- 当サイトはプロモーションを含みます -

穏やかな香りで心をリセット〜プチグレン精油がもたらす安らぎのチカラ

穏やかな香りで心をリセット〜プチグレン精油がもたらす安らぎのチカラ

「気持ちが落ち着かない」「やる気が出ない」「寝つきが悪い」――そんな日が続くことはありませんか? 
 
忙しい毎日を過ごす中で、“心だけが常に走り続けているような感覚”に悩んでいるなら、プチグレン精油を試してみてください。 
 
ビターオレンジの葉と小枝から採れる、グリーンフローラルな香り。深呼吸した瞬間、胸の奥にスッと風が通るような安らぎを感じ、「ああ、ちゃんと呼吸できてる」と心から思えるはずです。 
 
この記事では、プチグレン精油の特徴・効果・ブレンド相性・おすすめレシピ・注意点まで詳しくご紹介します。

 

プチグレン精油とは?

精油の基本情報、特徴

プチグレン精油は、ビターオレンジの葉と枝から水蒸気蒸留で抽出される精油です。

「プチグレン(小さな粒)」という名は、昔は未熟な果実から精油を採っていたことに由来します。

同じビターオレンジの木からは、

花 → ネロリ精油
果皮、実 → ビターオレンジ(オレンジビター)精油
葉と枝 → プチグレン精油

と、部位によって異なる香りが得られます。

リラックス・リフレッシュしたいときにおすすめの爽やかな香りで、ベルガモット精油と同じように、気分の落ち込みすぎや高ぶりすぎを抑え、バランスをとる働きをもちます。

◆ 基本情報

精油名プチグレン
学名Citrus aurantium
科名ミカン科
和名橙(ダイダイ)
抽出部位葉、小枝
抽出方法水蒸気蒸留法
原産国イタリア、パラグアイ
オイルの色淡黄色
ノートトップ〜ミドル
香りグリーン調のすっきりした香りの中に、ふわりとシトラスフローラルも感じる

プチグレン精油の主な成分と期待できる効果

プチグレンには酢酸リラリルとリナロールが多く含まれていて、これらはストレス緩和・自律神経の安定に役立つとされています。ラベンダーにも同じように多く含まれている成分です。

心への効果
神経の興奮を鎮め、心のバランスを取り戻してくれます
不安や緊張で眠れない夜、イライラして呼吸が浅くなっているときに香ると、スーッと気持ちが落ちついていきます。
ストレスやプレッシャーの多い環境で働く人、HSP気質の方にもおすすめです。

身体への効果
自律神経を整える作用が期待できます。動悸や不眠、肩こり、胃の不調など、ストレスからくる不定愁訴のサポートに...。
さらに、抗菌・消臭効果もあり、ルームスプレーやマスクスプレーとしても活用できます。

リナロールと酢酸リナリルの組み合わせは抗菌活性(細菌の増殖を抑える効果)を向上させることがわかっています。セルフケアだけじゃなく、ホームケアにも取り入れたい精油ですね。
Karisugi

◆ 主な成分

精油成分

酢酸リナリル:47〜48%

リナロール:23〜25%

α-テルピネオール:5〜6%

● 酢酸ゲラニル:〜4%

ゲラニオール:〜3%

● 酢酸ネリル:〜3%

● trans-β-オシメン:2〜3%

ミルセン:〜2%

β-ピネン:〜1%

リモネン:〜1%

● ネロール:〜1%

◆ 心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・神経系への鎮静作用と強壮作用
・疲れているのに眠れないときに
・不安定な感情のバランスをとってくれる

【身体への効果】
・抗菌作用
・抗炎症作用
・鎮痛作用
・鎮痙作用
・健胃作用(ストレスによる胃腸の不調に)
・免疫調整作用
・自律神経調整作用
・誘眠作用
・瘢痕形成作用
・皮膚組織再生作用
・デオドラント作用
・シミ、シワ、ニキビなどに


プチグレン【フロリハナ公式】

プチグレン精油とブレンドの相性が良い精油

精油のブレンドの相性と活用法

【ハーブ系】
スパイクラベンダータイム・リナロールバジル、ローズマリー(カンファーシネオール)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートグレープフルーツシトロネラベルガモットマンダリンユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)レモン

【花系(フローラル)】
カモミール・ローマンジャスミンゼラニウムパルマローザネロリラベンダー

【樹木系(ウッディ)】
パインラヴィンツァラローズウッド

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス

【スパイス系】
クローブ

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイランサンダルウッドパチュリ 
 
プチグレンは香りのバランスがよく、ブレンドの中で“つなぎ役”としても優秀です。

ラベンダー:よりリラックス効果を高め、眠りを誘う香りに。
ベルガモット:爽やかで前向きなブレンドに。
フランキンセンス:深呼吸を促し、瞑想や夜のリセット時間に最適。
ゼラニウム:心のゆらぎやホルモンバランスを整えたいときに。

プチグレンの爽やかな香りが、他の精油を引き立てながらも、全体をやさしく包み込んでくれます。
Karisugi

おすすめのブレンドレシピと使い方

プチグレン精油は、ストレス社会を生きる現代人にこそ必要な“心の安定剤”のような香りです。

過緊張や不安をそっとなだめ、静かな安心感をもたらしてくれます。

深呼吸を取り戻したい夜に、リセットのひとときに...。

◆ 深い眠りを誘うリラックスブレンド

● プチグレン:2滴
● マンダリン:2滴
● ラベンダー:1滴

就寝前にディフューザーで香らせるか、ティッシュに垂らして枕元へ。
心身がほぐれ、自然な眠りへと導かれます。

あわせて読む
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選

アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...

◆ 仕事中のストレスリセットスプレー

● プチグレン:3滴
ベルガモットFCF:3滴
レモンFCF:2滴
無水エタノール:5ml
精製水:25ml
30ml スプレー容器

ルームスプレーとしてデスク周りにシュッと。呼吸が整い、集中力が戻ります。

あわせて読む
アロマスプレーの作り方
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎

気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...

◆ 落ち込みを癒すアロマバス

● プチグレン:3滴
● ゼラニウム:2滴
天然塩(エプソムソルトも可):大さじ2

ぬるめのお湯でゆっくり浸かると、まるで森林浴のような深いリラックスを体感できます。

あわせて読む
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方

「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...

◆ 汗ばむ季節のデオドラントパウダー

● プチグレン:2滴
● サイプレス:2滴
コーンスターチ・ベースパウダー:15g(大さじ1)
パフ付きパウダーケース(100均のものでもOK)
チャック付きポリ袋、またはポリ袋(小):1枚

デオドラントパウダー以外に、香りケアやドライシャンプーとしても使えます。

あわせて読む
全身に使える♪ アロマパウダーの作り方、使い方
アロマパウダーはデオドラントや災害時のドライシャンプーに使える!

暑さや湿気が気になる季節、汗や皮脂のベタつき、ニオイが気になることはありませんか? でも、市販の制汗剤やドライシャンプーは成分が気になる……。そんな方にぴったりなのが、「アロマパウダー」。 自然素材を ...

プチグレン精油の禁忌、注意点

プチグレンは比較的穏やかな精油ですが、以下の点に注意が必要です。

● 妊娠中の方は使用を避けましょう。

● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。

● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。

● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

 
 
アロマを深く学びたい方へ

プチグレンは、アロマ初心者にも扱いやすい精油のひとつ。香りのクセが少なく、心のメンテナンス精油として常備しておくと便利です。

私自身、最初は「香りが好き」という単純な理由から学び始めましたが、今では自身のメンタルサポートに欠かせないツールになっています。

もし「もっと香りの仕組みを学びたい」「自分に合うブレンドを作りたい」と感じたら、アロマテラピー検定用の書籍や精油セットを活用したり、通信講座を受講するのもおすすめ。

精油を実際に手に取りながら学ぶことで、香りの理解がぐっと深まりますよ。 
 

\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト

 

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。

-精油一覧