ローズマリーは肉の臭み消しに使われたり、感染症対策にも使われています。
ローズマリー・シネオール精油は、しみ通るような爽やかな香りで、勉強や仕事で集中したいときに、眠気を覚まし頭をクリアにしてくれます。
レモンとの相性が良く、朝の目覚めのアロマブレンドとしても◎。
「1,8-シネオール」が主な成分で、抗菌・抗ウイルス作用、去痰作用などがあります。
この記事では、ローズマリー・シネオール精油の成分や効能、注意点、ブレンドの相性、おすすめの使い方などをまとめてご紹介していきます。
◇ ローズマリー・シネオール精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
● ローズマリー・シネオール精油の香り
● ローズマリー・シネオール精油の成分
● ローズマリー・シネオール精油の効能、禁忌
● ローズマリー・シネオール精油とブレンドの相性が良い精油
● ローズマリー・シネオール精油のおすすめの使い方
◇ 関連ページ
ローズマリー・シネオール精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
学名:Rosmarinus officinalis CT(Cineol)
科名:シソ科
抽出部位:花と葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
オイルの色:透明
ローズマリー・シネオール精油の香り

しみ通るような爽やかな香り。
ローズマリー・シネオール精油の成分


● カンファー
● α-ピネン
● β-ピネン
● ミルセン
● カンフェン:4〜5%
● ボルネオール
● リモネン
● リナロール
ローズマリー・シネオール精油の効能、禁忌

抗菌作用。
抗ウイルス作用。
抗炎症作用。
消化促進作用(食欲がないとき、消化が悪いときなどに)。
鎮痛作用(頭痛、筋肉痛、リウマチなどに)。
抗カタル作用(鼻水・鼻づまりなどに)。
免疫力アップに。
毛根を刺激する働き(フケ予防、育毛トニックに)。
集中力や記憶力が必要なとき、眠気を覚まし頭をクリアにしてくれる。
心が疲れているときや弱気になっているとき、やる気が起きないとき、前向きな心を取り戻せるよう働きかけてくれる。
* 妊娠中、子供、高血圧、てんかんの方は使用を避けましょう。
* 皮膚に刺激になる場合があるので、敏感肌の方は少量から試しましょう。
メディカルアロマに興味のある方におすすめの良書がこちら。使い方やブレンドレシピの参考になります。↓↓
ローズマリー・シネオールとブレンド精油の相性が良い精油

◎ グレープフルーツ
◎ レモン
◎ レモングラス
◎ ゼラニウム
◎ ラベンダー
◎ サイプレス
◎ クラリセージ
◎ ペパーミント
◎ セージ
◎ タイム
◎ プチグレン
◎ ティートリー
◎ ユーカリ
◎ ローレル
◎ フランキンセンス
◎ クローブ
◎ ジュニパー
◎ シナモン
◎ ブラックペッパー
ローズマリー・シネオール精油のおすすめの使い方
芳香浴
芳香浴は、アロマディフューザーを使ってお部屋に香りを広げる方法や、マグカップに入れたお湯に精油を入れて香りを吸う方法があります。
眠気を覚ましたいときや、集中したいとき、鼻水・鼻づまりがつらいときにおすすめです。 お部屋いっぱいに香りを拡散できるアロマディフューザーもありますが、アロマの香りは万人受けするものではなく、香りの好みも人それぞれ。なので、周りに配慮するという意味でも、パーソナルスペースで楽しめる小型 ... 続きを見る
持ち運びできるアロマディフューザーで、いつでもリラックス&リフレッシュ!
ローズマリーと相性の良い精油がブレンドされたアロマスプレーもあります。空間のこもりがちな空気をクリーンに整えたいときや、花粉対策・ウイルス対策に手軽に試せますよ。
頭皮ローション
頭皮の健康の維持や抜け毛対策に、ローズマリー・シネオール精油を使った頭皮ローションを取り入れてみてはいかがでしょう。精油を使った頭皮マッサージは、健康な頭皮環境作りに役立ちます。 抜け毛・フケ・頭皮のかゆみは、日常的に悩む人が多い頭皮トラブルです。これらの症状が引き起こされる原因はさまざまですが、主に乾燥や皮脂の過剰分泌、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが関係しています。 ... 続きを見る
頭皮トラブル解消!抜け毛・フケ・かゆみに効果的な精油とアロマケアを紹介
アロマオイル
抗菌・抗ウイルス作用、抗カタル作用、免疫向上などが期待できるローズマリー・シネオール精油は、アロマオイルにして日々のセルフケアに取り入れても◎。上半身または全身のアロマトリートメントにおすすめです。 咳やたんの絡みは、風邪やアレルギー、空気の乾燥などが原因で多く見られる症状ですが、辛いだけでなく周囲の人にも気をつかわせてしまいますよね。 そんな時には、呼吸器系をサポートし、咳やたんの症状を軽減する ... 続きを見る
咳やたんを楽にする!おすすめ精油とブレンドレシピでアロマケア