商品レビュー

生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ

    生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ

     
    ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。 
     
    Karisugiは【生活の木】のエッセンシャルオイルディフューザー(ネブライザー、噴霧式、ドロップ式)を使っています。 

    リラックスやリフレッシュのためだけじゃなく、夏の蚊除けにも使える、実用的なアイテムです。 
     
    使い方やお手入れもシンプル。 
     
    精油本来の香りをしっかり感じられて、しかもお部屋にじゅうぶん広がるので、"簡易的なアロマディフューザーを使っているけど香りが弱い"と感じる方にはピッタリのアイテムですよ☆

     

    【生活の木 エッセンシャルオイルディフューザー(ネブライザー、噴霧式、ドロップ式)】使い方・お手入れ、精油は1回に何滴入れるの?

    『生活の木 エッセンシャルオイルディフューザー』は、精油を霧状の微粒子にして効率よく拡散させるディフューザーです。 
     
    ネブライザー式アロマディフューザーは、水や熱を使わないのでカビや雑菌が繁殖しにくく衛生的♪ 
     

    約10分稼働→約30分休止→約10分稼働→約30分休止→約10分稼働→停止

    というように、稼働3回と休止2回を繰り返して停止します。 
     
    休止なしの連続運転はできませんが、香りの強弱がダイヤルで調節できるので、休止中も停止したあともしばらく香りが残ります。 
     
    精油がガラス管に残っていて、再稼働させたいときは、いったん電源を切ってから再度ダイヤルを回すだけ。 
     
    ディフューザーグラスは繊細なので扱いに気をつけないといけないですが、精油の残りが一目でわかるのと、見た目がおしゃれでインテリアにもなるのがイイです☆ ケーブルの長さが約184cmとけっこう長めなのも助かります。 
     
     
    ◆ 使い方〜お手入れ 

    精油(エッセンシャルオイル)は必ず100%天然のものを使います。また、オイルの粘度が高い精油(パチュリやトンカビーンズ、ベンゾインなど)は詰まりやすいので注意が必要です。 
     

    生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ

    6〜8畳の広さなので、精油は8滴にしました。 

    ダイヤルを右に回すとON。左に回せばOFFになります。 香りの強さもダイヤルで調節できます。 

    Karisugi
    精油本来の香りをしっかり感じられるし、香りもよく広がります。ダイヤルを右に回しきると最大になり、いっきに香りが部屋に広がりますよ。ただ、作動音が少し気になるかもしれません。
     
     

    お手入れは・・・ 

    生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ

    中央のゴム部分からディフューザーグラスを外します。上のフタも外しておきます。 
     

    生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ

    無水エタノール5ml入れて軽く振り、捨てます。 
     

    生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ

    無水エタノール3mlを入れて、なくなるまで噴霧します。 

    Karisugi
    無水エタノール噴霧中は換気をしながら行いましょう。
     

    生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ

    無水エタノールがなくなったらフタを外して1〜2時間放置します。これでお手入れ完了です。 

    消毒用エタノールも使えなくはないですが、洗浄力・蒸発時間ともに無水エタノールのほうが優れています。参考までに。
    Karisugi
     

    お手入れの目安

    精油やアロマオイルの香りを変えるとき
    ※ 精油を変えずそのまま使う場合でも、3回に1回は、無水エタノールでのお手入れをおすすめします。 

    目詰まりを感じたとき

     

    ◆ 精油は何滴入れるの? 

    精油の滴数なんですが、具体的に何滴入れるか書かれていないんですよね・・・。

    一応、有効芳香空間が約6〜20畳ということなので、ものすごいアバウトですが、6畳部屋なら6滴、8畳なら8滴、20畳なら20滴と勝手に解釈して使っています。 

    お部屋の広さに合わせて精油の滴数を決める』で良いのではないでしょうか。
     

    香りの強さや拡散はネブライザーより劣りますが、パーソナルスペースで香らせたいカバンに入れて持ち運びたいコードレスがいい、という方はこちらがおすすめ ↓↓ 

     

    夏の蚊除けにはネブライザー式アロマディフューザーが最適!〜蚊除けに効果的な精油は?

    蚊取り線香の煙が苦手なのですが、ネブライザー式アロマディフューザーなら蚊が嫌う香りを広い範囲に拡散させることができるし、水や熱を使わないので湿度で蒸し暑くなることもありません。 
     

    蚊除けに効果的な精油

    ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ) 

    シトロネラ・ジャワ 

    ペパーミントorハッカ油 

    レモングラス 

    ゼラニウム 
     

    どの精油も単品使いがしやすい香りです。もちろんブレンドして使ってもOK。 

    リラックスやリフレッシュのためだけじゃなく、こんな実用的な使い方もできるんです♪ 

    乾燥している時期は湿度が欲しいので水を使うディフューザーの出番が多いですが、暑い時期で香りだけ欲しいときは、効果的に香りを拡散できるネブライザー式アロマディフューザーが最適です。 
     

     

    製品仕様

    生活の木 エッセンシャルオイルディフューザー トライアングル(2021年の時点ではラウンドのみ販売) 

    【芳香方式】ネブライザー(噴霧式、ドロップ式)
    【有効芳香空間】約6〜20畳
    【本体サイズ】125mm×H175mm(トライアングル)、107mm×155mm(ラウンド)
    【ケーブルの長さ】約184cm
    【重量】トライアングル:約250g、ラウンド:約536g
    【消費電力】6W
    【製品電圧】AC100V
    【ミスト調整】有
    【充電式コードレス】×
    【運転時間】
    連続モード:なし
    間欠モード:約10分稼働後、約30分休止を繰り返し、自動OFF

     

    まとめ

    生活の木のエッセンシャルオイルディフューザー(ネブライザー、噴霧式、ドロップ式)は、精油を入れてセットするだけで効率良く香りを拡散できます。 
     
    お手入れも無水エタノールを噴霧させるだけというシンプルさ。 
     
    水なしでできるネブライザー式アロマディフューザーのメリットは、 

    精油(またはアロマオイル)を入れるだけですぐ使えること 

    精油の香りをしっかり感じられて、香りもよく広がること 

    カビや雑菌が繁殖しにくく衛生的なこと 

    です。 
     
    水ありのディフューザーより精油を多く使うイメージがありますが、こちらのオイルディフューザーはお部屋の広さに合わせて使う量が決められ、香りの強弱も調節できます。 
     
    また、間欠式で自動で止まるので、個人的には精油ボトルを直接取り付けるタイプのディフューザーよりは使う量をセーブできていると思います。
     
    リラックスやリフレッシュのためだけじゃなく、夏の蚊除けにも使えて実用的♪ 蚊取り線香やお香など、煙が苦手な人にもおすすめです。 

     
     

    あなたにおすすめのページ

     

     

     

     

     

     

     

     

      -商品レビュー