ホワイトセージはアメリカ・カリフォルニア州で育つ多年草で、たくさんの日光と乾燥した地を好みます。
古くからネイティブアメリカンが儀式で使用してきたことで知られ、セージの中でも特に強い浄化力を持つと言われることから、空間の浄化や心身の浄化に用いられることも多いです。
乾燥させたホワイトセージの葉を燻(いぶ)す「スマッジング」や、ホワイトセージ精油で作るスプレーは、手軽に浄化ができることで人気があります。
今回は、浄化におすすめのホワイトセージを使ったソイキャンドルのほか、精油としてのホワイトセージの香りや効能、成分、ブレンドの相性、使い方をまとめてご紹介します。
◇ 古くから浄化に使われてきたホワイトセージ
◇ ホワイトセージ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
・ホワイトセージ精油の香り
・ホワイトセージ精油の成分
・ホワイトセージ精油の効能、禁忌
・ホワイトセージ精油とブレンドの相性が良い精油
・ホワイトセージ精油のおすすめの使い方
◇ ホワイトセージ×ソイキャンドルで浄化力アップ
◇ 空間浄化に最適!ホワイトセージ入りソイキャンドル
・ホワイトセージセージリーフ入り ソイキャンドル
・ホワイトセージ 浄化用miniキャンドル 5種セット
・日本Soy wax+純粋ホワイトセージ精油+日本木糸芯7個入り
・「セージの精油」 手作りアロマ大豆キャンドル
◇ キャンドルに役立つ専用ツール
◇ まとめ
古くから浄化に使われてきたホワイトセージ

ホワイトセージは聖なるハーブと言われ、古くからネイティブアメリカンが神聖な儀式の際に使用してきました。
セージの中でも特に強い浄化効果があると言われるホワイトセージは、そのままお皿などに乗せてインテリアにしたり、火をつけて煙を出し、部屋の浄化やパワーストーンの浄化、瞑想・ヨガの導入などに使われることが多いです。
また、ホワイトセージの香りは爽やかさとわずかな苦味のある強い香りが特徴で、頭も心もすっきりさせてくれます。
ホワイトセージ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方

学名:Salvia apiana
科名:シソ科
抽出部位:葉、全草
抽出方法:水蒸気蒸留法
産地:アメリカ・カリフォルニア州
オイルの色:透明〜淡い黄色
ホワイトセージ精油の香り

ホワイトセージ精油は清涼感のあるすっきりとした香りです。人によってはミントのような香り、薬のような香りと感じることもあります。
頭がすっきりするような香りなので、集中力が必要なときや、瞑想・ヨガにもおすすめです。

ホワイトセージ精油の成分


● カンファー
● α-ピネン
● β-ピネン
● リモネン
● ミルセン
● カンフェン
ホワイトセージ精油の効能、禁忌

抗菌作用。
抗ウイルス作用。
抗酸化作用。
血圧上昇作用。
収れん作用。
デオドラント作用。
食欲がないときに。
空間の浄化に。
気分が落ち込んでいるときに。
心身の緊張やストレスを感じているときに。
頭をクリアにしたいとき、集中力・記憶力を高めたいときに。
* 妊娠中、授乳中、乳幼児、高血圧、てんかんの方は使用を避けましょう。
* 長期間・長時間・広範囲・多量使用は避けましょう。
* 皮膚に刺激になる場合があるので、敏感肌の方は少量から試しましょう。

ホワイトセージ精油とブレンドの相性が良い精油

◎ ラベンダー
◎ フランキンセンス
◎ サンダルウッド
◎ グレープフルーツ
◎ ベルガモット
◎ レモン
◎ ゼラニウム
◎ サイプレス
◎ ジュニパー
◎ ペパーミント
◎ レモングラス

ホワイトセージ精油のおすすめの使い方
マスクシールやハンカチなどに1滴垂らして香りを楽しむ。 「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ... 続きを見る
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り
アロマバスにして心身のリフレッシュ・浄化に。 Karisugiこの記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立 ... 続きを見る
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
手作りアロマスプレーやキャンドル、ディフューザー、ストーンで空間の浄化に。 日々の生活で感じる「何か重い感じ」や「エネルギーの停滞」。それはもしかすると、邪気やネガティブなエネルギーが原因かもしれません。 そんな時に頼りになるのがアロマの力です。アロマ精油を使った浄化は ... 続きを見る
アロマで邪気を払う!浄化に効果的な精油とスプレーの作り方【おすすめ商品も紹介】
-
ソイアロマキャンドルの作り方・使い方〜キャンドル作りにおすすめの精油も紹介
この記事では、ソイアロマキャンドルの作り方や使い方を、画像付きでわかりやすくご紹介していきます。 大豆由来のソイワックスで作るキャンドルは、ススが出にくく、低音でゆっくり燃えるのが特徴で、香りも ...
続きを見る
ホワイトセージ×ソイキャンドルで浄化力アップ

ホワイトセージはセージの中でも特に強い浄化力を持ち、同じく空間浄化が期待できるソイキャンドルと相性抜群!
キャンドルの炎の揺らぎは、癒やしやリラックス効果があり、空間を浄化し、エネルギーを高めてくれると言われています。
一般的なキャンドルに多く使用されている石油系の素材とは違い、天然大豆を原料に使ったキャンドルがソイキャンドルです。 この記事では、ソイアロマキャンドルの作り方や使い方を、画像付きでわかりやすくご紹介していきます。 大豆由来のソイワックスで作るキャンドルは、ススが出にくく、低音でゆっくり燃えるのが特徴で、香りも ... 続きを見る
ソイアロマキャンドルの作り方・使い方〜キャンドル作りにおすすめの精油も紹介
ソイキャンドルは低温でゆっくり燃焼し、火を消したときに煙やにおい、煤(スス)が出にくいのが特徴で、灯しているだけでも空間を浄化する効果が期待できると言われています。

ホワイトセージとソイキャンドルは、浄化に最適な組み合わせではないでしょうか。 炎の揺らぎと香りを楽しむアロマキャンドル。ここで気になるのが、キャンドル素材の成分です。 パラフィンワックスでできたアロマキャンドルは、使用中や使用後に、喉の痛みや頭痛などが起こることがあります ... 続きを見る
パラフィンキャンドルは喉が痛くなる?おすすめのアロマキャンドルは?
空間浄化に最適!ホワイトセージ入りソイキャンドル

ここからは、ホワイトセージとソイワックスを主に使ったキャンドルをご紹介していきます。
じっくりキャンドルを育てていきたい方は「ピラーキャンドル」(キャンドルホルダーなしで柱状のもの)、お試しで少量ずつ使ってみたい方は「カップキャンドル」、初心者だけど手作りに挑戦してみたい方は「流しこみキャンドル」がおすすめです。
ホワイトセージセージリーフ入り ソイキャンドル
■ ブランド:LUCAS
■ サイズ:直径約7.5cm、高さ約8.0cm
■ 重さ:約320g
■ 原材料:ホワイトセージ精油、セージ精油、ホワイトセージ葉、大豆ワックス、コットン芯
■ 燃焼時間:約30~35時間(灯す環境・灯し方により燃焼時間は変わります)
■ 香り:ホワイトセージの香り
■ 製造国:日本
■ 参考価格:4,950円(税込)
キャンドルホルダーなしでも安定した柱状と炎で、燃焼する過程を楽しめるピラーキャンドル。
カリフォルニア産のオーガニックホワイトセージが、キャンドルの側面に透けるように埋め込まれたデザインです。ホワイトセージ精油を贅沢に配合しているので、火を点けなくても優しく香ります。
ソイワックスを使用した天然成分100%、自然環境や安全性に配慮した「MUKU」規格品、ホワイトセージ協会(WSA)認定のソイキャンドルです。
ホワイトセージ ソイキャンドル 【天然成分100% 浄化・瞑想用 キャンドル】 LUCAS ルカス ヨガ・瞑想時の空間浄化 インテリア クレンズ
ホワイトセージ 浄化用miniキャンドル 5種セット
■ ブランド:LUCAS
■ サイズ:直径約3.7cm、箱:縦7.8×横10.7×高さ2.4cm
■ 重さ:ー
■ 原材料:大豆ワックス、ホワイトセージ精油、サンダルウッド精油、ホワイトセージ葉、パロサント、サンダルウッド、天然石、アバロンシェル、天然コットン芯
■ 燃焼時間:約2時間(灯す環境・灯し方により燃焼時間は変わります)
■ 香り:セージの香り
■ 製造国:日本
■ 参考価格:2,200円(税込)
浄化に最適な素材「ホワイトセージ」「サンダルウッド」「パロサント」「水晶」「アバロンシェル」を使用した、浄化専用のソイキャンドル5種セットです。
ホワイトセージやサンダルウッドの精油入りで、神聖な香りと炎のゆらめきを感じながら浄化・瞑想が楽しめます。
小型サイズで気軽に楽しめるカップキャンドル。ロウが垂れるのを気にする必要もありません。
ソイワックスを使用した天然成分100%、自然環境や安全性に配慮した「MUKU」規格品、ホワイトセージ協会(WSA)認定のソイキャンドルです。
ホワイトセージ 浄化用miniキャンドル 5種セット 【天然成分100% 浄化・ソイキャンドル】 LUCAS ルカス
日本Soy wax+純粋ホワイトセージ精油+日本木糸芯7個入り
■ ブランド:UP HADOO
■ サイズ:ー
■ 重さ:約25g×7個入り
■ 原材料:ソイワックス(日本大豆蝋)、ホワイトセージ精油(カリフォルニア産)、〈芯〉日本杉檜木糸(日本産)
■ 燃焼時間:1カップ約5時間(灯す環境・灯し方により燃焼時間は変わります)
■ 香り:ホワイトセージの香り
■ 製造国:日本
■ 参考価格:1,995円(税込)
お試しにちょうど良い小型サイズで、7個入りなのが嬉しいカップキャンドル。優しい火のゆらめきを楽しめます。
大豆から作られたソイワックスと聖なるハーブ「ホワイトセージ」精油を配合し、芯には日本の杉ヒノキ間伐材から作られた100%木糸芯を使用(※合成化学成分100%不使用)。
日本Soy wax+純粋ホワイトセージ精油+日本木糸芯7個入り
「セージの精油」 手作りアロマ大豆キャンドル
■ ブランド:Greenbecks Candle
■ サイズ:直径約6.8c、高さ約5.8cm
■ 重さ:ー
■ セット内容:ソイワックス、セージ精油、[ハーブの種類]ホワイトセージ&セージの2種、[芯]綿、[器]ガラス、レシピ
■ 燃焼時間:約20時間(灯す環境・灯し方により燃焼時間は変わります)
■ 香り:セージの香り
■ 製造国:ー
■ 参考価格:3,850円(税込)
植物由来の大豆ワックス(ソイワックス)と2種類のオーガニックハーブ、100%天然のセージ精油でナチュラルなアロマキャンドルを自作できる手作りキットです。
レシピ付きなので初心者でも挑戦しやすい!
ガラス容器に、溶かしたソイワックスを流して作る「流しこみキャンドル」は、手作りキャンドルが初めての方に人気があります。
【手作りキット】「セージの精油」 手作りアロマ大豆キャンドルキット グリーンベックス【 キャンドル Greenbecks セルフケア アロマ ソイワックス セージ 】
キャンドルに役立つ専用ツール

キャンドルを消すとき、息を吹きかけて消していませんか。このような消し方だと、焦げくさいにおいや煙、煤(スス)が出てしまいます。
ピンセットで溶けたロウの中に芯を倒して消すと、煙や煤(スス)が出にくくなります。また、キャンドルトリマーといった専用ツールを使うと、キャンドルの芯を整えたり、芯のカットもスムーズにできます。

まとめ

空間浄化に効果的な、おすすめのホワイトセージ入りソイキャンドルと、精油としてのホワイトセージのプロフィールをご紹介しました。
特別な日に、普段使いに、自分へのご褒美に、空間と心の浄化アイテムとして取り入れてみてはいかがでしょう。
-
手作りのアロマキャンドルは匂いがしない?
精油の芳香成分には抗菌作用や浄化作用を持つものもあり、キャンドルとの相性が◎。 ただ、手作りのアロマキャンドルの場合、火を灯したときに「匂いがしない」と感じるかもしれません。 これは、入れ ...
続きを見る
-
『キャンドルの外側が溶けない』『真ん中だけへこむ』原因と対処法
手作り、または市販のアロマキャンドルを使ってみたはいいけれど、キャンドルの外側が溶けず、真ん中だけへこんでしまって、きれいにキャンドルを使い切ることができなかった経験はないでしょうか。 この記事では ...
続きを見る
-
お財布香で金運アップ!財布に香りをプラスしてお金を引き寄せる方法
「お金がなかなか貯まらない」と感じている方。 実は、香りを使って金運を引き寄せることができるのをご存知ですか?「お金が喜ぶ香り」として、特定の精油や香りが注目されています。 今回は、お金を引き寄せる香 ...
続きを見る
-
【2025年開運日】財布の新調や使い始めに最適な日は?金運を引き寄せる財布の色、おすすめブランドも紹介
この記事では、2025年の最強開運日のほか、財布の新調や使い始めに最適な日を、1月〜12月まで月別でご紹介していきます。吉日の金運・開運アクションもあわせてご覧ください。 お財布の新調は、その年 ...
続きを見る
-
冬に欲しい甘い香り〜香水、キャンドル、アロマ、リップおすすめを紹介!
寒いと甘いものが食べたくなるように、甘い香りが欲しくなることはありませんか。 甘いものが欲しくなる理由は、疲れや気分の落ち込み、イライラやストレス、自律神経の乱れ、あと、単純にエネルギーを作るために ...
続きを見る
-
精油は『立てて』保管する〜収納・持ち運びにおすすめの木箱・ポーチを紹介
精油はプラスチックを溶かす性質があることから、保管だけじゃなく持ち運びの際も立てておくのがおすすめです。 今回は、精油(またはアロマオイル)収納に適した木箱や、持ち運びに便利なバニティバック型の ...
続きを見る
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
続きを見る
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。