ユーカリ・シトリオドラは虫よけ最強精油!効果、ブレンドの相性、活用方法を紹介

ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

ユーカリ・シトリオドラは、別名「ユーカリ・レモン」「レモンユーカリ」とも呼ばれ、レモン様の酸味・甘さとグリーンが混じった、力強くシャープな香りが特徴です。

Karisugi
どの精油とブレンドしても、たとえ少なめに入れたとしても、「あ、ユーカリ・シトリオドラが入ってるな」と分かるくらい香りの主張が強いです。

そんなユーカリ・シトリオドラですが、主張が強いだけあって、"天然の昆虫忌避剤" と言われるほど虫除けに有効だったり、鎮痛・抗炎症など痛みのケアが大得意だったりします。

今回は、ユーカリ・シトリオドラ精油の具体的な効果やブレンドの相性、使い方を紹介していきます。

 

ユーカリ・シトリオドラ精油とは?

精油の基本情報、特徴

基本情報

【学名】Eucalyptus citriodora

【和名】ユーカリノキ

【科名】フトモモ科

【抽出部位】葉、枝

【抽出方法】水蒸気蒸留法

【原産国】オーストラリア、マダガスカル、ベトナム、ブラジル、中国

【オイルの色】透明

【ノート】トップ

【香り】レモン様の酸味と甘さにグリーンが混じった、力強いシトラスグリーンの香り

主な成分と効果

精油成分

虫が嫌う香り成分「シトロネラール」を多く含みます。

Karisugi
シトロネラール含有量はシトロネラよりも上。「天然の昆虫忌避剤」と言われるのも納得です。

シトロネラール:71〜76%

● イソプレゴール:6〜8%

シトロネロール:3〜7%

● ネオイソプレゴール:約4%

β-カリオフィレン:〜2%

● 酢酸シトロネリル:〜2%

ユーカリ・シトリオドラ精油の心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・イライラや興奮を鎮めたい時に
・リフレッシュしたい時に
・ポジティブになりたい時に

【身体への効果】
・昆虫忌避作用(蚊、ダニなど)
・抗菌作用
・抗真菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・抗リウマチ作用
・免疫強壮作用
・鎮静作用
・鎮痛作用
・筋肉痛、関節痛
・うっ滞除去作用
・肩こり、むくみ
・消臭効果
・デオドラント
・にきび、虫刺されのケア

※ 皮膚に刺激になる場合があります。希釈してお肌に塗布する場合は必ずパッチテストを行いましょう。

ユーカリ・シトリオドラ精油のブレンドの相性と活用法

精油のブレンドの相性と活用法
ここからは、ユーカリ・シトリオドラ精油を使用したブレンドレシピと、アロマテラピーを日常に取り入れるためのアイデアを紹介していきす!
Karisugi

相性が良い精油

Karisugi
ユーカリ・シトリオドラは香りの主張が強い精油なので、他精油とブレンドする時は、まずは1滴から試してみることをおすすめします。

【ハーブ系】
スイート・マージョラムペパーミント、ローズマリー(シネオールカンファー)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートグレープフルーツシトロネラプチグレンレモンレモングラス

【花系(フローラル)】
ラベンダーゼラニウムパルマローザヘリクリサム

【樹木系(ウッディ)】
カユプテジュニパータイムティートリーニアウリパインローズウッド

【スパイス系】
コリアンダー

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイラン

ブレンドレシピ

【筋肉痛など痛み対策に】
ユーカリ・シトリオドラ × ローズマリー・カンファー × ペパーミント

【蚊よけに】
ユーカリ・シトリオドラ × シトロネラ・ジャワ × レモングラス(またはローズマリー)

【お部屋のにおいに】
ユーカリ・シトリオドラ × ペパーミント × ラベンダー

あわせて読む
信頼できる精油メーカーと選び方-メディカルアロマに使える精油も紹介!
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!

良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。  精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...

使い方

【アロマディフューザー、アロマキャンドル】
ベッドサイドやデスクに置いて、部屋の空間浄化、虫よけに。心を落ち着かせたい時にも◯。火や水を使わず、携帯性に優れたアロマディフューザーもあり、手軽に芳香浴を楽しみたい時におすすめです。

あわせて読む
浄化、癒しにおすすめ!ソイアロマキャンドルの作り方【画像付き】
ソイアロマキャンドルの作り方・使い方〜キャンドル作りにおすすめの精油も紹介

この記事では、ソイアロマキャンドルの作り方や使い方を、画像付きでわかりやすくご紹介していきます。    大豆由来のソイワックスで作るキャンドルは、ススが出にくく、低音でゆっくり燃えるのが特徴で、香りも ...

【アロマストーン】
アロマストーンに精油を数滴染みこませます。
香りの拡散には向きませんが、火も電気も使わないので安全に使用でき、ゆっくりと芳香浴を楽しむことができます。

【アロマスプレー】
30mlのスプレーボトル(遮光ガラス製推奨)に、無水エタノール5mlと精油6〜12滴を入れて左右に軽く振ったら、最後に精製水25mlを入れます。蓋をして、上下によく振ったらアロマスプレーの完成です。空間にひと吹きしたり、蚊よけに使う場合は網戸など窓辺や、服の上からスプレーしてください。

また、虫除けスプレーとして使う場合は、香りがなくなったらその都度スプレーすることをおすすめします。

Karisugi
香りによる忌避効果を期待しているため、香りがなくなれば効果も期待できなくなるんです。
あわせて読む
アロマスプレー
シトロネラより効果的?蚊に嫌われるアロマで虫除けスプレーを手作り!

虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る蚊除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除(蚊除け)けに効果的な精油があるんです。個人的にも最強なんじゃない ...

【マッサージオイルやジェル、クリームに】
30mlの遮光瓶に、ホホバオイル・クリア(他のキャリアオイルも可)20mlと精油4〜12滴を入れて、蓋をして上下によく振ったらマッサージオイルの完成です。スポーツ後の筋肉痛や、関節痛などの痛み対策におすすめ。梅雨や夏のベタつきが不快な季節には、オイルタイプよりさっぱりしたテクスチャーのジェルベースがおすすめです。

オイルが苦手な方にはクリームタイプがおすすめです。ハンドケアやスキンケアとして取り入れやすく、軽い肌トラブルがある時にも役立ちます。

 

精油の活用方法やブレンドレシピに興味のある方には、↓↓の本が参考になります。

より詳しく精油の知識を学びたいセルフケアに役立てたいという方は、自宅で学べて資格も取れる講座もあります。この機会に精油の特徴や正しい使い方を学んでみてはいかがでしょう。


メディカルアロマ検定 公式サイト

あわせて読む
精油
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!

現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

関連記事

蚊除けには「シトロネラール」を多く含む精油を|作用・効果・安全性
蚊除けには「シトロネラール」を多く含む精油を|作用・効果・安全性

シトロネラールは、レモンに似た香りです。  蚊除け効果に優れているので、シトロネラールを多く含む精油はスプレー作りにも重宝します。  ほかにも、鎮痛作用、鎮静作用などがあります。  シトロネロールと名 ...

スプレーをふる女性
シトロネラ・セイロンとシトロネラ・ジャワの違い|虫よけに効果的なのはどっち?

シトロネラには「シトロネラ・セイロン」と「シトロネラ・ジャワ」があります。    よく虫よけにシトロネラが使われていますが、この場合、より効果が期待できるのはどっちなんでしょうか。    今回は、「シ ...

蚊よけ蜂よけにハッカ油スプレーを使ってみた。
蚊よけ蜂よけにハッカ油スプレーを使ってみた。

毎年、夏のお墓掃除中に寄ってくる蚊や蜂をなんとかしたいと思い、蚊と蜂が嫌う香り「ハッカ油」を使ったスプレーを作って対策しました。    蚊だけじゃなく蜂も、ハッカ油に含まれるスーッとしたメントールの香 ...

ロールオンアロマ
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方

今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。    外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...

虫刺されに、ハッカ油とラベンダーで作るかゆみ止めクリーム
ハッカ油&ラベンダーでかゆみ止めクリームを手作り【蚊に刺されに】

蚊に刺されたあとのかゆみなどに、ハッカ油とラベンダーを混ぜた、肌に優しいかゆみ止めクリームの作り方をご紹介します。    ハッカ油だけだと強く感じる香りや清涼感も、ラベンダーやクリームと混ぜるといくら ...

蚊
虫刺され後のかゆみにはアロエキス、虫刺され跡にはアロマケア。

虫刺され後のかゆみや、虫刺され跡を癒すアロマケアについてご紹介します。    虫刺され対策はしていたものの、気がついたら蚊に刺されていたというのはよくあること。    かきむしって肌を傷つけたり、傷つ ...

アロマハンディファン
夏の芳香浴はハンディファンが使える!どんな香り、精油がおすすめ?

夏は手持ちで持ち運びしやすいハンディファンが活躍しますよね。    このハンディファンに、精油を垂らしたアロマシールを貼って使うと、簡単にアロマ芳香浴ができちゃいます。普段使いにも、夏の芳香浴にも重宝 ...

生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ

ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。    ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-精油一覧