡眠医学協会(World Assoc ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-精油一覧