セルフメディケーション税制の租税特別措置期間が、5年延長されて、2026年(令和8年)12月31日までになりました。
自分の健康管理や正しい健康知識への関心はますます高まっています。
多くの情報に触れてセルフメディケーションの意識を高めていきましょう。
セルフメディケーション税制が5年延長になりました
2017年1月から「セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)」という制度が始まっています。
制度の対象となるスイッチOTC医薬品の購入額が年間12000円を超えたら、翌年に確定申告することで所得控除を受けることができるというものです(※医療費控除と併用不可)。
ただ、申告するには「OTC医薬品の購入額が12000円以上」であることのほかに、会社や市町村の定期健康診断などを受けていることが条件となります。
セルフメディケーション税制の対象になっている医薬品を知りたい方は、
「セルフメディケーション税制対象商品」をご参照ください。
はじめ、租税特別措置期間は2017年1月1日から2021年12月31日まででしたが、5年延長されて、2026年(令和8年)12月31日までになりました!

Karisugi
ちなみに、12000円は超えないけど、定期的に購入する医薬品があるという方は、Amazonでセルフメディケーション税制対象の商品が、ドラッグストアで購入するよりいくらか割安で購入できるのでおすすめです。
参考までに、比較してみてください☆
リンク
セルフメディケーションとは?
WHO(世界保健機関)によるセルフメディケーションの定義は、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」としています。
毎日の自分の体調に関心を持ち、ちょっとおかしいなと思ったら、症状についての知識を自分で調べて対処するなどのセルフケアの習慣を身につけることが大切です。

メディカルアロマ検定 公式サイト
・健康についての正しい知識が身につく
・具体的な体調管理の方法が身につく
・自分の体調の変化に気付き、対処することができる
・自分の状態に合わせて適切に薬を服用することができる
・症状が悪化する前に医療機関に受診する習慣が身につく
・医療機関に受診する場合は、いつもとどんな風に症状が違うのか、自分の言葉で話せる
・医療費の節約に繋がる
厚生労働省の発表によると、一生涯にかかる医療費は、1人当たり約2566万円とされています。普段からセルフメディケーションの意識を高めておくと、「こんな症状の時はこうする」という目安もわかってきて、闇雲に薬や病院に頼ることなく、時間と医療費節約につながるのではないでしょうか。

Karisugi
自分を観察すること
自分自身のことなのに、その自分を管理することは難しいものです。
最初から自分で自分の症状を判断して対処できれば苦労しません。
普段から自分のちょっとした不調など体調の変化に敏感になり、健康に対する意識を高めていきましょう。
漠然と「調子が悪い」というだけでは、本当の自分の体質や症状に対する適切なアドバイスも受けられません。
少しずつでも自分の体調に関心を持ち、正しい知識を蓄積していくことが必要ですね。

Karisugi
まとめ
セルフメディケーションのような、自分の健康管理や正しい健康知識への関心は、今後ますます高まっていくことが予想されます。
正しくない情報、都合が良すぎる情報など見極めるのは大変です。
自分のためにも、多くの情報に触れてセルフメディケーションの意識を高めていきましょう。
期間限定のセルフメディケーション税制もフル活用していきましょう☆

Karisugi
-

セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト付】
セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を、簡単な手順イラスト付きでご紹介します。毎日酷使する手に癒しの時間を・・・。 手は1番肌の老化が現れやすいパーツでもあるので、ハンドトリート ...
続きを見る
-

メディカルアロマセラピストになるには?おすすめの資格通信講座
メディカルアロマセラピストとは、病院や介護・福祉施設など医療関係の現場や美容系のサロンなどで、精油を使用した処置を行う人のことをいいます。 メディカルアロマセラピストになるには、各協会が認定 ...
続きを見る
-

心身のプチトラブルに〜目的別アロマオイルのブレンドレシピ
この記事では、目的別アロマオイルのブレンドレシピや、ブレンドレシピを載せた記事をまとめてご紹介しています。 手作りアロマオイルで行うトリートメント(マッサージ)は、イライラや気分の落ち込み、 ...
続きを見る
-

自宅で取れるリンパケアセラピストの資格 おすすめ通信講座3選
場所を選ばず自分のペースで勉強でき、試験も自宅で受けられる、人気の『リンパケアセラピスト』の資格通信講座をご紹介します。 頑張れば頑張っただけ、フリーで独立・開業という選択肢も広がります。 ...
続きを見る
-

免疫力を高める精油はどれ?【風邪予防やストレス緩和に】
アロマテラピーは、ストレス緩和やリラクゼーションのほか、免疫力を高めたいときや風邪対策などにも活用されています。 特にラベンダーやベルガモットは、ストレス値を下げたり、細菌やウイルスから身体 ...
続きを見る
-

健康維持に不可欠!エンドカンナビノイド・システム(ECS)とは?
CBDを取り入れようとするときに必ず目にするのが、エンドカンナビノイド・システム(ECS)という言葉。 「聞きなれない上に、意味もよくわからない。」と思った方も多いはず。 この記事では ...
続きを見る
-

CBDグミとは?効果的な使い方やおすすめCBDグミなどをまとめて紹介!
CBDグミは、CBD独特の苦味が軽減されていて食べやすいことや、少量からのお試しサイズもあり、初心者も取り入れやすいと人気があります。ただ、お菓子のグミと同じではないので食べ過ぎるのはNG。 ...
続きを見る
-

ダチョウ抗体スプレーはどこで買える?
Karisugi知っている人は知っている『ダチョウ抗体』とは。ダチョウ抗体スプレーやダチョウ抗体マスクはどこで買えるのか。興味のある方はご覧ください☆ ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー ◇ ダチョウ抗体 ...
続きを見る