クラリセージは、甘くスパイシーで、ナッツのような香りもします。ホルモンの変化や体調によって、香りの印象が変わることがあります。
鎮痛・鎮静作用や、子宮を強壮し、ホルモンバランスを整える働きがあることから、女性の生理やPMS、更年期のトラブルに役立つ精油です。
この記事では、クラリセージ精油の成分、効能、注意点、ブレンドの相性、おすすめの使い方についてまとめてご紹介していきます。
◇ クラリセージ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
● クラリセージ精油の香り
● クラリセージ精油の成分
● クラリセージ精油の効能、禁忌
● クラリセージ精油とブレンドの相性が良い精油
● クラリセージ精油のおすすめの使い方
◇ 関連ページ
クラリセージ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
学名:Salvia sclarea
科名:シソ科
和名:鬼サルビア(オニサルビア)
抽出部位:花と葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
オイルの色:薄い黄色
クラリセージ精油の香り

甘酸っぱくスパイシーな香り。ナッツのような香りもする。
クラリセージ精油の成分


● 酢酸リナリル
● リナロール
● スクラレオール
● ゲルマクレンD
● オクタナール
● デカナール
クラリセージ精油の効能、禁忌

抗菌作用。
抗ウイルス作用。
抗炎症作用。
鎮痛作用(頭痛、筋肉痛などに)。
ホルモンバランスを整える働き(生理痛、PMS、更年期などに)。
皮脂のバランスを整える作用(脂っぽい肌や頭皮、フケなどに)。
細胞の成長を促す働き(抜け毛、育毛に)。
ストレスや不安感、パニックなどのメンタル面の不調を落ち着かせ、リラックスさせてくれる。
幸福感をもたらす効果が期待できる。
* お酒を飲んでいるときは使用を控えましょう。
* 妊娠中や、月経時の経血量が多い方は使用を控えましょう。
メディカルアロマに興味のある方におすすめの良書がこちら。使い方やブレンドレシピの参考になります。↓↓
クラリセージ精油とブレンドの相性が良い精油

◎ グレープフルーツ
◎ ベルガモット
◎ レモン
◎ ラベンダー
◎ イランイラン
◎ ジャスミン
◎ ゼラニウム
◎ ネロリ
◎ サイプレス
◎ プチグレン
◎ ジュニパー
◎ パチュリ
◎ サンダルウッド
◎ フランキンセンス
◎ ローズウッド
◎ ペパーミント
◎ カルダモン
◎ コリアンダー
◎ ホーリーフ
クラリセージ精油のおすすめの使い方
クラリセージ精油は、生理前の気分の落ち込みや不眠、頭痛など、病院へ行くほどではないけれど毎月のちょっとした不調が気になるときにおすすめです。
ゼラニウムやラベンダーなど相性の良い精油とブレンドしてディフューザーにかけたり、マッサージオイルにして使ってみてはいかがでしょう。
特にお腹周りは普段から温めるように気をつけると、冷えによる痛み緩和にもなります。 更年期に伴うさまざまな症状—ホットフラッシュや不安、眠れない夜など—に悩まされる方は多いものです。そんな中、アロマ精油とCBDが自然な方法で症状緩和に役立つことが注目されています。アロマの香りやCBD ... 続きを見る
更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
続きを見る
アロマに慣れていない方には、クラリセージが配合されたアロマグッズがおすすめです。
なかなか寝付けないときやリラックスしたいとき、ピロースプレーを枕にシュッとスプレー。心地良い眠りへと導いてくれます。
ロールオンフレグランスは手首につけて香りをかいだり、こめかみや首、肩が重いとき手を汚さずにコロコロマッサージできます。持ち運びしやすく、つけたいときにサッと取り出して使えるので便利です。