- 当サイトはプロモーションを含みます -

レモングラス精油の使い方|特徴、効果、ブレンド相性も解説

レモングラス精油の使い方|特徴、効果、ブレンド相性も解説

「最近なんだか疲れやすい」「集中力が続かない」「気分を切り替えたいのにうまくいかない」――そう感じたことはありませんか?

私自身も、仕事が立て込んでストレスが溜まると、頭が重くなり気持ちまで沈んでしまうことがあります。

そんなときに手を伸ばしたのがレモングラス精油。キッチンハーブとしても馴染みのある植物ですが、精油になるとその香りの力は想像以上。

シャープで爽やかな柑橘系の香りは、気分をすっきりとリフレッシュさせてくれるだけでなく、心身を整え、消化を助けるサポートまでしてくれます。

この記事では、レモングラス精油の特徴や効果、ブレンド術、実践的なレシピまでご紹介します。

 

レモングラス精油とは?

精油の基本情報、特徴

レモングラスは熱帯アジア原産のイネ科の植物。細長い葉から抽出される精油は、レモンに似たシャープな柑橘調の香りをもちます。香りは強めで、使うときは少量で十分。

料理やハーブティーでも人気ですが、アロマの世界では「疲労回復のハーブ」として知られています。

◆ 基本情報

精油名レモングラス
学名cymbopogon citratus
科名イネ科
和名コウスイガヤ(香水茅)
抽出部位葉、全草
抽出方法水蒸気蒸留法
原産国ネパール、インド、中国、ジャワ
オイルの色淡黄色
ノートトップ
香り少し草っぽい香りを残した、甘く爽やかなレモン様の香り

レモングラス精油の主な成分と期待できる効果

レモングラス精油の特徴を決めるのがシトラール(ゲラニアールとネラール)。爽快な香りの中心となり、抗菌・抗炎症作用をもちます。ほかにもリモネン、ゲラニオールなどが含まれています。

心への効果
→ レモングラスの香りは、頭をシャキッと目覚めさせ、集中力を高めます。気持ちの切り替えが必要なときや、仕事や勉強に集中したいときにおすすめです。

身体への効果
→ 消化を助け、胃腸の不調を和らげるサポートが期待できます。さらに血行促進作用もあり、肩こりや筋肉疲労にも◎。

生活面での効果
→ 抗菌作用があるため、ルームスプレーにして空気をリフレッシュしたり、掃除に活用するのもおすすめです。

Karisugi
私自身、長時間パソコン作業で肩が重くなったときに、レモングラスを希釈したオイルでマッサージするとラクになる感覚を実感しています。

◆ 主な成分

精油成分

● シトラール:70%以上(ゲラニアール:40〜43%、ネラール:30〜32%)

ゲラニオール:5〜7%

● 酢酸ゲラニル:3〜4%

β-カリオフィレン:〜2%

リモネン:〜2%

リナロール:1〜2%

カンフェン:〜1%

シトロネラール:〜0.3%

シトロネロール:〜0.2%

◆ 心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・精神的な疲労の回復を助け、気持ちを高ぶらせてくれる
・明るい気持ちになりたいときに

【身体への効果】
・抗菌作用
・抗真菌作用
・抗ウイルス作用
・免疫強壮作用
・鎮痛作用
・デオドラント作用
・肩こり、筋肉痛などに
・健胃作用
・消化不良や食欲不振に
・疲労回復に
・虫除けに


レモングラス【フロリハナ公式】

レモングラス精油とブレンドの相性が良い精油

精油のブレンドの相性と活用法

【ハーブ系】
スイート・マージョラムスパイクラベンダーペパーミント、ローズマリー(カンファーシネオールベルベノン)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートグレープフルーツシトロネラプチグレンベルガモットマンダリンユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)レモン

【花系(フローラル)】
ゼラニウムネロリラベンダー

【樹木系(ウッディ)】
アカマツ・ヨーロッパシダーウッド・アトラスジュニパーティートリー、ユーカリ(グロブルスラディアータ)、ローズウッド

【樹脂系(バルサム)】
ミルラ

【スパイス系】
カルダモンクローブコリアンダージンジャーブラックペッパー

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイランサンダルウッドパチュリ 
 
レモングラスは香りが強めなので、ブレンドでバランスを取るのがコツ

柑橘系(オレンジ・スイート、レモン):香りを明るく軽やかに。
フローラル系(ラベンダー、ゼラニウム):女性らしい柔らかさをプラス。
ハーブ系(ローズマリー、ティートリー):集中力や抗菌作用をさらにサポート。

「清潔感のある香りを作りたい」「お部屋をすっきりリフレッシュしたい」ときに組み合わせると、香りがぐっと使いやすくなります。
Karisugi

おすすめのブレンドレシピと使い方

レモングラス精油は、毎日の暮らしにすぐ取り入れられる万能アイテム。アロマ初心者の方はまず「香りを嗅ぐ」ことからスタートし、慣れてきたらマッサージやバスソルトなど、どんどん試してみてください。

◆ 靴のニオイ対策

1日履いた靴のニオイが気になるときは、

1. レモングラス精油とティッシュ(またはコットン)を用意する
2. レモングラス精油をティッシュにたらす
3. 片足ずつ靴の中に入れる
4. ビニール袋で密封する

レモングラス精油で靴のニオイ対策

これを夜にやるだけで、翌朝の靴のいやなニオイもスッキリです。

◆ リフレッシュスプレー

● レモングラス:3滴
● オレンジ・スイート:3滴
無水エタノール:5ml
精製水:25ml
30ml スプレー容器

スプレーボトルに入れてよく振り、気分転換や掃除の仕上げにシュッとひと吹き。

あわせて読む
アロマスプレーの作り方
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎

気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...

◆ 疲労回復バスソルト

● レモングラス:2滴
● ラベンダー:2滴
● ゼラニウム:1滴
天然塩(エプソムソルトも可):大さじ2

→ よく混ぜて浴槽に入れると、1日の疲れをすっきり洗い流せます。

あわせて読む
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方

「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...

◆ 肩こり用マッサージオイル

● レモングラス:2滴
● ローズマリー・カンファー:2滴
ホホバオイル・クリア:10ml
10ml スポイト付きガラス遮光瓶、またはロールオンボトル

首や肩を優しくマッサージ。血行促進&リフレッシュ効果が期待できます。

あわせて読む
筋肉痛予防におすすめのアロマ精油7選|運動後のセルフケアで疲れ知らずの体へ
筋肉痛予防におすすめのアロマ精油7選|運動後のセルフケアで疲れ知らずの体へ

運動後や立ち仕事のあと、翌朝にやってくる“筋肉痛”。 「できれば避けたい…」「次の日も元気に動きたい!」と思ったことはありませんか? 実は、筋肉痛は事前のセルフケアでかなり予防できるんです。なかでも注 ...

レモングラス精油の禁忌、注意点

● 妊娠中・緑内障の方は使用を避けましょう。

● イネ科アレルギーのある方は注意しましょう。

● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。

● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。

● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

 
 
アロマを深く学びたい方へ

レモングラス精油は、心をリフレッシュさせる香りと身体を整える作用をあわせ持つ、まさに万能ハーブ。気分を切り替えたいときや疲れを癒したいとき、そしてお部屋の空気をすっきりと整えたいときに大活躍します。

レモングラス精油をきっかけに「もっとアロマを学びたい」と感じた方も多いはず。もし興味があれば、アロマスクールや通信講座を検討するのもおすすめです。

私自身も資格取得を通じて、香りが持つパワーを体系的に学べたことが大きな財産となりました。 
 
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト

 

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。

-精油一覧