夕方になると足がパンパン、頭もなんだか重い……
そんなとき、ジュニパー精油を1滴、ハンカチに垂らして深呼吸すると、清々しい森の空気に包まれるような感覚とともに、体と心のスイッチがリセットされます。
ジュニパーは「浄化のオイル」とも呼ばれ、体内の余分な水分を排出したり、モヤモヤとした気持ちを整理するのを助ける香りとして古くから親しまれてきました。
この記事では、ジュニパー精油の成分・効果、ブレンドのコツや使い方のレシピまで、詳しくご紹介します。
▷ ジュニパー精油とは?
・基本情報
▷ ジュニパー精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ ジュニパー精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・むくみリセットオイル
・気分リフレッシュ&空間浄化
▷ ジュニパー精油の禁忌、注意点
ジュニパー精油とは?

ジュニパーは、ヨーロッパからアジアに広く分布する針葉樹。コロンとした青い実は「ジュニパーベリー」と呼ばれ、ジンの香り付けに欠かせない存在です。
古代から「邪気を祓う木」とされ、教会や病院の空気清浄にも使われてきた歴史があります。
精油は主にその果実を水蒸気蒸留して得られ、シャープでウッディー。
利尿作用や肝臓への強壮作用に優れていて、お酒を飲み過ぎたときやむくみ解消に役立ちます。
◆ 基本情報
精油名 | ジュニパー(ジュニパーベリー) |
学名 | Juniperus communis |
科名 | ヒノキ科 |
和名 | セイヨウネズ、またはセイヨウトショウ(西洋杜松) |
抽出部位 | 果実 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原産国 | フランス、ブルガリア |
オイルの色 | 透明 |
ノート | ミドル |
香り | ウッディーで、鉛筆に似た香り |

ジュニパー精油の主な成分と期待できる効果
ジュニパー精油には、α-ピネン、サビネン、リモネンなどのモノテルペン類が多く含まれています。これらは森林浴を思わせる爽やかな香りを生み、気分をリフレッシュする働きがあるといわれています。
むくみケア
→ 余分な水分の排出をサポートし、足の重さをやわらげます。
デトックスサポート
→ リンパの流れを促して、体をすっきり整える手助けに。
メンタルクリア
→ イライラやモヤモヤを整理し、冷静さを取り戻すサポートに。
空気のリフレッシュ
→ 香り自体にクリーンな印象があるので、ルームフレグランスにも最適。
◆ 主な成分

● α-ピネン:36〜45%
● ミルセン:3〜13%
● サビネン:6〜11%
● β-ピネン:2〜10%
● リモネン:〜5%
● β-カリオフィレン:3〜5%
● α-カリオフィレン:〜4%
● ゲルマクレンD:1〜4%
● γ-テルピネン:1〜4%
● テルピネン-4-オール:1〜4%
● カンフェン:〜3%
● δ-3-カレン:〜2%
● α-テルピネン:〜2%
● ボルネオ―ル:〜0.5%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・精神的な疲れを感じたときに
【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗感染作用
・抗炎症作用
・利尿作用(むくみ、セルライト、膀胱炎などに)
・解毒作用(リウマチ、関節炎、痛風などに)
・肝臓強壮作用
・健胃作用
・収斂作用
・ニキビ、脂性肌に
・発汗作用
・生理のリズムを整える
・浄化作用
ジュニパー精油とブレンドの相性が良い精油

【ハーブ系】
クラリセージ、スイート・マージョラム、スパイクラベンダー、タイム・リナロール、ローズマリー(カンファー、シネオール、ベルベノン)
【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、プチグレン、ベルガモット、マンダリン、レモン、レモングラス
【樹木系(ウッディ)】
アカマツ・ヨーロッパ、カユプテ、サイプレス、シダーウッド、ユーカリ(グロブルス、ラディアータ)、ラヴィンツァラ
【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス
【スパイス系】
ジンジャー
【エキゾチック系(オリエンタル)】
サンダルウッド
ジュニパーは、柑橘系や樹木系と抜群の相性を誇ります。
* レモンやグレープフルーツ:リフレッシュ効果アップ。気分転換に◎。
* ラベンダー:夜のリラックスケアに。
* サイプレス:巡りを整えるブレンドに最適。

-
セルフリンパケアの効果とやり方|おすすめオイル&アロマレシピ付きでスッキリ!
「なんとなく体が重い」「むくみが取れにくい」「疲れが溜まりやすい」そんな不調に悩んでいませんか? 自宅で簡単にできるセルフリンパケアは、そんな日常の不快感をやわらげてくれる手軽なセルフメンテナンス。 ...
おすすめのブレンドレシピと使い方
◆ むくみリセットオイル
● ジュニパー:3滴
● グレープフルーツ:3滴
● サイプレス:2滴
● ホホバオイル・クリア or アロエジェル
:20ml
● 30ml スポイト付きガラス遮光瓶
※ 夏はホホバオイルの代わりにアロエジェルでも◎。スーッとした清涼感で気持ち良い使用感ですよ。
入浴後、足首から太ももに向かってやさしくマッサージ。翌朝のスッキリ感が違います。
-
冷え・むくみスッキリ!今日からできるアロマケアとおすすめグッズ
仕事終わりに靴がきつい、手足がひんやり冷たい… それ、冷えやむくみのサインかもしれません。 毎日を心地よく過ごすためには、体の巡りを整えてあげることが大切。 実は、そんなときこそアロマの力が役立ちます ...
◆ 気分リフレッシュ&空間浄化
● ジュニパー:2滴
● ラベンダー:1滴
● レモン:3滴
ディフューザーで焚くだけの簡単芳香浴。デスクワーク中のリフレッシュにもぴったりです。空間浄化にもなります。
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
-
アロマで邪気を払う!浄化に効果的な精油とスプレーの作り方【おすすめ商品も紹介】
日々の生活で感じる「何か重い感じ」や「エネルギーの停滞」。それはもしかすると、邪気やネガティブなエネルギーが原因かもしれません。 そんな時に頼りになるのがアロマの力です。アロマ精油を使った浄化は ...
ジュニパー精油の禁忌、注意点
● 腎臓に負担をかける恐れがあるため、腎疾患のある方は長期間・高濃度での使用を避けるか、使用自体を避けてください。また、妊娠中も控えることをおすすめします。 お気に入りの香りがあると、つい毎日使ってしまう精油。 でも実は、「同じ精油を毎日使い続ける」ことには思わぬリスクがあることをご存知でしょうか? アロマは自然の恵みである一方、濃縮された植物の成分を含ん ...
同じ精油を毎日使うのは危険?長期使用の注意点と精油ローテーションのすすめ
● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。 特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。 このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
ジュニパー精油は、森林のような香りと巡りを整える作用が魅力のオイル。むくみや疲れ、気分のリセットに頼れる存在です。
アロマの奥深さをもっと知りたい方は、アロマテラピーの資格講座をのぞいてみてください。
香りの世界は、暮らしをより心地よくしてくれる知恵の宝庫です。
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。