「なんだか気分が落ち込む」「女性特有のリズムに振り回されて疲れる」
そんなとき、頼もしい味方になってくれるのがクラリセージ精油。
クラリセージ精油は、ストレスケアや女性のリズムサポート、安眠など幅広く役立つ心強い精油です。
成分的にも科学的裏付けがあり、初心者から上級者まで幅広く使いこなせます。
注意点を守りながら日常に取り入れれば、香りがあなたの毎日をやさしく支えてくれるはず。
この記事では、クラリセージ精油の特徴や効果、ブレンドのコツ、そして初心者でも実践できる使い方をわかりやすく解説します。
▷ クラリセージ精油とは?
・基本情報
▷ クラリセージ精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ クラリセージ精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・リラックスディフューズ
・PMSケアオイル
・安眠バスソルト
▷ クラリセージ精油の禁忌、注意点
クラリセージ精油とは?

クラリセージはシソ科の植物で、地中海沿岸を中心に栽培され、古代から「心を明晰にするハーブ」として親しまれてきました。
その語源「clarus(明るい)」には、視界をクリアにする、気持ちを晴らすといった意味が込められています。
精油は花や葉から水蒸気蒸留法で抽出され、甘くハーバルで少しナッティな香りが特徴。
男女問わず好まれる香りですが、とくに女性のライフサイクルと相性が良いといわれます。
◆ 基本情報
精油名 | クラリセージ |
学名 | Salvia sclarea |
科名 | シソ科 |
和名 | オニサルビア |
抽出部位 | 花と葉、または全草 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原産国 | ハンガリー、フランス |
オイルの色 | 淡黄色 |
ノート | ミドル |
香り | ハーバルな甘さとスパイシーさを併せもち、ナッツのような香りもする |
クラリセージ精油の主な成分と期待できる効果
クラリセージ精油には、酢酸リナリルやリナロール、スクラレオールといった成分が含まれています。
酢酸リナリル
→ リラックス作用。ラベンダーにも多く含まれる成分。
リナロール
→ 鎮静・抗不安作用が期待できる。
スクラレオール
→ ホルモン様作用を持つとされ、女性バランスのサポートに有用。
◆ 主な成分

● 酢酸リナリル:56〜75%
● リナロール:13〜21%
● ゲルマクレンD:2〜7%
● 酢酸ゲラニル:〜3%
● β-カリオフィレン:〜3%
● α-テルピネオール:〜1%
● スクラレオール:〜0.3%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・ストレスケアに
・気分が落ち込んでいるときに
【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・去痰作用
・抗カタル作用
・抗炎症作用
・鎮痛作用
・鎮痙作用
・ホルモンバランス調整作用
・皮脂分泌調整作用
・デオドラント作用
・抜け毛、フケに
・PMSや更年期のサポートに
・頭痛、偏頭痛、筋肉痛などの痛みに
・安眠サポートに
クラリセージ精油とブレンドの相性が良い精油

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、プチグレン、ベルガモット、マンダリン、レモン
【花系(フローラル)】
カモミール・ローマン、ジャスミン、ゼラニウム、ネロリ、ラベンダー
【樹木系(ウッディ)】
サイプレス、シダーウッド・アトラス、ジュニパー、ホーリーフ、ローズウッド
【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス
【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイラン、サンダルウッド、パチュリ、ベチバー
クラリセージはブレンド次第で香りの表情が変わりやすく、アロマ上級者に愛される精油です。
* ラベンダー:鎮静効果を強化し、心をやさしく整える。
* ベルガモット:爽やかな柑橘と組み合わせることで、軽やかな気分に。
* フランキンセンス:深い呼吸と心の安定を促す。
* ゼラニウム:女性のバランスケアをさらにサポート。
おすすめのブレンドレシピと使い方
クラリセージ精油は、生理前の気分の落ち込みや不眠、頭痛など、病院へ行くほどではないけれど毎月のちょっとした不調が気になるときにおすすめです。
ゼラニウムやラベンダーなど相性の良い精油とブレンドしてディフューザーにかけたり、マッサージオイルにして使ってみてはいかがでしょう。
◆ リラックスディフューズ
● クラリセージ:2滴
● ラベンダー:2滴
● ベルガモット:1滴
心を落ち着けたいときに最適。夜のリラックスタイムにも。
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
◆ PMSケアオイル
● クラリセージ:2滴
● ゼラニウム:1滴
● ホホバオイル・クリア:10ml
● 10ml スポイト付きガラス遮光瓶
腹部や腰に優しく塗布。香りとタッチケアの相乗効果で穏やかに過ごせます。冷えによる痛み緩和にも◎。
-
更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法
更年期に伴うさまざまな症状—ホットフラッシュや不安、眠れない夜など—に悩まされる方は多いものです。そんな中、アロマ精油とCBDが自然な方法で症状緩和に役立つことが注目されています。アロマの香りやCBD ...
クラリセージが配合されたアロマグッズもあります。
なかなか寝付けないときやリラックスしたいとき、ピロースプレーを枕にシュッとスプレー。心地良い眠りへと導いてくれます。
ロールオンフレグランスは手首につけて香りをかいだり、こめかみや首、肩が重いとき手を汚さずにコロコロマッサージできます。持ち運びしやすく、つけたいときにサッと取り出して使えるので便利です。
◆ 安眠バスソルト
● クラリセージ:2滴
● ベルガモット:2滴
● フランキンセンス:1滴
● 天然塩(エプソムソルトも可):大さじ2
就寝前のお風呂に溶かすだけで、心も体もふんわり解きほぐされます。
-
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...
クラリセージ精油の禁忌、注意点
● 妊娠中・生理中の方は使用を避けましょう。
● アルコール摂取後の使用は避けましょう。
● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈しましょう。(要パッチテスト)。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。 特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。 このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
クラリセージ精油をきっかけに「もっとアロマを学びたい」と感じた方も多いはず。もし興味があれば、アロマスクールや通信講座を検討するのもおすすめです。
私自身も資格取得を通じて、香りが持つパワーを体系的に学べたことが大きな財産となりました。
精油の世界は奥深く、学べば学ぶほど生活に役立ちますよ。
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。