セージ精油は、停滞した気持ちを浄化してリセットする香り。
思考の整理や気持ちを切り替えたいとき、何かを手放したいとき、空間を整えたいときに寄り添ってくれます。
また、抗菌・抗炎症作用により、喉の痛みや口内炎、風邪の初期症状にも用いられてきました。殺菌効果の高さから、ディフューザーでの使用や掃除スプレーへのブレンドにも適しています。
似た名前の精油にクラリセージがありますが、セージとは違うのでご注意を。
この記事では、セージ精油の効果や注意点、他精油とのブレンドの相性、使い方などを詳しくご紹介します。
▷ セージ精油とは?
・基本情報
▷ セージ精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ セージ精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・空気を整えるクリーンブレンド
・心の浄化スプレー
▷ セージ精油の禁忌、注意点
セージ精油とは?

セージは、ラテン語の「salvare(救う・癒す)」が由来のハーブです。
精油は、葉を水蒸気蒸留して得られ、香りはハーバルでややスパイシーな、すっきりとした香りが特徴。
抗菌・抗ウイルス・鎮静といった多面的な作用を持ちますが、刺激が強いため使用量には注意が必要です。
少量(低濃度)に抑え、長期間・長時間の使用を避けるなど、適切に使えばとても頼れる精油となります。
◆ 基本情報
| 精油名 | セージ |
| 学名 | Salvia officinalis |
| 科名 | シソ科 |
| 和名 | ヤクヨウサルビア |
| 抽出部位 | 花と茎葉、全草 |
| 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
| 原産国 | アルバニア、スペイン |
| オイルの色 | 薄い黄色 |
| ノート | トップ〜ミドル |
| 香り | スパイシーでハーブ調の、すっきりとした香り |
セージ精油の主な成分と期待できる効果
◆ 主な成分

● α-ツヨン:27〜34%
● カンファー:18〜21%
● 1.8-シネオール:8〜11%
● α-フムレン:4〜6%
● β-ツヨン:4〜6%
● カンフェン:4〜5%
● α-ピネン:3〜5%
● β-カリオフィレン:3〜5%
● ボルネオール:1〜4%
● ビリジフロロール :〜3%
● リモネン:1〜2%
● 酢酸ボルニル:1〜2%
● ミルセン:〜1%
● β-ピネン:〜1%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・気分が落ち込んでいるときに
・ストレスを感じているときに
・頭をクリアにしたいとき、集中力や記憶力を高めたいときに
【身体への効果】
・抗ウイルス作用
・抗菌作用
・去痰作用
・鎮痛作用
・鎮静作用
・血圧上昇作用
・収れん作用
・エストロゲン様作用
・デオドラント作用
・抜け毛やシワ予防に
・肩こりや筋肉痛のケアに
・食欲がないときに
・空間の浄化に
セージ精油とブレンドの相性が良い精油

【ハーブ系】
クラリセージ、スパイクラベンダー、ペパーミント、ローズマリー(カンファー、シネオール、ベルベノン)
【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、シトロネラ、プチグレン、ベルガモット、マンダリン、ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)、レモン、レモングラス
【樹木系(ウッディ)】
カユプテ、サイプレス、シダーウッド(アトラス、バージニア)、ジュニパー、ティートリー、ニアウリ、パイン、ローズウッド、ローレル
【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス
【スパイス系】
クローブ、ジンジャー、シナモン、カルダモン、コリアンダー、バジル、ブラックペッパー、フェンネル
セージは香りがやや強く個性的ですが、ブレンドによって印象が大きく変わります。
おすすめの組み合わせ:
* ラベンダー:ハーバル系同士で調和し、リラックス感が増す。
* レモン:軽やかさを加え、清潔感のある香りに。
* ローズマリー:集中力を高めたいときに。
* ジュニパー:デトックス・浄化の相乗効果。
おすすめのブレンドレシピと使い方
◆ 空気を整えるクリーンブレンド
● セージ:1滴
● レモン:3滴
● ユーカリ・グロブルス:2滴
ディフューザーに垂らして拡散。
室内の空気をリセットし、気持ちの切り替えにも役立ちます。
風邪の流行る季節にもおすすめです。
-

水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
アロマストーンを使った芳香浴なら、セージ4滴+ローズマリー・カンファー4滴+ローレル6滴を。

すーっとした清涼感と、わずかにスパイシーな甘さを感じます。空気が動いたときにふわりと香る程度の穏やかな拡散力。冬の乾燥した室温下では香りがとぶのが早いのですが、その都度、香りを足せばOK。新しい香りに変えても◯。
-

初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】
香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...
◆ 心の浄化スプレー
● セージ:2滴
● ペパーミント:2滴
● フランキンセンス:3滴
● レモン:5滴
● 無水エタノール:5ml
● 精製水:25ml
● 30ml スプレー容器
よく振ってから部屋や玄関にスプレー。
香りが立ち上るたびに、深呼吸をしたくなるような静けさと清浄感をもたらします。
-

アロマで邪気を払う!浄化に効果的な精油とスプレーの作り方【おすすめ商品も紹介】
日々の生活で感じる「何か重い感じ」や「エネルギーの停滞」。それはもしかすると、邪気やネガティブなエネルギーが原因かもしれません。 そんな時に頼りになるのがアロマの力です。アロマ精油を使った浄化は ...
セージ精油の禁忌、注意点
● 妊娠中・授乳中の方、3歳未満の乳幼児、てんかんをお持ちの方は使用を避けましょう。
● 高血圧の方は低濃度での使用がおすすめです。
● セージ精油は刺激が強いため、お肌への使用はおすすめできません。芳香浴や手作りスプレーなど、皮膚につけない方法でお楽しみください。
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...

信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
セージ精油は、
・心のリセットと空間の浄化に優れる
・ホルモンバランスを整えるサポート
・抗菌作用、抗ウイルス作用により衛生的な環境を保つ
という特徴があり、暮らしに役立つハーブです。少しクセのある香りですが、ブレンド次第で柔らかく表情を変えます。
もし、もっとブレンドの奥深さや精油の組み合わせを学びたい方は、アロマテラピー検定用の書籍や精油セットを活用したり、通信講座を受講するのもおすすめ。
精油を実際に手に取りながら学ぶことで、香りの理解がぐっと深まりますよ。
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。




