風邪やインフルエンザ対策のセルフケアとしてよく用いられる「ユーカリ」、「ローズマリー」の精油には、「1.8シネオール」という成分が多く含まれています。
しみ通るようなスッキリした香りが特徴で、清潔感が強く、シャキッとした気分にさせてくれます。
もし香りが苦手だと感じたら、オレンジ・スイートやグレープフルーツなど柑橘系の精油+ゼラニウムやラベンダーなどフローラル系の精油とブレンドすると、香りがやわらかくなりますよ。

1.8シネオールとは
精油成分オキサイド(オキシド)類に分類されます。
『呼吸器系のトラブルには1.8シネオール』というくらい、抗菌・抗ウイルス・抗炎症などの作用が期待できる成分です。
風邪や花粉の季節には、1.8シネオールの精油を使った芳香浴やアロマスプレー、アロマオイルでのセルフケアがおすすめです。
1.8シネオールの主な作用、期待できる効果

抗菌作用
抗ウイルス作用
抗炎症作用
抗真菌作用
抗カタル作用
去痰作用
粘液溶解作用
鎮咳作用
鎮痛作用
覚醒作用
消臭作用

-
感染対策に役立つアロマは?ケア方法やおすすめグッズを紹介!
アロマテラピーは、ストレス緩和やリラクゼーションのほか、乾燥や風邪が気になる季節のセルフケアにも役立ちます。 栄養のあるものを食べて、しっかり睡眠をとり、体をリラックスさせるなど基本的な風邪対策を行 ...
1.8シネオールを含む精油

ユーカリ・グロブルス(80〜90%)
ユーカリ・ラディアータ(73%前後)
ラヴィンツァラ(50〜60%)
ニアウリ(約58%)
カユプテ(40〜70%)
ローズマリー・シネオール(45%前後)
ローレル(約42%)
ホワイトセージ(27〜42%)
カルダモン(30%前後)
スパイクラベンダー(26〜28%)
ローズマリー・カンファー(20%前後)
セージ(8〜11%)
クロモジ(約8%)
ローズマリー・ベルベノン(〜7%)
ペパーミント(3〜6%)
ティートリー(3%前後)
ジンジャー(〜3%)
ブラックペッパー(1%前後)
ラベンダー(1%)
ローズウッド(〜1%)
ホーリーフ(〜1%)
ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)(〜1%)
ラベンサラ(〜1%)
バジル(〜1%)
フェンネル(〜1%)
プチグレン(〜1%)
カモミール・ローマン(〜1%)

-
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
1.8シネオールの安全性

皮膚を刺激することがあるので、お肌に使いたい時は、必ずパッチテストをして肌に異常がないことを確認してから使いましょう。

セルフケアの方法として、芳香浴、手作りのアロマスプレー、オイルトリートメントなどがおすすめです。
-
咳やたんを楽にする!おすすめ精油とブレンドレシピでアロマケア
咳やたんの絡みは、風邪やアレルギー、空気の乾燥などが原因で多く見られる症状ですが、辛いだけでなく周囲の人にも気をつかわせてしまいますよね。 そんな時には、呼吸器系をサポートし、咳やたんの症状を軽減する ...
今回ご紹介した精油
関連記事
-
消毒も保湿も同時にできる♪ アロマハンドローションの作り方
今回は、消毒と保湿が同時にできるアロマハンドローションの作り方をご紹介します。 手洗いのあとに、お店への入出時に、事あるごとにアルコールスプレーをしていると、あっという間に手指はガサガサ。赤くなった ...
-
エタノール濃度を50%まで下げてもコロナに効果があるって本当?
新型コロナウイルスでアルコール消毒を頻繁に行うようになりましたが、気になるのが十分な消毒・抗ウイルス効果に必要なエタノール濃度です。 ウイルス対策に効果があるエタノール濃度は70〜80%とされて ...
-
ダチョウ抗体グッズ(スプレー、マスク)はどこで買える?
Karisugi知っている人は知っている『ダチョウ抗体』とは。ダチョウ抗体スプレーやダチョウ抗体マスクはどこで買えるのか。興味のある方はご覧ください☆ ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー ▷ ダチョウ抗体 ...
-
『ポビドンヨード』のメリット、デメリット【細菌・ウイルス対策に】
ポビドンヨードといえばうがい薬が思い浮かびますが、ほかにも傷の消毒や、手洗いにも使われています。 即効性に優れていて、殺菌・消毒剤としても申し分ないと思われるポビドンヨードですが、メリットがあればデ ...
-
ピッタマスクは水洗いが基本。洗い方と交換のタイミングは?
KarisugiPITTA MASK(ピッタマスク)って洗って使えるけど、洗剤とか使ったほうがいいの?洗濯機OK?何回まで洗って使えるのかな? ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー ◇ PITTA MASK ...
-
ウイルス対策に効果的なマスク選び〜ウレタン、布、不織布のメリット、デメリットから見る!
ウイルス対策に効果がないマスク|ウレタン、布、不織布の特徴から解説 不織布マスクは防塵・抗ウイルス効果が高く、つけることで感染症対策・花粉症対策になるというメリットがありますが、ピッタマスクのよう ...
-
無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法
消毒用エタノールがなくても、無水エタノールを精製水で希釈すれば簡単に消毒液が作れます。 今回は、60%、70%、75%アルコール消毒液の濃度計算の方法と作り方をご紹介します。 無水エタノー ...
-
セルフメディケーション税制が5年延長になりました!
セルフメディケーション税制の租税特別措置期間が、5年延長されて、2026年(令和8年)12月31日までになりました。 自分の健康管理や正しい健康知識への関心はますます高まっています。 ...
-
感染対策に役立つアロマは?ケア方法やおすすめグッズを紹介!
アロマテラピーは、ストレス緩和やリラクゼーションのほか、乾燥や風邪が気になる季節のセルフケアにも役立ちます。 栄養のあるものを食べて、しっかり睡眠をとり、体をリラックスさせるなど基本的な風邪対策を行 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。