ヘルスケア

無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法

無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法

 
消毒用エタノールがなくても、無水エタノールと精製水があれば簡単に消毒液が作れます。そのとき濃度計算をする必要があるので、計算方法と作り方をご紹介します。 
 
無水エタノールは消毒液だけじゃなく、手作りのアロマスプレーを作るときにも使えるし、災害時にも役立つので、1家に1本常備しておくと良いですよ☆ 

 

 

無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法

アルコール濃度○%の計算方法

手作りのアロマスプレーや消毒用アルコールスプレーを作るときに行うのが濃度の計算です。 
 
無水エタノールを使う場合は簡単にできるので、手作りのアロマスプレーや消毒液を作る際に役立ちます。 

 

自分で作るメリットは、濃度調整ができること。 
 
<計算方法>は、 

1.作りたい分量(ml) × 作りたい濃度(%)=無水エタノールの量(ml) 

2.作りたい分量(ml) - 無水エタノールの量(ml)=精製水の量(ml)

です。いくつか例を見ていきましょう☆ 
 
 

ex1.無水エタノール+精製水=100mlで、75%消毒液の作り方

1.100(ml)×0.75(%)=75(ml) 

2.100(ml)-75(ml)=25(ml) 

75mlを無水エタノール、25mlを精製水に。これで75%のアルコール水の完成です。 

アロマの香りを楽しめるハンドスプレーも人気 ↓↓

 
 

ex2.無水エタノール+精製水=50mlで、70%消毒液の作り方

1.50(ml)×0.7(%)=35(ml) 

2.50(ml)-35(ml)=15(ml) 

35mlを無水エタノール、15mlを精製水に。これで70%のアルコール水の完成です。 
 
 

ex3.無水エタノール+精製水=30mlで、60%消毒液の作り方

1.30(ml)×0.6(%)=18(ml) 

2.30(ml)-18(ml)=12(ml) 

18mlを無水エタノール、12mlを精製水に。これで60%のアルコール水の完成です。 
 

計算例としてはこんな感じです。自分でアルコール濃度を調整したいときに、簡単な計算方法を知っていると便利ですよ。 

 

70%アルコール消毒液の作り方|無水エタノールと精製水を混ぜるだけ

70%アルコール消毒液の作り方|無水エタノールと精製水を混ぜるだけ

消毒液は除菌やウイルス対策だけじゃなく、災害時にも役に立ちます。 
 
「無水エタノール」と「精製水」を混ぜるだけで簡単に作れますよ♪ 
 
ただ注意してほしいのが、使うのは「無水エタノール」だということです。 
 
「消毒用エタノール」でも「燃料用アルコール」でもありません。 
 
消毒用エタノールはすでに消毒用に薄められていますので、さらに精製水で薄める必要はありません。 
 
また、燃料用アルコールはアルコールランプなどの燃料用として使う製品なので、消毒には使いません。 
 

 

Karisugi
作った消毒液を小分けにするときは、30mlか50ml容量が持ち運びしやすくおすすめです。
 
 

■ 消毒液の作り方 

step
1
スプレーボトルに無水エタノールを70ml入れる。

無水エタノールも精製水も計量カップかビーカーで計ってから入れます。

step
2
1に精製水30mlを入れる。

水道水で代用する場合は、1週間を目安に使い切ってください。

step
3
容器のふたを閉め、よくふり混ぜれば完成です。


 
無水エタノールを多く入れれば殺菌・消毒効果が増すわけではありません。
最も殺菌・消毒効果を発揮する濃度は70%〜80%といわれています。
100mlで作るときの例でいうと、無水エタノール:精製水=7〜8(70〜80ml):3〜2(30〜20ml)がちょうどいいようです。
Karisugi
 

 

番外編:無水エタノールと消毒用エタノールの違い

無水エタノールと消毒用エタノールの違い

無水エタノールと消毒用エタノールの違いは、大まかに言うと、アルコールの「濃度」と「刺激の強さ」の違いです。 
 
 

無水エタノールとは

水分が含まれていない、濃度99.5vol%以上のエタノールですぐに蒸発する。 

すぐに蒸発するため消毒には不向き。 

刺激が強く、肌に直接つくと水分を奪う。 

消毒用エタノールのように使いたいときは、精製水で希釈し、濃度を70%〜80%にすることで消毒効果を発揮する。 

ディフューザーやアロマクラフト作り後の洗浄、シールを剥がした後のネバネバなどの汚れ落としに最適。 

 

 
 

消毒用エタノールとは

水分を含んだ濃度76.9〜81.4vol%のエタノール。 

無水エタノールより肌への刺激が低い。 

インフルエンザウイルスなどへの消毒効果がある。 

「エタノール(消毒用エタノール)は、通常70%の濃度においては、皮膚に対して拡散および揮発性も適度で、表皮を損傷することもなく、無害である。」(引用:厚生労働省|化膿性疾患用薬)  

 

まとめ

消毒液の作り方は簡単で、無水エタノールと精製水を混ぜるだけです。 
 
「市販のアルコール濃度よりもう少し下げたい」というときは、濃度計算が簡単にできる無水エタノールで自作するのがおすすめです。 
 
無水エタノールは消毒液作りのほか、アロマスプレー作りや災害時にも役立つので、1家に1本あると便利ですよ☆ 

 
 

今回ご紹介した材料

 

 

 

 

 

-ヘルスケア