- 当サイトはプロモーションを含みます -

個性あるパチュリ精油の香り〜成分、効能、ブレンドの相性、使い方を紹介

パチュリ精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

「最近、なんだか地に足がつかない」 
 
そんなふうに感じたことはありませんか? 
 
仕事、人間関係、SNS。頭の中がいつもフル回転で、夜になっても思考が止まらない。 
 
そんな現代人の心に、静かに“土の香り”で寄り添ってくれるのが、パチュリ精油です。 
 
初めてこの香りを嗅いだとき、私は「えっ、これ土の匂い…?」と思いました。けれど、使い続けるうちに、次第にこの深く、包み込むような落ち着きが手放せなくなったのです。 
 
この記事では、パチュリ精油の特徴と心身への効果、他の精油とのブレンド術、日常での使い方など、詳しく解説します。

 

パチュリ精油とは?

精油の基本情報、特徴

◆ 基本情報

精油名パチュリ(パチョリ)
学名Pogostemon cablin
科名シソ科
和名霍香(カッコウ)
抽出部位
抽出方法水蒸気蒸留法
原産国インドネシア
オイルの色薄い茶色
ノートベース
香り濡れた土のにおい、スモーキー、墨汁のような香り
土に似た香りですが、希釈して(薄めて)使うとかすかに甘さも感じます。
また、ムエットに付けて1日置くと、より土の印象が強くなりますが、かすかに甘さも含んだ香りになります。
Karisugi

パチュリ精油の主な成分と期待できる効果

◆ 主な成分

精油成分

● パチュロール:30〜32%

● α-ブルネセン:18〜19%

● α-グアイエン:14〜16%

● セイケレン:8〜9%

● α-パチュレン:6〜8%

β-カリオフィレン:〜4%

● β-パチュレン:2〜3%

● アシフィレン:〜3%

● ボゴストール:1〜2%

◆ 心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・鎮静作用
・抗ストレス作用
・思考過多、不安、自己否定などの傾向をやわらげる

【身体への効果】
・抗菌作用
・抗真菌作用
・抗炎症作用
・うっ滞除去作用
・収れん作用
・鎮静作用
・弱い血圧降下作用
・防虫作用
・癒傷作用
・細胞成長促進作用
・抗酸化作用
・皮膚修復作用
・食欲を抑えたいときに
・むくみ、頭痛、下痢などに
・年齢肌、乾燥肌のケアに
・抜け毛、フケなどに


パチュリ【フロリハナ公式】

パルマローザ精油とブレンドの相性が良い精油

精油のブレンドの相性と活用法

【ハーブ系】
クラリセージスパイクラベンダーペパーミント、ローズマリー(カンファーシネオールベルベノン)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートグレープフルーツプチグレンベルガモットレモン

【花系(フローラル)】
ゼラニウムネロリラベンダーローズ

【樹木系(ウッディ)】
カユプテサイプレス、シダーウッド(アトラスバージニア)、ジュニパーホーリーフ

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンスベンゾインミルラ

【スパイス系】
クローブジンジャー

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイランサンダルウッド

パチュリは香りの“土台”を支え、他の精油の魅力を引き立ててくれます。
Karisugi

おすすめのブレンドレシピと使い方

◆ 香りで集中力を取り戻すルームスプレー

● パチュリ:1滴
● オレンジ・スイート:3滴
● ペパーミント:2滴
無水エタノール:5ml
精製水:25ml
30ml スプレー容器

ボトルに入れてよく振り、空間にスプレー。
デスクワーク中の気分転換に。

あわせて読む
アロマスプレーの作り方
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎

気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...

◆ 肌のうるおいサポートブレンド

● パチュリ:1滴
● ゼラニウム:1滴
● ラベンダー:2滴
アルガンオイル:20ml
30ml スポイト付きガラス遮光瓶

乾燥が気になる季節におすすめ。夜のスキンケアの仕上げとしても◎。

◆ 夜のリセットアロマ(不安・緊張を手放したいとき)

● パチュリ:1滴
● ベルガモット:2滴
● ラベンダー:2滴
ホホバオイル・クリア:10ml
10ml スポイト付きガラス遮光瓶

キャリアオイル10mLに加えて、首や胸元にやさしく塗布。
深呼吸をしながら香りを感じることで、心がふっと静まります。

◆ フレグランスやキャンドル作りに

パチュリの香りは単品だと使いづらいですが、他の精油とブレンドすることで香りに深みが出て印象がグッと変わります。また、保留剤(香りを長くとどめること)としての役割も期待できるので、フレグランスやキャンドル作りにおすすめです。

あわせて読む
画像でわかる!初心者でも簡単にできるソイアロマキャンドルの作り方&おすすめ精油
画像でわかる!初心者でも簡単にできるソイアロマキャンドルの作り方&おすすめ精油

お部屋をやさしく包み込むアロマの香りと、ゆらめく炎の癒しを同時に楽しめる「ソイアロマキャンドル」。 大豆由来のワックスを使用するため、パラフィンキャンドルよりも環境や体にやさしく、ススが出にくいのも魅 ...

◆ むくみ改善のアロマトリートメント

パチュリは体の中に余分に溜まった水分を排出したいときにも役立ちます。特に水分が溜まりやすく調子を崩しやすい梅雨の時期は、パチュリをブレンドしたアロマオイルでトリートメント(マッサージ)すると◎。

あわせて読む
足のマッサージ
冷え・むくみスッキリ!今日からできるアロマケアとおすすめグッズ

仕事終わりに靴がきつい、手足がひんやり冷たい… それ、冷えやむくみのサインかもしれません。 毎日を心地よく過ごすためには、体の巡りを整えてあげることが大切。 実は、そんなときこそアロマの力が役立ちます ...

◆ 冬の乾燥対策クリーム

皮膚の傷を癒したり、細胞の成長を促すことから、スキンケアに取り入れても◎。おすすめのブレンドは、パチュリ1滴+ラベンダー2滴+ベンゾイン1滴。これをクリームに混ぜて使うと乾燥によるひび割れやあかぎれ、かゆみ対策になります。

パチュリ精油の禁忌、注意点

● 妊娠中の方は使用を避けましょう。

● 少量の使用なら鎮静作用が期待できますが、多く用いると刺激になるので、少量から使用しましょう。

● 時間がたっても香りが残ります。希釈したものであっても衣類やタオルなどに付くと、洗濯してもにおいが消えないのでご注意ください。

● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう(要パッチテスト)。

● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。

● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

 
 
アロマを深く学びたい方へ

パチュリ精油は、決して派手ではありません。だけど、心の奥に“静かな強さ”を取り戻してくれる香りです。

焦りや不安、迷いの多い時代に、「ただここにいる自分」を思い出させてくれます。

もし、もっとブレンドの奥深さや精油の組み合わせを学びたい方は、アロマテラピー検定用の書籍や精油セットを活用したり、通信講座を受講するのもおすすめ。

精油を実際に手に取りながら学ぶことで、香りの理解がぐっと深まりますよ。 
 

\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト

 

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。

-精油一覧