フランキンセンスは「オリバナム」や「乳香」とも呼ばれていて、古代エジプトでは、神への薫香(くんこう)としたり、現在でも寺院や儀式等で薫香として焚かれています。
また、イエス・キリスト誕生の際に捧げられた3つの貢ぎ物のうちの1つとも言われています。なんだか「神聖さ」を感じますね。
そんなフランキンセンスの精油は、木の落ち着きのある甘さと、ほのかにレモンのような酸味も含んだ奥深い香りです。
「パラシメン」、「α-ピネン」、「リモネン」が主な成分で、鎮静作用、抗炎症作用、細胞成長促進作用などがあります。年齢肌のスキンケアに取り入れられることが多く、ブレンドの幅もある精油です。
この記事では、フランキンセンス精油の成分、効能、ブレンドの相性、おすすめの使い方についてまとめてご紹介していきます。
◇ フランキンセンス精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
● フランキンセンス精油の香り
● フランキンセンス精油の成分
● フランキンセンス精油の効能
● フランキンセンス精油とブレンドの相性が良い精油
● フランキンセンス精油のおすすめの使い方
◇ 関連ページ
フランキンセンス精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
学名:Boswellia carterii
科名:カンラン科
和名:乳香(にゅうこう)
抽出部位:樹脂
抽出方法:水蒸気蒸留法
オイルの色:薄い黄色
フランキンセンス精油の香り

木の落ち着きのある甘さと、ほのかにレモンのような酸味も含んだ奥深い香り。

フランキンセンス精油の成分


● パラシメン
● α-ピネン
● β-ピネン
● リモネン
● ミルセン
● α-ツヨネン
● サビネン
フランキンセンス精油の効能

抗菌作用。
抗ウイルス作用。
利尿作用(むくみ、ダイエット)。
消化促進作用。
鎮静作用(せき、たん、のどの痛みなど)。
去痰作用。
不安な気持ちや寂しい気持ちをやわらげ、癒したり、ココロを落ち着かせてくれる。
呼吸を深くして、リラックスさせてくれる。
新しい細胞の成長を促す(しみ・しわ・たるみ、傷ついた肌)。
フランキンセンス精油とブレンドの相性が良い精油

◎ グレープフルーツ
◎ レモン
◎ ネロリ
◎ ラベンダー
◎ ゼラニウム
◎ プチグレン
◎ ホーリーフ
◎ ローズウッド
◎ サンダルウッド
◎ パチュリ
◎ サイプレス
◎ ジュニパー
◎ ローズマリー
◎ クラリセージ
フランキンセンス精油のおすすめの使い方
アロマオイル
年齢肌のケアに、フランキンセンス精油を使ったオイルトリートメントなどのフェイシャルケアは最適です。
遮光瓶(30ml)に、アルガンオイル20mlと、フランキンセンス精油2滴+ネロリ精油1滴+サンダルウッド精油1滴を入れ、ふたを閉めてよく振り混ぜればアロマ美容オイルの完成。
使い方は、朝晩の洗顔後にオイルを塗布し、軽くマッサージするだけです。お肌が敏感な方や皮膚が薄い方はオイルマッサージは刺激になることがあるので、その場合はオイルを塗布するだけでOK。優しくハンドプレスして顔になじませたら、いつものスキンケアを行なってください。 年齢とともに感じる肌の変化——乾燥やハリ不足、くすみなど、鏡の前で「なんだか元気がない…」と感じたことはありませんか? そんなとき、肌と心にやさしく働きかけてくれるのが“アロマのちから”。 今回は、ス ... 続きを見る
40代からの年齢肌に。アロマで始めるナチュラルエイジングケア
アロマに慣れていない方でも簡単に取り入れられるものに、フランキンセンスと相性の良い精油がブレンドされた『ニールズヤードレメディーズ』の保湿ミストがあります。お肌のたるみや乾燥が気になる方におすすめです。
フランキンセンス フェイシャルミスト >>
アロマスプレー
呼吸を深くしてリラックスしたいときにおすすめなのが、フランキンセンス精油で作るアロマスプレー。ヨガや瞑想との相性も◎です。お部屋にシュッとスプレーするだけなので簡単に取り入れることができますよ。
【アロマスプレーの作り方】 気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ... 続きを見る
1)スプレー容器(遮光瓶30ml)に無水エタノール10mlとフランキンセンス精油2滴+サイプレス精油2滴+グレープフルーツ精油5滴を入れ、左右に軽く振り混ぜます。
2)1に精製水20mlを入れ、ふたを閉めて上下によく振り混ぜれば完成です。
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
芳香浴
手軽に香りを楽しみたいときにおすすめなのが芳香浴です。
【おすすめブレンド】
フランキンセンス精油2滴+サイプレス精油+1滴+ペパーミント精油1滴+レモン精油2滴
スッキリとした香りで自然と呼吸が深くなります。アロマディフューザーやアロマストーンなどがあると、芳香浴がより楽しめますよ。 アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ... 続きを見る
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選