Karisugiの母が右足をくじいて、夕方すっかりひょこひょこ歩きになっていたので、翌日までの応急処置として、アロマケアを実施。
手持ちの精油の中から、鎮痛作用・抗炎症作用が期待できるものをメインに使いました。
くじいた直後、本当は冷やした方がよかったのだけれど、あまり痛くなかったから何もせず・・・。そうしたら時間が経つとともに痛みが強くなってきて、「歩くと痛い」とのこと。
当日
「歩くと痛い」以外は、腫れもほとんど見られず、歩けないくらい痛いというわけではないようだ。

ということで、
翌日の病院行くまでの応急処置として鎮痛作用、抗炎症作用がある精油をチョイス。
応急処置として選んだ精油

ブレンドレシピ
・ホホバオイル:6ml
・ローズマリー・カンファー:2滴
・ユーカリ・ラディアータ:2滴
・ラヴィンツァラ:1滴
・ラベンダー:1滴
(精油合計6滴、精油濃度5%)
<1回目> 夕方 6時
ブレンドオイルを右の足首周り〜足の甲まですり込むように塗布する。
<2回目> 夜お風呂上がり 9時
ブレンドオイルを右の足首周り〜足の甲まですり込むように塗布する。
オイルが余ったので、ふくらはぎもついでにマッサージ。
翌日用のブレンドオイルを作成
2日目
精油塗布前は、右足をかばうようにひょこひょこ歩きになっていたのが・・・
塗布後翌日、劇的に回復したようで、普通に歩けたとのこと。
念の為、朝と夜に前日に作ったブレンドオイルを塗布してもらった。
<3回目> 朝、右足首にブレンド済みアロマオイルを塗布
母に自分で塗布してもらった。
Karisugi母:「まだ怖くて足首は回せないけど、ほんと痛くない!普通に歩ける!」
と、いつも通り自転車通勤していた。
<4回目> 夜お風呂上がり 念の為、アロマオイルを塗布
母が自分で塗布していた。
手に残ったオイルでついでに肩もマッサージ。
まとめ
3日目も痛みもなく、足首を回しても大丈夫とのことで、計4回の塗布で終了。
本当ならヘリクリサムやレモングラス、ユーカリ・シトリオドラ、ペパーミントを使うべき場面でしたが、幸い腫れもほとんどなく、歩けないくらいの痛みではなかったのでセルフケアで対処できた例です。
仕事上、筋肉痛や肩こり、腰痛などは日常茶飯事だけど、こういうトラブルにも役立てることができて良かった!
セルフケア大事...。

関連ページ
-
イナーメ・スポーツアロマの効果とは?運動後のリカバリーや筋肉痛対策に使ってみた【レビュー】
運動後の筋肉の張りや重だるさ、「明日は動けるかな…」と不安になることはありませんか? そんなときに頼りになるのが、植物の力で筋肉を整える『イナーメ・スポーツアロマ』シリーズ。 プロアスリートからも高い ...
-
足をくじいてから数時間後の応急処置【鎮痛作用のある精油を使用】
Karisugiの母が右足をくじいて、夕方すっかりひょこひょこ歩きになっていたので、翌日までの応急処置として、アロマケアを実施。 手持ちの精油の中から、鎮痛作用・抗炎症作用が期待できるものをメインに ...
-
筋肉痛予防におすすめのアロマ精油7選|運動後のセルフケアで疲れ知らずの体へ
運動後や立ち仕事のあと、翌朝にやってくる“筋肉痛”。 「できれば避けたい…」「次の日も元気に動きたい!」と思ったことはありませんか? 実は、筋肉痛は事前のセルフケアでかなり予防できるんです。なかでも注 ...
-
頭痛対策におすすめのアロマケアとロールオンの作り方|すーっと和らぐ香りのセルフケア
「また頭がズキズキ…」 PCやスマホの使いすぎ、ストレス、緊張、気圧の変化…。私たちの日常には頭痛の原因があふれています。 そんなとき、薬に頼る前に試してみたいのが、天然アロマを使ったセルフケア。実は ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。