香水にも多く取り入れられているイランイランの香り。
イランイランの精油は水蒸気蒸留法で抽出されますが、抽出するタイミングによって、グレードが分けられています。
1度かぐと忘れられないエキゾチックな甘い香りですが、その中でも『イランイラン・エクストラ』は上質で特別感のある香りです。
アロマテラピーとして、リラックスに、スキンケアに、アロマスプレーに取り入れてみるとわかりますが、たった1滴でもじゅうぶんなくらい香りが強く、エクストラじゃなくても「イランイラン」は独特の甘い香りなので、好き嫌いが分かれる精油でもあります。
イランイランの『グレード』とは?
イランイランの精油は水蒸気蒸留法で抽出されますが、抽出するタイミングによって、グレードが分けられています。
1.イランイラン・エクストラ
↓
2.イランイラン・1st(ファースト)
↓
3.イランイラン・2nd(セカンド)
↓
4.イランイラン・3rd(サード)
↓
5.イランイラン・コンプリート
『イランイラン・エクストラ』が最初の1〜2時間で蒸留される最も香りの良いもので、エステル類を多く含みます。
次いでファースト、セカンド、サードと抽出が繰り返されます。
最後のイランイラン・コンプリートは、エクストラからサードまでの全てのグレードが混ざったものです。
グレードは見分けることが難しいため、購入する際は、信頼できるメーカーのものを選びましょう。
関連記事
-

メディカルアロマにもおすすめの信頼できる精油メーカーは?
メディカルアロマは、精油に含まれる特定の薬理成分を活用して、心身のちょっとした不調をやわらげたり、自然治癒力を高めることを目的に使われることが多いです。 もちろん、香りを楽しんだり(芳香浴) ...
続きを見る
『イランイラン・エクストラ』の香りは濃厚で華やか、だけどしつこすぎない甘さがあり、上質と言われる理由がわかります。ただ、人によってはその甘ったるさが苦手だったり、違った印象を持ったりすることもあります。
イランイランは「歯医者のにおい」「ゴムのようなにおい」と感じることもあるようです。
香りの好みはその時々で変わるものなので、1度かいでみてダメだったとしても、いつかいい匂いだと感じる日が来るかもしれません☆

Karisugi
リンク
イランイラン共通の作用・効果・注意点
イランイランの香りは、イライラや不安感をやわらげて落ち着いた気持ちにさせてくれます。ティッシュやハンカチに1滴垂らして身近に置いておくだけでも香りが広がりますよ。
また、鎮静作用があるので、高血圧の方にも好まれる香りです。
お肌のケアでは、皮脂のバランスを整えるのに役立ちます。
頭皮も肌の一部。抜け毛対策に、頭皮ケアのための化粧水(ローション)を手作りするのも◎。手作りアロマオイルでヘアパックしたり、無香料のシャンプーに1〜2滴混ぜて使ってみてもいいですね。
ホルモンバランスを整える働きも期待できます。手作りアロマオイルでマッサージしたり、寝る前のハンドケアにもおすすめ♪

Karisugi
リラックス効果が高いので、集中したい時は控えましょう。
高濃度での使用は頭痛や吐き気を引き起こすことがあるので、低濃度(まずは1滴から)での使用をおすすめします。
また、長時間かぎ続けるのも、人によっては気分が悪くなることがあるので、換気をしたり、香りから離れて鼻を休ませるなどして、上手に取り入れてみてください。

Karisugi
イランイランは香りが濃厚なので、ほかの精油とブレンドする場合、低濃度であっても十分香りが引き立ちます。香水にも使われていることから、その香りの重厚さと持続性がわかりますね。
-

高血圧の人に禁忌のアロマ精油ってなに?
芳香療法ともいわれるアロマテラピーにも、人によっては禁忌だったり控えたほうがよい精油もあります。 例えば、ローズマリー、ペパーミント、ユーカリ、タイムの精油。 集中したいときや眠気覚ま ...
続きを見る
-

低血圧の人におすすめのアロマ【眠い・だるい・集中できない人向け】
低血圧で「眠い・だるい・集中できない」という活力不足な人におすすめのアロマの香りをご紹介します。 低血圧は、最高血圧がいつも110mmHg以下(病院によっては目安が異なることがあります。)を ...
続きを見る
-

頭皮ローションで抜け毛、フケ、かゆみ対策【グリセリン&精油使用】
頭皮ケアとして、グリセリンと精油で作る頭皮ローションを取り入れてみてはいかがでしょう。 同時に頭皮マッサージするなど頭皮環境を良くすることで、抜け毛やフケ、かゆみ対策に役立ちます。 今 ...
続きを見る
-

リラックス&リフレッシュスプレーを手作り【朝昼夜のレシピ付き】
朝や昼はシャキッと目覚めるような香りを、昼はリフレッシュできるような香りを、夜はとことんリラックスできるような香りを。 時間帯によって欲しい香りって変わりますよね。そんなときにおすすめなのが ...
続きを見る
-

セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト付】
セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を、簡単な手順イラスト付きでご紹介します。毎日酷使する手に癒しの時間を・・・。 手は1番肌の老化が現れやすいパーツでもあるので、ハンドトリート ...
続きを見る
-

こんな時はこの精油〜たった10秒香りをかぐだけの簡単アロマ芳香浴
たった10秒アロマの香りを嗅ぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。 『こんな時はこの精油』という自分だけのアロマを見つけて、芳香浴に取り入れてみてはいいかがでしょう。 ...
続きを見る
-

アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】
香水の代わりにもなる、精油を使ったアロマフレグランスの作り方をご紹介します。 スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも◎。 シトラス系・フローラル系・ハーブ系の香りは誰でも簡単に作れちゃい ...
続きを見る
-

ストレスが自律神経の乱れに!アロマで効率的にリラックス習慣を
ストレスに長くさらされていると、自律神経の乱れや不眠、免疫力の低下など、体の不調につながります。 自律神経には、日中にはたらく交感神経と夜間にはたらく副交感神経がありますが、ストレスにより日 ...
続きを見る