夏の芳香浴はハンディファンで!涼しく香るおすすめ精油と香りの楽しみ方

アロマハンディファン

暑い夏、外に出るだけで汗だく…。でも、風にのってふわっといい香りがしたら、気分もちょっと軽くなりませんか? 最近では、ハンディファンにアロマを取り入れるのが、密かな人気なんです!

風と一緒にお気に入りの香りをまとえば、暑さもストレスもスーッとリセット。

この記事では、ハンディファンで楽しむ芳香浴の方法や、夏にぴったりのアロマ精油をご紹介します。お出かけ先でも、香りと涼しさで快適に♪

 

ハンディファン×アロマの楽しみ方

アロマハンディファン

ハンディファンの風にアロマの香りをのせれば、暑い夏もグッと快適に。実は、ハンディファンってアロマと相性抜群なんです。

やり方はとっても簡単!

アロマシールや小さく切ったコットンに精油を1〜2滴垂らして、前ガードやファンの裏側に貼るだけ。風と一緒に、ふわっといい香りが広がります。

アロマハンディファン

アロマシールは、香りを変えたくなったらすぐ貼り替えられます。マスクや衣類にも貼れるので便利です。

ただし、精油の香りは風で広がりやすいので、強くつけすぎないのがポイント。外出先では周りの人にも配慮しながら楽しんでくださいね。

アロマトレー付きハンディファンもおすすめです。こちらはアロマシールより香りのもちが良い気がします。

アロマハンディファン

角度調整ができるハンディファンは、夏のパソコン使用時には手放せません!手汗が気になっていたのですが、これのおかげで手元がずっと涼しいです♪ 首に掛けても、ちゃんと首や顔に風を感じます。

アロマハンディファン
折りたためるアロマハンディファン

充電式なので乾電池分の重さもなく、スマホの充電も可。コンパクトに折りたためて持ち運びもラクチン。

Karisugi
ハンディファンは卓上で自立したり、首にかけられるものが使いやすいです。
夜間は風量を【弱】にしてつけっぱなしにしても朝までもちます。寝苦しい夜は助かります!
Karisugi

アロマの香りを風とともに感じられる、夏の芳香浴に欠かせないアイテムです。ハンディファンをお持ちの方は、ぜひ試してみてください☆彡

夏にぴったり!おすすめの香り・精油

グレープフルーツ精油

暑い季節におすすめなのは、清涼感やリフレッシュできる爽やかな香りです。夏にぴったりの精油をまとめてみました!

ペパーミントハッカ油
冷感効果抜群!メントールの爽やかな香りで、スーッとしたひんやり感が心地いいです。

レモングラスユーカリ・レモン
柑橘系の爽やかな香り。虫除け効果も期待できる夏の強い味方です。

レモン
レモンの爽やかな香り。気分をスッキリさせたいときに◎。

オレンジ・スイート
温かみのある柑橘系の香り。心身の疲れを癒し、明るい気持ちにさせてくれます。

グレープフルーツ
フレッシュな香りが元気をくれて、暑さに負けず気分をリセットしてくれるよう。

ラベンダー
フローラル系のやさしい香り。暑さや紫外線疲れでイライラした気分を、やさしく落ち着かせてくれます。

シーン別!香りの楽しみ方アイデア

【朝の通勤・お出かけ前】
ペパーミント&グレープフルーツでシャキッと爽快に。

【公園やアウトドア】
レモングラス&ユーカリ・レモンで虫除け対策もバッチリ!

【夜の帰り道・お風呂上がり】
ラベンダー&オレンジの優しい香りで、クールダウンしながらリラックス。

あわせて読む
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方

仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか?  たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...

ハンディファンでアロマを使うときの注意点

● 精油は直接肌につかないようにする。
● 高温の車内での使用はNG(火気厳禁&蒸発の恐れ)。
● ペットや香りに敏感な人の近くでは、香りを控えめに。

しっかり香りを楽しみつつ、周りにも配慮するのが大人のマナーです♪
Karisugi
あわせて読む
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介

精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。  正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...

おすすめハンディファン商品まとめ

暑い夏の芳香浴にぴったりな、おすすめのハンディファンをピックアップして、わかりやすくまとめました。
気になるアイテムがあったら、ぜひリンクからチェックしてみてくださいね。

商品名特徴参考価格(税込)リンク

【mottole】
アロマ対応ハンディファン
アロマトレイ付
本体重量190g
3段階の風量設定+リズム風
前ガード取り外し可
角度調節(約180°)可
長めのネックストラップ
USB Type-C充電
約2,840円楽天で見る /
Amazonで見る

【PRISMATE】
アロマ対応ハンディファン
アロマトレイ付
重量190g
3段階の風量設定+リズム風
前ガード取り外し可
角度調節(約180°)可
ハンドストラップ
USB Type-C充電
約2,728円楽天で見る /
Amazonで見る /
Yahoo!ショッピングで見る

【Smaly】
3WAYor4WAYハンディファン
■タイプA
ハンディ・首かけ・卓上の3WAY
重量133g
連続使用時間1.5〜4.5時間
風量調節5段階
■タイプB
手持ち・首掛け・卓上・スマホス
タンドの4WAY
重量176g
連続使用時間2.5〜10時間
風量調節5段階(4段階+リズム風)
■タイプA
約1,990円
■タイプB
約3,278円
楽天で見る /
Amazonで見る /
Yahoo!ショッピングで見る

【DCモーター会社】
ハンディファン
10,000mAh大容量バッテリー
残留電力量・風速・充電表示
5枚羽根
スマホ用スタンド付き
アロマ対応
5段階風量調節可
USB充電式
約3,680円楽天で見る /
Yahoo!ショッピングで見る

【ウルハーバースタイル】
ハンディファン 冷却プレート
冷却プレート搭載(-20℃瞬間冷却)
15db超静音
5段階風力調節可能
コンパクト&軽量(175g)
180度折り畳みも可能
USB充電式(Type-C)
約5,142円楽天で見る /
Amazonで見る /
Yahoo!ショッピングで見る

 

関連記事

水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選

アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...

アロマストーン
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】

香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...

車を運転する女性
車内を快適空間に!アロマストーンの選び方とおすすめの香り【車酔い対策にも◎】

車の中って、密閉空間だからこそ、においや空気の質が気になりますよね。特に長時間のドライブや渋滞中、リフレッシュしたいときに「ふわっと香るアロマ」があると気分がガラッと変わります。 でも火や電気を使えな ...

蚊除けには「シトロネラール」を多く含む精油を|作用・効果・安全性
蚊除けには「シトロネラール」を多く含む精油を|作用・効果・安全性

シトロネラールは、レモンに似た香りです。  蚊除け効果に優れているので、シトロネラールを多く含む精油はスプレー作りにも重宝します。  ほかにも、鎮痛作用、鎮静作用などがあります。  シトロネロールと名 ...

虫除けスプレーの作り方
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】

虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。    それが、ユーカリ・シトリオド ...

夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方
夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方

汗や体臭が気になる季節、できるだけナチュラルな方法でリフレッシュしたい方におすすめなのが、アロマ精油で作る消臭ボディスプレー。 天然の精油を使えば、心地よい香りと消臭効果を同時に得られるだけでなく、市 ...

カードムエット
香りをもっと自由に楽しむ!カード型ムエットの活用法と簡単DIYアイデア

香水やアロマを楽しむとき、「香りの違いを比べたい」「人に香りを伝えたい」と思ったことはありませんか? そんなときに活躍するのがカード型ムエット。 実は今、香りのサンプルやイベントのプチギフトとしても人 ...

生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) の使い方&お手入れ方法

ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。 今回は ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマ便利ツール