- 当サイトはプロモーションを含みます -

心と体の「詰まり」をそっとほどくラヴィンツァラ精油|効果、ブレンドレシピ、使い方

心と体の「詰まり」をそっとほどくラヴィンツァラ精油|効果、ブレンドレシピ、使い方

疲れや季節の変わり目に優しく寄り添う万能アロマ「ラヴィンツァラ」。 
 
透明感のあるグリーン調の香りは、鼻や喉をスッと通し、疲れた頭をリフレッシュさせてくれます。 
 
「ちょっと疲れたな」と感じたとき、香りを取り入れるだけで日常が少し軽やかになる——それがラヴィンツァラの魅力です。 
 
この記事では、ラヴィンツァラ精油の特徴や効果、ブレンドレシピ、安心して使うための注意点まで、アロマ初心者でも分かりやすく解説します。

 

ラヴィンツァラ精油とは?

精油の基本情報、特徴

ラヴィンツァラ精油は、ユーカリ・グロブルスのような、スッとした清涼感のある香りです。

抗菌・抗ウイルス作用、去痰作用、鎮痛作用などの働きを持つ成分「1,8-シネオール」を多く含みます。

似た名前に「ラベンサラ精油」がありますが、ラヴィンツァラ精油とは香りも作用も違うので、購入する際は名前ではなく学名を確認するようにしましょう。

あわせて読む
ラヴィンツァラ精油とラベンサラ精油の違い
ラヴィンツァラとラベンサラの違い|ウイルス対策に使うのはどっち?

はじめに・・・「ラヴィンツァラ」と「ラベンサラ」は別物です。    ラヴィンツァラはラベンサラと呼ばれていたこともあり、いまだに混同されることがあります。    たくさんの種類がある精油の中から、ラベ ...

◆ 基本情報

精油名ラヴィンツァラ
学名Cinnamomum camphora CT(Cineole)
科名クスノキ科
和名
抽出部位葉、枝
抽出方法水蒸気蒸留法
原産国マダガスカル
オイルの色薄い黄色
ノートトップ
香りユーカリ・グロブルスのような、スッとした清涼感のある香り

ラヴィンツァラ精油の主な成分と期待できる効果

すっきりとした清涼感を与える成分「1,8-シネオール」、スパイシーな香りの「サビネン」、やさしいフローラル調の香り「α-テルピネオール」。

この組み合わせが、ラヴィンツァラ特有の「クリアだけど柔らかい」香りを生み出しています。 
 
呼吸を深めるサポート
→ 鼻や喉の不快感をやわらげ、呼吸を楽に。

リラックス&リフレッシュ
→ 交感神経を鎮めつつ集中力をサポート。

季節の変わり目のケア
→ 免疫のバランスを整える働きがあるとされ、アロマトリートメントにも人気。

◆ 主な成分

精油成分

1,8-シネオール:54〜56%

● サビネン:〜13%

α-テルピネオール:7〜9%

α-ピネン:〜5%

β-ピネン:〜4%

テルピネン-4-オール:〜3%

● γ-テルピネン:1〜2%

ミルセン:1〜2%

◆ 心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・ストレスや不安をやわらげ、落ち着かせてくれる
・頭が疲れているときのリフレッシュに

【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・去痰作用
・抗カタル作用
・鎮咳作用
・鎮痛作用
・免疫賦活作用
・神経強壮作用
・誘眠作用
・呼吸器系の不調に
・空気の浄化に


ラビンサラ(ラヴィンツァラ)【フロリハナ公式】

ラヴィンツァラ精油とブレンドの相性が良い精油

精油のブレンドの相性と活用法

【ハーブ系】
クラリセージスイート・マージョラムスパイクラベンダーセージタイム、ローズマリー(カンファーシネオールベルベノン)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートグレープフルーツベルガモットレモン

【花系(フローラル)】
ゼラニウムパルマローザラベンダー

【樹木系(ウッディ)】
サイプレスシダーウッドジュニパーティートリーパインブラックスプルース、ユーカリ(グロブルスラディアータ)、ローレル

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス

【スパイス系】
カルダモンジンジャーブラックペッパー

【エキゾチック系(オリエンタル)】
サンダルウッド 
 
ラヴィンツァラはブレンドの幅が広く、気分や目的に合わせて自在に使えます。

ティートリー:清涼感を強化。季節のケアに。
オレンジ・スイート:フレッシュな甘さでリラックス。
ラベンダー・アングスティフォリア:不安や緊張をやわらげる。
ローズマリー・シネオール:集中力を高めたいときに。

ラヴィンツァラ+ラベンダーをブレンドしたトリートメントオイルは、香りのやさしさに「疲れがすっと抜ける」のを感じます。
Karisugi


アロマテラピーのある暮らしを【フレーバーライフ】

おすすめのブレンドレシピと使い方

◆ リラックス空間を作るディフューズ

● ラヴィンツァラ:3滴
● ラベンダー:2滴
● オレンジ・スイート:5滴

仕事後や勉強タイムにおすすめ。緊張をほぐしつつ、頭はクリアに。空気清浄にも◯。

あわせて読む
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選

アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...

◆ 季節の変わり目に頼れるアロマバーム

● ラヴィンツァラ:1滴
● ティートリー:1滴
● ユーカリ・ラディアータ:1滴
● ローレル:1滴
シアバター:10g

胸や喉元に少量なじませて深呼吸。スーッとするのに、奥からじんわり温まるような感覚が心地良いです。
シアバターの代わりにファーナスオイルに代えても◎。ロールオンボトルに詰めていつでもコロコロ。

あわせて読む
アロマクリームの作り方
アロマクリーム(バーム)の作り方〜スキンケア、ボディケア、保湿ケアに

蜜ろうやムルムルバターで作るアロマクリームには保湿、抗酸化、抗炎症などの効果が期待できる成分が豊富に含まれています。お肌にもやさしく、ハンドケアやスキンケア、ボディケア、ヘアケアなど幅広く使えるマルチ ...

◆ 疲労回復のためのボディオイル

● ラヴィンツァラ:3滴
● ローズマリー・シネオール:2滴
● グレープフルーツ:3滴
ホホバオイル・クリア:20ml

脚や肩に優しくマッサージ。筋肉のこわばりを緩めながら気分も軽く。風邪予防にも◎。

あわせて読む
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき

「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...

◆ ぐっすりナイトミスト

● ラヴィンツァラ:3滴
● プチグレン:2滴
● ベルガモット:6滴
● フランキンセンス:1滴
無水エタノール:5ml
精製水:25ml
30ml 遮光ガラススプレー容器

スプレーボトルに入れ、おやすみ前に枕やシーツにシュッ。眠れないときのおともに。
※ 精油の色移りが心配な場合は、ティッシュなどにスプレーして枕元に置いても◯。

ラヴィンツァラ精油の禁忌、注意点

● 妊娠中、授乳中、乳幼児の方は使用を避けましょう。

● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。

● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。

● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

 
 
アロマを深く学びたい方へ

ラヴィンツァラ精油をきっかけに、アロマテラピーを体系的に学ぶのもおすすめ。

私自身も最初は「ただいい香り」からスタートしましたが、成分やブレンド術を学んだことで、様々なシーンや悩みに合わせた使い分けができるようになりました。

協会認定スクールの入門講座や、オンライン講座での知識習得は、香りの世界をより豊かにしてくれます。 
  
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト

 

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。

-精油一覧