- 当サイトはプロモーションを含みます -

冷え・だるさに一滴!ブラックペッパー精油で“内側から温まる”アロマ術

冷え・だるさに一滴!ブラックペッパー精油で“内側から温まる”アロマ術

寒い日や、なんだか体が動かない朝。 
 
そんなとき、スパイシーで温かみのある香りが、じんわりと体の芯まで温めてくれる──。 
 
それがブラックペッパー精油の魅力です。

「ペッパー=料理の香辛料」というイメージが強いですが、精油は冷えや緊張、倦怠感に寄り添う温め系アロマ

この記事では、

・ブラックペッパー精油の効果と使い方
・相性の良いブレンド
・安全な使い方のポイント

を、わかりやすく解説します。

 

ブラックペッパー精油とは?

精油の基本情報、特徴

ブラックペッパー精油は、料理にも使われる胡椒の果実から採れる精油です。

スパイシーな香りは、気分をシャキッと引き締めながらも、心を温めて前向きにしてくれる力を持っています。

香りの第一印象は刺激的ですが、「意志の強さ」や「行動力」を後押ししてくれる香りです。

あわせて読む
冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選
冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

冬になると、靴下を重ねても、カイロを貼っても、「なんだかまだ冷たい…」そんな経験、ありませんか?    もしかしたらそれは、体温よりも“血の巡り”が滞っているサインかもしれません。    そんなときに ...

◆ 基本情報

精油名ブラックペッパー
学名Piper nigrum
科名コショウ科
和名胡椒(コショウ)
抽出部位種子、実、果実
抽出方法水蒸気蒸留法
原産国インド、マダガスカル、スリランカ
オイルの色薄い黄色
ノートトップ〜ミドル
香り黒胡椒のスパイシーな香り

ブラックペッパー精油の主な成分と期待できる効果

ブラックペッパー精油の主要成分は、

β-カリオフィレン:鎮痛・抗炎症
リモネン:リフレッシュ・抗酸化
ピネン類:血行促進・集中力アップ

これらの成分が組み合わさることで、体を温める作用や筋肉の緊張をやわらげる効果が期待できます。

◆ 主な成分

精油成分

β-カリオフィレン:15〜28%

リモネン:14〜18%

● サビネン:7〜17%

α-ピネン:9〜16%

β-ピネン:9〜13%

● δ-3-カレン:9〜13%

● α-フェランドレン:1〜3%

ミルセン:1〜2%

● コパエン:1〜3%

◆ 心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・やる気が出ない、挑戦する勇気が湧かないときに
・前向きなエネルギーを取り戻したいときに
・自信や集中力を取り戻すサポートに

【身体への効果】
・抗アレルギー作用
・抗炎症作用
・抗ウイルス作用
・鎮痛作用
・筋肉弛緩作用
・血管拡張作用
・利尿作用
・健胃作用
・血行を良くして局所的にカラダを温かくする(冷え性、しもやけなどに)
・肩こり・筋肉痛などに
・唾液の分泌を促して飲み込む力(嚥下)をサポート


ブラックペッパー【フロリハナ公式】

ブラックペッパー精油とブレンドの相性が良い精油

精油のブレンドの相性と活用法

【ハーブ系】
スイート・マージョラムバジルペパーミント、ローズマリー(カンファーシネオールベルベノン)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートグレープフルーツプチグレンベルガモットレモンレモングラス

【花系(フローラル)】
ゼラニウムパルマローザネロリラベンダーローズ

【樹木系(ウッディ)】
サイプレスローズウッド

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス

【スパイス系】
カルダモンクローブジンジャー、シナモン、フェンネル

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイランサンダルウッドパチュリ 
 
〜 おすすめのブレンド例 〜

冷え対策・リラックス系
ブラックペッパー × オレンジ・スイート × ジンジャー
→ 温かみと幸福感を同時に感じられるブレンド。

集中力アップ・やる気向上系
ブラックペッパー × ローズマリー・カンファー × レモン
→ 頭がスッキリし、仕事や勉強モードにスイッチオン。

筋肉疲労ケア・リカバリー系
ブラックペッパー × スイート・マージョラム × ラベンダー
→ 緊張をほぐし、疲れた身体をゆるめるサポートに。

おすすめのブレンドレシピと使い方

◆ マッサージオイル

● ブラックペッパー:1滴
● ジンジャー:1滴
● オレンジ・スイート:2滴
ホホバオイル・クリア:10ml
10ml スポイト付きガラス遮光瓶

足首〜ふくらはぎ、肩・腰まわりのマッサージにおすすめ。冷え性・肩こり・筋肉痛などにも◎。
入浴後や運動前後にケアすることで、血行を促進し、温感をサポートしてくれます。

あわせて読む
足のマッサージ
冷え・むくみスッキリ!今日からできるアロマケアとおすすめグッズ

仕事終わりに靴がきつい、手足がひんやり冷たい… それ、冷えやむくみのサインかもしれません。 毎日を心地よく過ごすためには、体の巡りを整えてあげることが大切。 実は、そんなときこそアロマの力が役立ちます ...

あわせて読む
筋肉痛予防におすすめのアロマ精油7選|運動後のセルフケアで疲れ知らずの体へ
筋肉痛予防におすすめのアロマ精油7選|運動後のセルフケアで疲れ知らずの体へ

運動後や立ち仕事のあと、翌朝にやってくる“筋肉痛”。 「できれば避けたい…」「次の日も元気に動きたい!」と思ったことはありませんか? 実は、筋肉痛は事前のセルフケアでかなり予防できるんです。なかでも注 ...

◆ バスソルト

● ブラックペッパー:1滴
● ローズマリー・カンファー:1滴
● スイート・マージョラム:3滴
天然塩(エプソムソルトも可):大さじ2

お風呂に溶かせば、じんわりと体が温まり、全身の巡りが促進されます。

あわせて読む
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方

「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...

◆ 芳香浴(食事のサポートに)

毎食前にブラックペッパーの香りを嗅ぐことで、嚥下反射や嚥下運動が改善することがわかっています。
食事中むせやすい、飲み込む力が落ちたと感じる方におすすめです。

あわせて読む
黒胡椒の香りで嚥下をサポート!アロマパッチの効果と使い方を紹介
黒胡椒の香りで嚥下をサポート!アロマパッチの効果と使い方を紹介

「食べ物や飲み物がうまく飲み込めない…」「むせやすくなってきた…」 そんな嚥下の悩みを抱える方に、今“香りの力”が注目されています。 中でも、黒胡椒の香りを使った「アロマパッチ」が、嚥下反射を促すサポ ...

ブラックペッパー精油の禁忌、注意点

● 妊娠中は使用を避けましょう。

● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。

● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。

● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

 
 
アロマを深く学びたい方へ

ブラックペッパー精油は、

・体を温める
・やる気を高める
・巡りをサポートする

そんな“内側から整える香り”です。

寒い日や、元気が出ない朝に。その温かくスパイシーな香りが、あなたの背中をやさしく押してくれるはずです。

もし、もっとブレンドの奥深さや精油の組み合わせを学びたい方は、アロマテラピー検定用の書籍や精油セットを活用したり、通信講座を受講するのもおすすめ。

精油を実際に手に取りながら学ぶことで、香りの理解がぐっと深まりますよ。 
 

\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト

 

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。

-精油一覧